東京のパニック

2011年3月14日 日常
東京の買い物は、人が多いだけに情報を早くキャッチした者勝ちの世界だ。
インフルエンザのときや、バナナや納豆のダイエットのときもそうだったが、
初動が遅れると本気で何も残っていない。
供給そのままで需要だけが数十パーセント一気に上がる。
日常生活で普通に使うものが突如消える。
なのでこういう"祭り状態"のときは、うっかりすると東京に居ながらにして
晩御飯にありつけない、なんてことになりかねない。

対策はどうすればいいかって?

人より早く動く。。。。以上。

■買占め。
土日、買い物に行くといろいろと棚がスカスカになっていた。

〇ヤマダ電機:(3/12)
・乾電池
・懐中電灯
⇒計画停電の話が出た直後、一瞬で無くなったらしい。
 懐中電灯はヨメさんに持たせる分も含めて欲しかったので
 大工道具を扱う近所の個人商店に行ってLEDのマグライトタイプx3を\1050で調達。
 我が家は充電池のため僅かながらに売れ残っていたので問題なし。
 アルカリ電池はダイソーなんかも含めて全滅だったらしい。

〇サンドラッグ:(3/12)
・使い捨てカイロ
⇒自分も念のためと思って買いに行ったら残り僅か。やっぱりそうだよな。

〇スーパー(サミット、いなげや、LIVIN...3/13)
・インスタント食品(カップラーメンetc..)
・卵
・牛乳
・果物
・栄養調整食品
・トイレットペーパー
・ガスコンロ、ボンベ
⇒計画停電のことを考えると牛乳が無くなるというのは予想外だった。
 北からの流通が滞ることを考慮した人が買い占めた、というパターンかも。
 さらに言うと、生クリームがすっからかん。はぁ???
 (どうやら近くの個人の飲食店がブッパした模様。
  牛乳、バター、生クリームがことごとくなくなっていた。)
⇒ガスコンロとボンベはこの事態なので念のために欲しかったが
 手に入らないものは仕方ない。
 幸い七輪と竹炭があるのでなにかあったときはそれで凌ぐか、と。
⇒一番ひどかったのはLIVIN。
 なきゃ諦めりゃいいものを他のモンまで買占めに走るもんだから
 本気でどうでもいいもの(冷凍食品)までスカスカ。
 どんな人たちがくるんだか・・・。

----------------------------
■停電騒動。
するのかしないのかはっきりしろと。

昨夜(3/13 23:00ころ):
 自宅⇒輪番停電のグループに入っていない。さすが23区だなんともないぜ。
 会社⇒輪番停電グループ1で停電有り?
 西武池袋線⇒停電のため練馬⇔東久留米間は動かない。
  ⇒でも13kmなら毎日自転車だからなんともないぜ。

今日(3/14 7:00ころ)
 西武線⇒池袋~西部秩父まで動く。まあ関係ないか。
今日(3/14 8:00ころ)
 会社⇒停電しても東京電力との契約の都合停電にならない(!)
  (しかも自家発電で燃料の続く限りはコンピュータルームが停電しないらしい)
今日(3/14 9:00ころ)。
 自宅⇒輪番停電のグループ1にいつのまにか入ってるやん!がちょーん。

情報混乱中。計画が計画にならず。
どっちなのかはっきりしてくださいませ。

ちなみに会社自体は14:00にて終業。
が、システム部門は後始末で17:00まで居のこり。
しょうがないけどなんか嫌。

停電

2011年3月14日 日常
■お見舞い
被災者の方々にお見舞い申し上げます。

■計画停電
日本で翌日即施行の計画停電を食らうとは思わんかった。

で、明日の地域(東久留米)の停電時間は6:20-10:00、16:50-20:20。
あさってのバッチ処理スケジュール入れ替えんとそれ以降の処理が全部こけるので
会社に行かざるを得ない。
でも仕事は10:00-16:50しか仕事にならん。
予定されている会議なんざ出ていられない。

そもそも西武線止まってて自転車で片道13kmを出勤するのがばかばかしい。
どないしよ。
ヨメさんが数年前から仏語を勉強している。
それがカタコトになっているのかすら怪しい気もしているのだが、教科書やCD、フランスの雑誌や本を買っては地道に勉強していて今年からは仏語の会話教室にも通っているようでやる気があることだけは判る。
語学は興味があればいつでも勉強できるし役に立たないことは無いと理解しているのでそれはそれで応援したい。

で、一方の自分は外国語にそれほど執着が無いので、英語のWebページやマニュアルを「テキトーにナナメ読みして解った気になれれば」満足。
ヨメさんの仏語も横目でちら見する程度。

日頃「自分の英語のボキャブラリの何割かはMtGだよ・・・」等と言っていたらヨメさんが・・・

「ふらんす語版っ!!買うっ!」

・・・・(;^ー^)エッ?

ラッキー♪(?)ということにしておく。

で、とりあえずあれやこれやと調べて輸入してみた。

http://www.magicbazar.fr/

オンラインの買い物は基本はどこの国でも同じだし、ヨメさんやYahoo先生にもお手伝いしてもらいながら発売の翌々日に申し込んで2週間ほどで着。
なんだかんだで2Box+昔買い損ねたシングルを十数枚で、
関税が3200円(!)という額に。

とりあえずMBSx6のシールド。
世の中はすっかりMBS対応なのに半月後がようやく初剥き。
真木先生の本にも頼りつつ「なんとなく」でテキストを理解。

1回目:
自分:11/11,ミシュラ土地,スフィンクス,9/9タイタン生成機....
ヨメ:赤頂点x2,峠の英雄,吸血術士...
⇒装備x5、焼き払いx2,炎魔x2,スフィンクスという一見強そうに・・・
 ヨメさんの赤頂点x2で焼き殺されるorz

2回目:
自分:白頂点,青頂点,黒頂点,伝令天使
ヨメ:白頂点,ほか...
⇒ヨメさんのデッキがうまくまとまらず感染ともなんともつかないモノに。
 一方の自分はトークン+喊声+装備の赤白。
 全く勝たせなかったせいで、ゲーム外で撲殺される...orz

3回目:
自分:テゼ,緑黒剣,槽母,吸血術士...
ヨメ:黒ワーム,ヘルカイト...
 ※実は未だ剥いただけで構築していない。
 ⇒ヨメさんが「かっちょいいの剥きたいっ!ひろきさんのも剥かせろっ!」
 というので、自分の6パックのうち3パックはヨメさんが剥いた。
 ・・・・が、自分の剥いた残りの3パックからよりによってテゼと剣。

 こんなんどうしろとww

というわけで来週くらいに2BOX目突入予定。

三保の松原といえば、日本の松原として絶景の一つとしても名高いところである。
暴れん坊将軍のオープニングで吉宗将軍が白馬に乗って富士山と松原を背景に砂浜を走っているあそこといえば誰もが思い浮かべることができるだろう。
が、今回はこれを見に行ってきたわけではなく、ヨメさんに連れられてこの近くにあるボンコテという輸入建材屋に行ってきた。

久々の静岡。というか意識的に静岡に来るのは初めてだ。
静岡から見る富士山はやはり大きい。
晴れ渡る青空の中、新幹線からの富士山に見とれながらの道中。
西武線⇒品川⇒静岡⇒清水と乗り継ぎ、静電バスに乗ってバス停「羽衣の松入り口」で降りる。
県道199号に降ろされるとそこには富士山がどかんっ!と。

おお・・・!
この辺からはどこからでもこんなにでかい富士山が拝めるのか!と二人とも感動。
で、バス停から建材屋に向かおうとするとヨメさんが建材屋に先に電話するという。

ヨメ:「これから向かいます。バスで来たのでそちらまで歩いて・・・」
ボンコテ:「ちょっと遠いですよ、そこから何か目印になるような建物はありますか?」
ヨメ:「えーと、富士山が見えます・・・・」

・・・・・・・・・・(;^ー^)
確かにそれ以外目立った建物は無かったけど・・・w



--------------------------------
多分買うもの。

玄関ドア:アンティーク品。40まんえんくらい。
室内窓:アンティーク品。20まんえんくらい。

北区 2CHD

2011年2月7日 ゲーム
久々にいってみた。
持ち込んだのは昔つくった6ED-CHK-ONSの親和ガンメタ教示者白ウニ。
スタンダードがアーティファクトまみれなのでそういうデッキに2回くらいはあたるはず、と。
ONSがありえない、というのは承知の上だったがデッキを作る時間が無いので仕方なしと割り切る。

結果。
1R: 親和 (2-0) saitomさん
 M1:秘宝土地⇒メムナイト⇒羽ばたき⇒カエルのダッシュの返しにカタキ。
 M2:悟りの教示者から静寂。
 本当に申し訳ない。
2R: 金属術 (0-2) オガサワラさん
 M1:メムナイトスタートに静寂をあわせ・・を2回ほど、が、
  自分のデッキに装備対策が無くて青緑剣がどうしようもなく負け。
 M2:同じく。
 いろいろとサイドミス、プレイミスしすぎ。
3R: Zoo(0-2) Koizumiさん
 M1,M2:サイズがキツイ上に、木立+罰する火がどうしようもなく。負け。
4R: すき込み(0-2) めい
 M1:マナがきついところにブラストダーム⇒すき込み
 M2:CotV X=2。延命を図るだけムダでした。


[反省]
1.サイズ負けし杉。
2.AMCメンツ中心の2CHDでガンメタ必要なほど偏ることは無い。
3.生物/装備除去が足りなさ杉。
4.というわけでこのデッキは解体。
 次回以降は下記のような形かな・・・。

タッチ緑
[メイン:]
22 土地
4 カタキ(SOK)
4 薄青幕(CHK)
4 白蘭の騎士(ALA)
4 印章持ちの聖騎士(ALA)
4 聖遺の騎士(ARB)
3 白教示者(6ED)
4 流刑への道(CON)
2 忘却の輪(ALA)
3 十字軍
1 十手
3 ハルマゲドン
2 遍歴の騎士、エルズペス(ALA)
[サイド:]
3 大祖始の遺産
3 静寂
2 呪われたトーテム像
2 神の怒り
2
:


[メイン:]
18 土地
4 税収
4 白蘭の騎士
4 印章持ちの聖騎士
4 長弓兵(MI)
4 白騎士(M11)
4 模範の騎士(M11)
3 白教示者(MI)
4 清浄の名誉(M11)
4 流刑への道(CON)
2 忘却の輪(ALA)
2 沈黙のオーラ(WL)
2 遍歴の騎士、エルズペス(ALA)
1 鎧をまとった上昇(M11)
[サイド:]
1 無のロッド(WL)
1 呪われたトーテム像(MI)
3 静寂(WL)
1 鎧をまとった上昇(M11)
1 神聖の力線(M11)
2 大祖始の遺産(ALA)
2 真面目な捧げ物(M11)
1 忘却の輪(ALA)
3 平和の番人(VI)

レガシー初め

2011年1月3日 日常

年末にマエモンド先生から大泉イグニス新年パーティーの
お誘いがあったのでヨメさんと参加してみた。

レギュレーションは「ウルザズレガシー」x3の6人ドラフト。
緑のでかさと白の除去が強いとわかっていたのでヨメさんには
「緑白で組んどけばいいよ、あと土地が悪さするからなだれ乗りかな」
と言っておいて、自分は青中心にドラフトするつもりでドラフト開始。
こんなレギュレーションなので誰も覚えているわけもなく2週目にチャンピオンや休止がゴロゴロ流れてくるので青白に流れるが期待していたソーンウインドフェアリーやドレイクが取れず、クロックの細い青白フルパーミッションに。

(17)
9 島
8 平地
(13)
3 休止
3 レイディアントの審判
3 誤算
2 介入
1 断絶
1 好機
(7)
2 ソーンウィンド・フェアリー
2 オパールのチャンピオン
1 大天使レイディアント
2 用心深いドレイク

------
サイド候補:
1 消去
2 タラバガニ

後にも絶対役に立たないドラフト上の反省点
・休止+トランペットのコンボを失念してた。
 トランペットは相当流れていたのに。

ちなみにヨメさんは緑のコモンを上手く取れたようで緑赤タッチ白。

R1:ヒカル先生(赤青)0-2
フェアリーx2を投火戦士+断絶で撃ち落された挙句、
高熱のハイドラが止められずに死亡。
こいつ、0/0じゃなくて1/1なんだよな。
2戦目も早々にハイドラが登場して死亡。

R2:マエモンド先生(黒単)0-2
ゴキブリ以外は審判が効かないデッキ。
しかもなぜかギックスのカギ爪2枚という鬼畜構成。
空中戦を羽の大群に止められた上にファイレクシア流再利用と骨砕きのコンボが炸裂して死亡。

R3:ヨメさん(緑赤タッチ白)1-2
政治的駆け引きの結果タラバガニを入れられずw
1戦目:序盤をなだれ乗りx2で潰されたうえ膠着を打開できず、ギトゥのときの声が場に出てしまったので好機とサイクリングで休止を探すが底に埋もれてしまっていた。ライブラリーアウトで負け。
2戦目:フェアリーを守りきって休止を次々と移し変えて勝ち。
3戦目:ギトゥのときの声が場に出てしまい、休止を引けないままにクロックを刻まれ死亡。

年明けは全敗スタートでした。

ちなみにレア取りは上位から隠遁者⇒パリンクロン⇒疫病王⇒レイディアント⇒という「当時ならまずまず」の結果。

■12/30 イグニス忘年会
イグニスからお誘いを受けて忘年会。
ひたすら肉。肉。肉。

ええ、ノロ疑惑で肉とか食えませんでしたから。

■セミテン
イグニスで例のMM以降という噂の新フォーマットで遊んでいるらしい。
一回目の大会は6E+MMからだったらしい。
で禁止カードって何?と聞くと非常にめんどくさいことになっていたので
7Eからにしないか?と提案。大体6Eはめんどくせーのだ。

各種教示者、徴募兵、閃光、etc..これがないだけですっきりする。

で、結局こうなったらしい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【使用可能なエキスパンション】
第7版以降の基本セット、マスクスブロック以降のエキスパンション

【禁止カード】
《頭蓋骨絞め/Skullclamp(DST)》
《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《超起源/Hypergenesis(TSP)》
《精神の願望/Mind’s Desire(SCG)》

年末ノロ疑惑

2010年12月31日 日常
■埼玉移住計画
ここ数ヶ月の進捗報告は。。。進んでいないものは進んでいないのだ。としか。

■ノロ?
22日:
 東久留米の寿司屋で会社の忘年会。
 刺身生牡蠣握り寿司・・・

23日:
 昼間休日出勤。特に異常なし。
 夕方頃から腹のむかつきがあるなぁと思っていたら、深夜25時頃から発症。
 上5回、下6回。寝られる訳もなく。
 ひたすら水を補給してやり過ごそうとするが、水すら戻すようになる。
 ここしばらく冷蔵庫の残り物を平らげることが多かったので何か当たったかな?
 と思ったが下だけじゃなく上もからもリバースという状況は初めて。 

 どうせ寝られないのでとノロを検索してみると、
 ・二枚貝(特に12〜1月の牡蠣)
 ・潜伏期間1〜2日
 ・毒素は分泌しない。十二指腸付近の小腸上皮細胞を脱落させる。
 ・嘔吐・下痢・発熱
  :
 思い当たるキーワードありすぎ。
 結局睡眠時間は1時間無いくらい?

24日:
 明け方。
 体は辛いが精神的にはほぼ落ち着いてしまったので滅多にないこの状況を楽しむことにする。
 以前食中毒と思われる胃炎で入院したことがあるのでそのときの経験を試せる絶好のチャンス。

 体調:
 ・調べたとおり十二指腸あたりに炎症起こしたような感覚がある。
 ・体内は毒を体外に出そうと必死だったが、十二指腸は発症して働くのを止めてしまった。
  発症後に食べたものは上から、それ以前は下から出てきたのはそのせいだろう。
 ・上から戻したなかに昨日の夕食が入っていたので発症は昨日19時ころからと推測。
  牛乳をとったわけでもないのに乳化したような味があったのでこれがきっと
  胆液で消化した脂肪分だろう。
 ・胃液は出続けていた模様で、最初のリバースはひどく酸っぱかった。
  最初に気づいたときに強引に全部リバースさせとけばもっと楽だったろうに、と悔やまれる。
 ・その時点で水分を白湯で補給してもリバースしてしまうような有様。
  水分が出続ける一方なのでこのままつづくと危険。
 ・医者は9時から開院。それまでに必要なものは生理食塩水かスポーツドリンク。
  戻しても構わないからとにかく水分摂取しないとダメ。
  医者に行ったら真っ先に点滴をリクエストせねば。
  (そーいや、こういう状況で水分の直腸摂取ってできるんかな?などと考えてみたが
   多分無茶だ。)
 ・高熱が出ている感覚はまだないが、これ以上脱水症状が進むと体温調整が利かなくなる
  ので注視が必要。(というか前回もそうだったが体温が上がった感覚がなかったのに
  その後計ると37.5度だったので、脱水症状起こすと感覚がおかしくなるのかも)

 8時前:
  会社に連絡するとこちらが何か言う前に「君で4人目だよw」
  なるほどw集団感染というやつか。

 9時頃:
  なんとか自力で動ける程度に体力が残っているので自転車で医者へ。
  「最近流行のノロかどうかって判るもんですか?」
  「ウイルス性のものか細菌性のものかはすぐ判りますがノロかどうかは
   ここにあるのじゃすぐには判りません。」
  しかもノロの特定のために自費で金がかかる模様。
  ノロと判ったところでどうせ特効薬があるわけでもないので全力でパス。
  ウイルス性か細菌性かの判断のみしてもらうことに。 
  診察後生理食塩水の点滴2リットルくらい。
  ふぅ。生き返るぜ。
  2時間で終了。

 11時頃:
  帰りがけに薬局で薬をもらう。
  抗生物質と整腸剤という面白みのない組み合わせ。
  もらってきた薬を見て気づく。

  用法:毎食後1回。

  えーと。
  何ものどを通りませんがなにか?
  (こういうときは食欲そのものが全くなくなってしまうもんだけど
  それ以前に消化器官を休めるため1〜2日はあまり食べない方がいい。
  しかも自分の場合腸に荒れた感覚があるので胃液を分泌させるということは
  荒れた粘膜に塩酸を塗りたくっているようなもん。  
  とりあえず最初の一回目はポカリで飲むことに。

  帰ってからトイレに入ると案の定いつのまにかパンツを汚していたので
  一旦シャワーを浴びる。
  後で気づいたが成人用おむつでも買ってくれば良かったのだ。
  (ちょっと恥ずかしいけどな。)

 12時〜:
  ノロの疑いがあると判ったとたん、ヨメさんがいろいろしてくれたりしてくれなくなったり。
  要は自分は感染したくない!と。 
  精神的に隔離されて寂しくなったので寝る。
  というか後は治癒と体力回復のみなので。
  寝て水を補給して隙あらば栄養をとることしかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■その後の経過:
24(金):
  腹を休めることが優先。食事は水分のみ。
  食事(ポカリとビフィズス菌飲料のみ。以降この二つは毎日摂取。)
  おなか:暴れまくり。必死に排泄しようとする感覚。夜にはおとなしくなった。
  うんこ:下痢便x2。
25(土):
  葛湯で様子見スタート。
  消化にいいものか胃腸に負担をかけないものを優先。
  病院だとおかゆが出てくるところだがおかゆは嫌いだ。
  食事(朝・昼:葛湯、
     夕方:クタクタにゆでたそうめん1/4人前を具なし掛けで。
     夜:同じく掛けそうめんとヨメさんのピザを1切れ。
       おいしかったが、やはりまだ量が重い。)
  おなか:固形物をおなかに入れたので非常に嫌がっている。
  うんこ:さすがに出ない。
26(日):
  何か食べたい衝動に駆られて固形物や味の濃いものに手を出してみる。
  が、予想通り良い方向に傾かない。
  繊維質を含まない炭水化物にとどめておくのがよさげ。
  食事(朝:掛けそうめん半人前+納豆、昼:納豆パスタ、
    夜:そろそろ制限が嫌になってお好み焼きを食べたら腹にしみる感覚、これはダメ。)
  おなか:嫌々働いている感。
  うんこ:ゆるゆるのが少し。
27(月):
  朝一にうんこ。
  が、ゆるゆる状態なので会社に相談。
  「おなかが緩いですけど熱は下がったんで出ていいですか?」
  「出てくんなw」
  おならが臭いのでおなかを奇麗にするため焼き芋をかじることに。
  ちなみに繊維質は消化器官への負担が非常に大きいらしいが。
  食事(朝:納豆ごはん
     昼:焼き芋1/3
     夜:焼き芋とそうめん。
  おなか:ある程度回復した感。それ以上に焼き芋のガスが・・・w)
  うんこ:夜に固形うんこが少し。色と臭いから納豆がようやく出てきた模様。
     あと芋のガスがえらいことにw
28(火):
  取り合えず会社の最終日なので元気な振りをして出勤。
  とりあえずほぼ回復した感はあるが相変わらす腸にひりひり感がある。
  多分荒れたままのはず。

。。。。とりあえず書き記しておくべきなのはこの程度。

埼玉-その3

2010年8月10日 家&DIY
サイドボード、ウイッシュボードという言葉は聞いたことがあったが、
chisky君のEDHデッキによれば最近は種父ボードなる言葉もあるらしい。
■アーチエネミー。
 日曜日、買い物帰り(*)に大泉イグニスにてプロモ込みでゲット。
 まだ緑白とエスパーしか剥いてないがカード選定に気合が入っているなぁと。
 とりあえず、Sundering TitanとDuplicantは両方足りていなかったので
 それだけでも価値があった。

■今週末の予定。
 佐野ラーメンを食べに栃木まで行ってこようかと。
 ついでにヨメさんに付き合って雑貨屋巡りをしてくる予定。

残りはヒミツ。
ヒミツのみ。
ここしばらくの土日がなくなっている理由。

キティ君からオーダされていた初心者向け構築済みを納品してきた。

彼のオーダーはこちら。
http://hrurr.diarynote.jp/201005172004397780/

分かりにくい効果を避けつつ、BBQソース対応のカードを中心に、
それぞれのデッキに色の特徴が出るように、それでいて分かりやすく ....
ということで、それなりに時間をかけて調整したつもり。
ちなみに赤単、青単は作っておらず、代わりに赤青を作った。
もちろんライブラリサーチがはいっているから正確には不合格である。
が、赤と青はM10中心の”BBQソース対応カード”でほかの単色デッキと
バランスがとれる強さにするのが無理と判断したからで、
その辺は多分キティ君がなんとかしてくれると思ってる。

とりあえず、
速度: 緑>白>黒>青赤
強さのじゃんけん: 緑≧白、白>黒、黒>赤青、赤青>緑
くらいになっているはず。

緑が若干弱い気がして熊の代わりに巣の侵略者を入れたら強くなり過ぎたり
グレイブディガーを3にしたら緑が全く太刀打ちできなくなったり
角海亀を霜の壁にしたら鉄壁過ぎたりとうまくバランス点を見つけるのが
難しく、調整がやたらと楽しかった。

デッキ1:緑単オーバーラン
3 らのえる
3 ルーン爪の熊
3 リバーボア
3 ケンタウルスの狩猟者
3 大木口の幼生
3 巨大化
3 踏み荒らし
1 夜の群れの雄叫び
18 森

デッキ2:白単兵士
3 先兵の精鋭
3 古参兵の鎧鍛冶
3 白騎士
3 古参兵の剣鍛冶
3 ロウクスの長槍の達人
2 目潰しの魔導士
3 平和なべ
3 鎧をまとった上昇
17 へーち

デッキ3:黒除去単
3 マラキールの門番
3 尊大な血王
2 グレイブディガー
3 強迫
2 精神腐敗
3 破滅の刃
3 堕落の触手
2 血の署名
19 沼

デッキ4:青赤カウンターバーン
3 角海亀
3 大気の精霊
3 稲妻
3 紅蓮地獄
2 否認
2 本質の散乱
2 取り消し
3 急使の薬包
3 広漠なる変幻地
10 島
6 山




で、やっぱりここにも大気の精霊が!

このデッキは作った時期が曖昧になってしまっているので多分に記憶違いがあると思う。
(それ以前にこの記事自体が曖昧な記憶を頼りにかかれているので信頼性の薄いところではあるが。)

このデッキを作ったきっかけは、WoCがレガシーという新フォーマットを発表した頃と記憶する。

■2CHDとレガシーの融合。
この時期2CHDでは禁止カード議論がグダグダとなり掲示板では険悪な雰囲気が漂っていた。このせいか関東でも各主催ごとに独自の禁止カードを採用しそれぞれに理想とする2CHDのあり方を模索していた。(池袋:Type-A独自、長野:Type-B独自、千葉EX2:Type-A,Type-Bそのまま...etc.)
この頃の自分は西東京市の市民会館を拠点に2CHDのイベントを開いていた。
最初はType-Bを採用した自分だが、レガシーの発表後すぐにレガシーの禁止カードを2CHDに取り込むことにした。
http://hrurr.diarynote.jp/200504272115530000/
その後、Type-A+レガシー縛りというレギュレーションは他の主催のイベントでも採用され、その後2CHDのコミュニティにレガシーというレギュレーションを意識させることになった。もしかするとこれがきっかけで2CHDのコミュニティがレガシーにごっそり鞍替えしてしまったという可能性もあるが、おそらくこれについては「ぅららのせいで」は無いと思いたい。なにはともあれこれをきっかけに自分のイベントではPotalを大手を振って使えるようになった。

■Potalでガチデッキを作るつもりが。。
 2CHDは単なるレギュレーションであるがフリープレイやチケットバトルを中心とする関東の2CHDでは鉄人構築(主催がお題を提示し、それに沿った構築で競う)をネタとして楽しむ文化があった。
 いかに対戦相手を楽しませるか、どれほど意外なデッキを構築するか、は参加者の中で文化として根付いていた。

2CHDはPotal(入門セット)が使えた数少ないレギュレーションである。
自分にはその頃(今もだが)Potal系の資産が大量にあった。
なら、「Potalだけで2CHDで使い物になるデッキは作成できるか、が自分に課すべき「お題」である。
いくつかのPotal限定構築をするうち、大気の精霊を使いたくなった。

。。。。あれだ!

出来たのが↓のデッキ。

(23)
14 Island
9 Mountain
3 Air Elemental
4 Counterspell(ST)
4 Mystic Denial(PO1)
4 Volcanic Hammer(PO1)
3 Pyroclasm
3 Earth Quake(PO1)
2 Blaze
4 Sleight of hand(PO2)
4 Omen(PO1)
3 Symbol of Unsummoning(PO1)
3 Ancestral Memories(PO2)

???どこかで見た感じが・・・。

多少構築が器用になった感じもするが、MtG入門の頃に作ったデッキにターボゼロックスで好きだったRepulseやOptのソーサリー版を足して2で割っただけ。
つまりそういうデッキだ。

実はこのデッキ、未だに完成していない。
STARTER版のCounterspellを紛失してしまい3枚しか手元にないのだ。

これを手に入れたらいずれレガシーのイベントにこれを持ち込んでみようと思うが未だ果たせていない。

いずれ。。。。

いずれだなwww

■MtGへの復帰と価値観の崩壊。
 MtGを再開したのはレギオンかスカージの発売頃、2CHDという独自レギュレーションのイベントを通じてである。Rebeccaさん、ネタ蒔き、AP、調布SS杯の杉井氏・・・といった面々が中心となり過去の資産を無駄にすることなく楽しめるカジュアルなMtGを模索していた。

2CHDのコミュニティは復帰組である自分を快く受け入れてくれた。
MtGに時間を思うように割けなくなった自分にとってスタンダードの変化速度は荷が重すぎた。2CHDへの参加を重ねるうち、スタンダードという言葉は自分の中からなくなっていったが、一方で2CHDでの構築をもっと自由にしたいという欲望に駆られ、スタンダード中心の頃以上に金をかけるようになった。本末転倒である。

ある日、山崎氏が主催のイベントだったと記憶する。
自分の価値観を決定的に壊す人物が現れた。
その彼は畳敷きの会場で普通の顔で高額なP9やデュアルランドのトレードをしていた。
ここで、「ああすごいなー」で終わればよかったのだ。
自分は決定的に間違った理解をする。

-そうだよな。2CHDでも使えるのにだれも使ってないだけじゃん。

この時期を境として2枚目以降のP9に手を出した。自宅にあるストレージの数もCHKブロックを迎える頃には50本を超え海外やオークションは日課となった。

■大気の精霊。
 2CHDへの傾倒は続いた。
 「P9が制限されているのはType-1に縛られているプレイヤーだけ。」
 A.RecallとMox:Uも4枚そろえた。
 所有するP9はいつしかある意味通常ありえない数となっていた。
 ある日、持っていたP9をありったけ突っ込んで、ネタデッキを作った。
 (Time Twisterも持っていたがこのデッキには入れていない。)
 たしか最終的には↓のようなレシピになったと記憶する。

2CHD UN-Vin-IA "島が足りないならMoxを入れればいいじゃない♪"
(24)
8 Island
4 Mishra
4 Mox:U
4 Mox:WBRG
3 Lib. Alex
1 Lotus
(19)
4 Air Elemental
4 Ancestrall Recall
3 Time Walk
4 Brainstorm
4 Braingeyser
(17)
4 Mana Drain
4 Counter Spell
4 FoW
2 Amnesia(Disrupting Scepterだったかも?)
3 Boomerang

このデッキのお披露目は池袋2CHDだったと思う。
実を言えばこれを最初に実戦で使ったのはネタ蒔きだ。相手を務めたのは確かAP。

「ねーねーぅららー。なんかデッキないのー?。」
「ほい、新作。とりあえず中は見ずにつかってみれ♪(ニヤリ」
「あぷー。あぷー。あそぼーぜー♪」
「手札かくにn。。。うはwwwww、なんじゃこりゃwwww
 Mishra、Mox、Timewalk、アンタップしてドロー、Mishraでアタック、
 Mox、Ancestral Recall、Alex、手札7枚なのでAlexで1ドロー...」
「!!!!!」

ここまでのことをしておきながらまもなく手元に来たフィニッシャーは大気の精霊。
ネタは大ブーイングである。
「弱すぐるwww」
しかし、その後P9を切り崩すまでこのデッキの顔には大気の精霊が居座りつづけた。
ネタはこのデッキをMoMaもどきにしろと主張したがパーミッションの形を崩すことは無かった。一時期大気の精霊の代わりに変異種を据えたこともあったが最終的には大気の精霊に落ち着いた。

このデッキは数回しか使うことはなかった。
自分なりの究極を実現して満足したのだと思うが二度と作ることはあるまい。


--------------------------
追記:
 ちなみにこのデッキが原因で人生が狂ってしまった人が複数いるらしい。
そのヒトたちは口を揃えて「ぅららのせいで...」などという。

んなもん知らんがな!!


※入門セット編に続く。
■大気の精霊との再会。
 マジックを始めて約3年。
そのころの自分は奇妙なコンボデッキやコモン単のカジュアルデッキをこねくり回し、順調にマジックの泥沼にはまり続けていた。上石神井のマナソースが拠点となり、常連として夜遅くまで遊ぶこともしばしばだった。
 マジックを始めて2年の間(つまりUSが発売されて2年の間)、青いデッキのフィニッシャーは変異種、マスティコア、泥棒カササギ、パリンクロンとほぼ相場が決まっており(TinkerやMoMAといった例外はあったが)、大気の精霊は変異種を前に無かったものとして扱われていた。自分も変異種が手元に4枚揃うころにはすっかり大気の精霊のことなど忘れてしまっていた。
 IVが発売され変異種がType-2落ちしても再び大気の精霊に目を向けることは無かった。

しばらくし、ぎゃざのデッキ紹介コーナーだったと思う。
なんと大気の精霊の名前がトーナメントレベルデッキのレシピに名を連ねていた。
フィニッシャーは大気の精霊3枚のみで土地はラースの果てx1と島をあわせて19枚。
青いデッキといえば大量の土地を積むことが相場ではなかったのか?
大気の精霊?基本セットのあの弱いヤツか?
なんだ、このデッキは?

この不思議なターボゼロックス(オプトブルー)というデッキにたちまちとり憑かれた。
ふた月あまりはこれかミルストーリーばかり使っていた。
シンプル極まりない大気の精霊がフィニッシャーであることが気持ちよかった。

■マジック1回目の引退
 Planeshiftが発売される頃、勤めている会社の業績が悪化した。
希望退職を募る大激震である。MtGどころではなくなってしまった。
Apocalypseまではどうにかパックを買いつづけたがODYブロックが発売されたころには、まったくMtGに手をつけられない状態になっていた。

約2年の間(ODY-ONSブロック)は、MtGにほぼ手付かずの空白期間となった。

大気の精霊をネタに自分とMtGとの関わりを思い出してみる。
完全に自己満足ネタなので読み手のことは考えていない。

■MtGとの出会い
自分がMtGを始めたのはちょうどExodusが発売されて間もないころになる。
ホビージャパンのワンダーフェスティバルに足を運んでいたとき、併設イベントとして行なわれていた赤絨毯のイベント(APAC’98)がMtGとのなれ初めである。
レトラのコンプレッサーとF.S.S.のガレキを抱えたそのオタクは何が起こっているのか理解できなかった。が、何かを感じたらしくマイクロプローズのゲームだけは買って帰ることにした。
数週の間遊んで理解した。
これはあの本屋で売っているあれじゃないか??
会社の同僚と共にMtGに手を出すことにしたのは8月の終り頃だった。

■大気の精霊
当時は身内(といっても会社の同僚と遊んでいた程度なので実質2人)と当時の基本セット(Fifth Edition)限定で遊んでいただけだった。当時は東久留米市に住んでおり、カードを買うのはもっぱら駅前通りにある「黒目書房」という書店の一角に設けられたMtGコーナー。パックをちまちまと買うのがせいぜいで、店舗のバインダーから一枚2000円近くする地震やネビニラルの円盤をシングル買いするなど思いつきもしなかった。

そんな中でいつしか↓のデッキが自分の持ちデッキとなっていった。

5E "Fire Airforce"
4 西風の隼
4 蒼穹のドレイク
4 大気の精霊
4 不安定性突然変異
2 血の渇き
4 火葬
3 火の玉
3 地震
4 対抗呪文
2 魔力奪取
2 ネビニラルの円盤
3 真鍮の都
13 島
8 山

シングル買いを知らなかった自分たちにとって、このデッキは「レアカードを大量に投入」した「ずるい」デッキだった。火葬一発では焼かれない生物で身を固める一方、除去火力を満載し回避能力のついた生物で殴り倒す。
初心者なりに強いデッキが出来たと思っていた。

ショップデビューするまでは。

最初に足を運んだショップは、西武線で30分ほどの埼玉県にあったロータス小手指店。
URZA’s SAGAが発売される直前のこと。
マジックを教えてもらおうと、5Eのみでやっている現状を話し、今はこんなデッキしか持っていません、といって診断してもらう。

-あぁ、これだと相手できるデッキありませんね。

えっ?
「身内だけでやってて井の中の蛙なんで世間のデッキのレベルとか教えてください」

-じゃあこんなことも出来るんです、くらいで考えてください。
そういって相手をしてくれた彼が使ったのはパンデモノート。
何が何だかよく判らないまま初めて見るカードに瞬殺を食らう。
あっけにとられていると、カジュアルデッキですが、と別のデッキ。
(人が替わったかもしれないがよく覚えていない。)

これは人は忘れてもデッキを忘れることはない。
スズメバチ砲と占有の兜のコンボを内蔵した青黒。
出した生物が対処が判らないままに次々と奪われてゆく。
手を止めればスズメバチが容赦なくライフを削っていく。
この状況を対処するこちらの術はネビニラルの円盤のみ。
何とか円盤を掘り当ててキャスト。・・・カウンター。

黒枠セットには基本セットの上位互換カードが存在していることを知った。
基本セットだけじゃ弱すぎるんだ、そう確信し黒枠のブースターパックを手にとった。
そして泥沼のマジックの世界へと突入していくことになった。

やがて「よわっちい」大気の精霊デッキは解体された。

燭台の大魔術師がタウノスの燭台を握り締めて恨めしそうにこちらを見ている。骨董の燭台は2CHD以来一度しか使われないままに埃を被っており、魔術師は我が家に来て以来閑職状態でくすぶっている。

-なぜ俺たちを使わない?

数回試してみた後ため息をついて彼らにこう言った。

。。。また用事が出来たら考えてやるよ。

■Scapeshift-8Post
Scapeshift-8Postのサイドボードをざっくりとピック。

(22)
6 Fetch Lands
6 Forest
1 Boseiju
7 4xCloud Post、3xVesuva
2 Eyes of Ugin
(23)
4 Eradamri’s Vineyard
4 Amulet of Vigor
8 Nature’s Lore、Three Visits
3 Sakura-Tribe Elder
3 Living Wish
4 Sensei’s Divining top (or Mirris Guile)
(16)
4 Scapeshift
2 All is Dust
3 Sundering Titan
3 Kozilek, Butcher of Truth
---------------
1 Boseiju
1 Vesuva
4 Vexing Shusher
3 Duplicant
1 All is Dust
1 Spawnsire of Ulamog
2 Ulamog, the Infinite Gyre
2 Emrakul, the Aeons Torn

。。。いや、いくらなんでも適当すぎだろw

大泉でレガシーが地味に流行中。

先日のScapeshift-8Postの調整に行ってきた。
現状は下記。

6 Fetch Lands
6 Forest
8 Cloud Post、Vesuva
4 Eradamri’s Vineyard
4 Amulet of Vigor
4 Sakura-Tribe Elder
8 Nature’s Lore、Three Visits
4 Scapeshift
8 Sensei’s Divining top, Mirri’s Guile
3 Sundering Titan
4 エルドラージ兄弟(江村x2、こじらx1、もぐx1)
2 Eyes og Ugin

16枚のマナ加速と8枚のSenseiでScapeshiftを掘り当て怪獣を召還する無色緑単の8Post。
サイドボードはまだないが、相手によってはウラモグの種父入れるよ!などととりあえず言っておく。

R1:マエモンド先生(リアニ) ××
 納墓、再活性、イオナ以外見た記憶が無い。
 2マッチ合計で5T、7分で終了。
R2:SHOTA君(ウナギ) 〇××
 インスマス産のウナギを呼び出すデッキ。
 M1:うっかり精力の護符とScapeshiftが通ってしまったので
  20マナ+ウギンでえむら先生降臨。
 M2:マナ加速をことごとくカウンターされ何も出来ず。
 M3:10マナ圏に到達し、こじらを唱えてドロー4、が、
  このデッキ相手にDazeなんてサイドアウトしているだろ、
  と信じていたらうっかり残ってた。
  返しにフルパンチでライフを削りきられる。
R3:最強の外国人(Bye)
 フルボッコにしたら泣いて帰った。
 と、ここでトーナメント外から仕事帰りのがじら(ヨメさん)登場。
 「そのデッキあたしが使うからこっちのデッキ使って。」
 どうやら巨大怪獣を召還しているのを見てうらやましくなったらしい。
 渡されたのは白ウニ。えーと。
 1T:Forest、ぶどう園
 2T:桜、ミリー、Post
 3T:Forest、三顧の礼、護符、Shift(Ugin+4Post)、
  タイタン(←しぶしぶStP。こちらの土地が0に) 
 4T:Forest、ウギンからこじら(←いやでもStP)、ぶどう園
 5T:Vesuva、20マナ+ウギンで江村
 以上。
 がじらだけに怪獣召還は得意のようで。

結果。ビリ。
当たり運はともかくBoseijuくらいは入れとくべきだったらしい。
加えて抜いてしまった森の占術か緑願いを何枚か追加。
あとは怪獣の選定。3xたいたん、3xこじら、1x江村というあたりが楽しげ。

ドレッドノートを使わなくなったのは、8年前くらい前にマスクドレッドを2CHDに持ち込んで「おとりの達人」と「平和なべ」にこっぴどくやられてからかも。

■私信
 明日出られるかが非常に微妙な状態です。
>SHOTA君
とりあえずStandstillなどをキティー君に渡してあります。
FoWも一緒に渡しときゃ良かったです。

■前回の続き。
青単だとパワー不足か高額なものにならざるを得ない(*)ことに気付く。
 (*:BBQソースに突っ込んでしまっても痛くない価格のデッキであること、が条件)
泣く泣く赤(というより紅蓮地獄)をタッチしてでっち上げてみるも、やっぱりパワーが足りない気が。(火の玉は難しすぎるので熱光線?)
んでもって、ライブラリサーチを避けてくれ、と言われているのにこれも入れざるを得ない。構築力の無さに泣きが入る。

青赤
7 山
9 島
3 広漠なる変幻地
3 霜の壁(U)
3 大気の精霊(U)
3 稲妻
3 紅蓮地獄(U)
3 否認
3 本質の散乱
3 急使の薬包

白。どうやってこの色に魅力をつけるか。
兵士全員に先制攻撃をつけて、宮殿の護衛に高潔の証、というストーリー
を組み込みたいけれど、白の魅力という意味ではあまり伝えきれない感じ。

18 平地
3 白騎士(U)
3 古参兵の鎧鍛冶
3 古参兵の刀鍛冶
2 ロウクスの長槍の達人(U)
2 セラの天使(U)
3 目潰しの魔道士
2 鎧をまとった上昇(U)
3 平和なべ

初心者マジック(?)

■初心者マジック
キティー君から
「全くの初心者にマジックを教えるからインストラクションデッキを作って」
とのご用命。

彼の提示する縛りはこんな感じ。
・コモン・アンコモンのみの40枚デッキ。
・BBQソースがついちゃっても痛くないくらいのカードのみ使用可。
・長いテキストや難しいルールはダメ。(まあ当然だ)
・ライブラリーサーチはダメ。(初めてだと何の意味があるのか判らないから)
・装備は強すぎるからダメ。
・土地は多め。(うっかり土地1枚で始めちゃっても平気なように。)
・出来れば複数。

というわけで彼の家のカードを漁って作ってみた1つめがこれ。↓

3 らのえる
3 ルーン爪の熊
2 リバーボア
3 ケンタウルスの狩猟者
3 大木口の幼生
3 原初の怒声
3 踏み荒らし
1 夜の群れの雄叫び
19 森

とりあえずZENの構築済み相手に回してみるが4戦ともなにもさせないままに勝ってしまう。

わかりやすいデッキだがど素人へのインストラクションデッキとしては洒落になっていない。4T目に6/6の幼生が殴りかかってきたり、挙句、5Tに踏み荒らして16点持っていくというのは正直やりすぎである。

その日は他のことも手をつけていたのでこの1デッキしか作れなかったが、このあと他の色も作ってみようと思う。が、このデッキを基準にすると他のデッキもかなり強めにしないとダメっぽい。
さて、どうしたものか。


■チリビーンズ
というわけで「他のこと」。
キティー君の家でご馳走になったチリビーンズ。

チリペーストx1袋
ダイストマト缶 x 1缶
豆缶 x 1缶
合い挽き挽肉 x 400g

挽肉を炒めてトマト缶、豆缶、チリペーストをぶち込んで煮詰める。

--以上。

あ、コリャ美味い。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索