いろいろと未完成で引き渡してもらうので残作業は多い。
なぜそうしたかというと、つまりは「きめられなかった」から。
とりあえずメモ程度に。
-------------------------------
◎:引っ越す前にしないと引っ越しに支障が出るもの。
○:引っ越し後すぐやらないと生活に支障が出るもの。
①:引っ越して1週間以内。(できれば当日)
②:引っ越して2週間以内。
④:引っ越して1ヶ月以内。
⑧:引っ越して2ヶ月以内。
△:引っ越してからゆっくりやればいいこと。
来年中ってとこかな。
-------------------------------
■全体:
アパートだと要らなかったものが要るように。
◎:表札。とりあえず適当なもので作る。
○:脚立を買う。1.8mサイズ。
○:カラーボックスの組立。
△:外構工事。
玄関周り:
わりと放置でOKだが、冬までにどうにかしたい。
済:下駄箱の棚作成。
⑧:コートハンガー取付。
△:下駄箱の蓋をつくる。
1F洗面所:
よく使うところだけに早め早めに。
◎:鏡とりつけ。引っ越しの邪魔になる。
◎:タオル用棚板作成。風呂に入っても着替えを置く場所すらない。
②:風呂場前のクローゼットの棚板を作る。
②:トイレ正面のクローゼットの棚板を作る。
△:風呂場前のクローゼットのドアを作る。湯気の問題で湿度が高くなるところなので優先は高い。
△:トイレ正面のクローゼットドアを作る。
1Fリビング
やらなくても死なないがそれでも家の中心になる部分。
それなりに
①:照明取り付け。
①:テレビ、電話の設置。割と死ぬ。
④:カーテン取り付け。割と外から丸見え。死にはしないが恥ずかしい。
⑧:エアコン(6.3kwクラス)取り付け。この部屋は広すぎて手持ちのエアコンが使えない。
冬の間は石油ストーブでしのぐという手が経済的かな・・・などと思ったら
エアコンのほうがマシらしい。冬までにどうにかしないと。
が、今の段階で20万するエアコンなど買えないのでボーナスかな?
⑧:オーディオの設置。エアコンの設置が終わるまではラジオ&CDプレーヤで我慢。
△:マントルピース両脇の棚板作成。
△:マントルピース両脇のドア作成。
1Fダイニング
引っ越して一週間は電子レンジのみで過ごす可能性が高い。
①:ガスレンジ台を買うか作る。
①:ガスレンジ買う
①:照明取り付け。
④:食器棚。多分作らずに買う。買えなければカラーボックス。
⑧:カーテン取り付け。割と外から丸見え。死にはしないので割と放置でOK。
△:食卓を作る(!)
1F がじら部屋
正直引っ越し前にどうにかするのはもう無理。
したがって最初は2Fで仕事させることにしたほうがよさそう。
完成は年内くらいで予定・・・かな。
△:壁の下地。
△:壁塗り。
△:壁紙貼り。
2F子供部屋
ノーケア。
どうせがじら部屋は最初使い物にならないのでヨメさんの仕事場は年内はこちら。
自分の荷物とヨメさんの荷物でごちゃごちゃになるはず。
2F寝室
誰に見せるわけでもないのでゆっくりと。
でも誰かに見られてしまう・・・という致命的な部分が。
①:コートハンガーの組立。
②:ブラケット照明取り付け。
④:カーテン取り付け。寝室のカーテンがないのは恥ずかしい。
2F洗濯場
①:棚作成。割と失敗した。両側を棚用のベニヤにするのを忘れている。
2Fトイレ
ノーケア。
なぜそうしたかというと、つまりは「きめられなかった」から。
とりあえずメモ程度に。
-------------------------------
◎:引っ越す前にしないと引っ越しに支障が出るもの。
○:引っ越し後すぐやらないと生活に支障が出るもの。
①:引っ越して1週間以内。(できれば当日)
②:引っ越して2週間以内。
④:引っ越して1ヶ月以内。
⑧:引っ越して2ヶ月以内。
△:引っ越してからゆっくりやればいいこと。
来年中ってとこかな。
-------------------------------
■全体:
アパートだと要らなかったものが要るように。
◎:表札。とりあえず適当なもので作る。
○:脚立を買う。1.8mサイズ。
○:カラーボックスの組立。
△:外構工事。
玄関周り:
わりと放置でOKだが、冬までにどうにかしたい。
済:下駄箱の棚作成。
⑧:コートハンガー取付。
△:下駄箱の蓋をつくる。
1F洗面所:
よく使うところだけに早め早めに。
◎:鏡とりつけ。引っ越しの邪魔になる。
◎:タオル用棚板作成。風呂に入っても着替えを置く場所すらない。
②:風呂場前のクローゼットの棚板を作る。
②:トイレ正面のクローゼットの棚板を作る。
△:風呂場前のクローゼットのドアを作る。湯気の問題で湿度が高くなるところなので優先は高い。
△:トイレ正面のクローゼットドアを作る。
1Fリビング
やらなくても死なないがそれでも家の中心になる部分。
それなりに
①:照明取り付け。
①:テレビ、電話の設置。割と死ぬ。
④:カーテン取り付け。割と外から丸見え。死にはしないが恥ずかしい。
⑧:エアコン(6.3kwクラス)取り付け。この部屋は広すぎて手持ちのエアコンが使えない。
冬の間は石油ストーブでしのぐという手が経済的かな・・・などと思ったら
エアコンのほうがマシらしい。冬までにどうにかしないと。
が、今の段階で20万するエアコンなど買えないのでボーナスかな?
⑧:オーディオの設置。エアコンの設置が終わるまではラジオ&CDプレーヤで我慢。
△:マントルピース両脇の棚板作成。
△:マントルピース両脇のドア作成。
1Fダイニング
引っ越して一週間は電子レンジのみで過ごす可能性が高い。
①:ガスレンジ台を買うか作る。
①:ガスレンジ買う
①:照明取り付け。
④:食器棚。多分作らずに買う。買えなければカラーボックス。
⑧:カーテン取り付け。割と外から丸見え。死にはしないので割と放置でOK。
△:食卓を作る(!)
1F がじら部屋
正直引っ越し前にどうにかするのはもう無理。
したがって最初は2Fで仕事させることにしたほうがよさそう。
完成は年内くらいで予定・・・かな。
△:壁の下地。
△:壁塗り。
△:壁紙貼り。
2F子供部屋
ノーケア。
どうせがじら部屋は最初使い物にならないのでヨメさんの仕事場は年内はこちら。
自分の荷物とヨメさんの荷物でごちゃごちゃになるはず。
2F寝室
誰に見せるわけでもないのでゆっくりと。
でも誰かに見られてしまう・・・という致命的な部分が。
①:コートハンガーの組立。
②:ブラケット照明取り付け。
④:カーテン取り付け。寝室のカーテンがないのは恥ずかしい。
2F洗濯場
①:棚作成。割と失敗した。両側を棚用のベニヤにするのを忘れている。
2Fトイレ
ノーケア。
おうち関係7~8月の成果。
2012年8月27日 家&DIY7~8月の成果。
つまりは「塗装は自分たちでやります」と言って減額した部分。
6/12-6/28
飾り雨戸作成・塗装。(8H,2日)
8/3-14
2Fベランダドア塗装。(5H,3日)
8/15-26
リビング勝手口塗装。(12H,2日)
\?1000円くらい 下塗(昔の余りモノの白)
\? 上塗(ヨメさんの買ってきた水色)
リビング吹き抜け梁のエイジング・塗装(4日)
\? 下塗(昔の余りモノ茶色+ヨメさんの買ってきたこげ茶)
\2600
\?上塗(
8/17-25
テレビ台作成。
集成材を使うと高価になるのでSPF材の組み合わせ。
しかも天板は大工さんが足場材として使っていた2x10を流用。
タダ 1 x 2x10 x 1820
\220 3 x 1x4 x1820
\977 2 x 1x6 x1820
8/18
住民票移動。
印鑑登録。
----------------------------
残作業:
[引っ越し後確定]
引っ越し後でOK。というか引っ越し前は無理。
・食器棚をつくる。
・各部屋のドア枠塗装
・各部屋のドア塗装
・照明(の手配
[引っ越し後?]
雰囲気を見つつやらないとダメ。
・ヨメさん部屋の壁紙貼り。
・ヨメさん部屋の畳入れ。
----------------------------
■残作業の不安点。
残念ながらヨメさんのスキルが不足気味。
ヨメさんが「自分でやる」と言い張っている部分もかなりの工数を割くことになっている。塗装と壁紙も体力的には相当にキツイので甘やかすのはよくないとわかりつつ多分自分がやらないとダメっぽい。
俺、体力持つのか?
つまりは「塗装は自分たちでやります」と言って減額した部分。
6/12-6/28
飾り雨戸作成・塗装。(8H,2日)
8/3-14
2Fベランダドア塗装。(5H,3日)
8/15-26
リビング勝手口塗装。(12H,2日)
\?1000円くらい 下塗(昔の余りモノの白)
\? 上塗(ヨメさんの買ってきた水色)
リビング吹き抜け梁のエイジング・塗装(4日)
\? 下塗(昔の余りモノ茶色+ヨメさんの買ってきたこげ茶)
\2600
\?上塗(
8/17-25
テレビ台作成。
集成材を使うと高価になるのでSPF材の組み合わせ。
しかも天板は大工さんが足場材として使っていた2x10を流用。
タダ 1 x 2x10 x 1820
\220 3 x 1x4 x1820
\977 2 x 1x6 x1820
8/18
住民票移動。
印鑑登録。
----------------------------
残作業:
[引っ越し後確定]
引っ越し後でOK。というか引っ越し前は無理。
・食器棚をつくる。
・各部屋のドア枠塗装
・各部屋のドア塗装
・照明(の手配
[引っ越し後?]
雰囲気を見つつやらないとダメ。
・ヨメさん部屋の壁紙貼り。
・ヨメさん部屋の畳入れ。
----------------------------
■残作業の不安点。
残念ながらヨメさんのスキルが不足気味。
ヨメさんが「自分でやる」と言い張っている部分もかなりの工数を割くことになっている。塗装と壁紙も体力的には相当にキツイので甘やかすのはよくないとわかりつつ多分自分がやらないとダメっぽい。
俺、体力持つのか?
飾り雨戸(ヴォレー)は施主施工だったりした。
2012年7月30日 家&DIY
雨戸(ヴォレー)について。
ヨメさんが2Fの吹き抜け窓にヴォレーをどうしてもつけたいのだという。
どうせ石造りの分厚い家でもない限り実際の物として機能しないので、
当然自分はやる気無し。
工務店からは家の設計段階(つまり去年の段階)で
「こんなの買うより作るほうが安いですよ。こんなのでよければ作れますから。」
などといわれていた部分。
で、いざそれをつけられる段階になって工務店と棟梁に相談すると
棟梁はあまり乗り気ではない雰囲気。
さらに工務店からは
「作るとお金かかるしぅららさんなら作れるでしょ?、
防虫加工された1x4材で作っとけば大丈夫ですから。
納期は6月末までに作っとけば間に合いますよ。」
ヨメさんはあわよくばアンティーク品を使う気満々。
で、調べると、自分で作れば約1万程度で作れる一方で、アンティーク品だと1セットで5まんえんスタート。
金を使いたくないのでヨメさんに
「(吹き抜けの2階部分で)メンテナンスができないところに使うのにアンティーク品使う?防虫も防腐も防錆も自己責任だよ?」
というとあっさり折れて自作の施主施工&支給コース。
「つくって!あたし塗るっ!!」
・・・やっぱりそうきたか。
■Take1(製作費、下塗までで約8000円)
ACQ加工された1x4材が近くのホームセンターになかったので、
1x4材にソート系防腐剤を塗って代用することに。
仮組では、いい感じ。(写真1)
・・・が、防腐剤を塗るとそのあとのペンキがまったく乗らない。
梅雨時(6/16頃)で乾きにくいとはいえちょっと引っ掻いただけで
ボロボロと剥がれてしまう。
ホームセンターに聞くと
「ソート系の防腐剤って3ヶ月くらい乾かさないとペンキ乗らないですよ」
・・・がちょーん。
失敗。
加えて現場での現物アワセの結果、見た目のサイズが一コマ分小さいほうが
(つじつまは合わないのだが)可愛い、という嫁さんの意見もあり、
寸法変更の上リテイク。
■Take2(製作費約9000円)
ネットでACQの1x4材をがっつりとお取り寄せ。(6/24)
今度はちゃんとペンキが乗るので一安心。
というわけで、ヨメさんががっつりペンキを乗せて完成。(写真2)
■デコレーションとか。
自分「ところで雨戸って金具とかつけるもんだよね?」
ヨメ「つけたいんだけどどうかな?」
自分「うっかり錆びるやつだと数年したら錆が流れてきて
壁にガッツリ錆び跡付いたり、ネジ山腐って落ちてきたときに
付け替え効かないけどOK?」
ヨメ「やめとく。。。orz」
というわけで金具のない不思議な雨戸がつくことになりましたとさ。(写真3)
ヨメさんが2Fの吹き抜け窓にヴォレーをどうしてもつけたいのだという。
どうせ石造りの分厚い家でもない限り実際の物として機能しないので、
当然自分はやる気無し。
工務店からは家の設計段階(つまり去年の段階)で
「こんなの買うより作るほうが安いですよ。こんなのでよければ作れますから。」
などといわれていた部分。
で、いざそれをつけられる段階になって工務店と棟梁に相談すると
棟梁はあまり乗り気ではない雰囲気。
さらに工務店からは
「作るとお金かかるしぅららさんなら作れるでしょ?、
防虫加工された1x4材で作っとけば大丈夫ですから。
納期は6月末までに作っとけば間に合いますよ。」
ヨメさんはあわよくばアンティーク品を使う気満々。
で、調べると、自分で作れば約1万程度で作れる一方で、アンティーク品だと1セットで5まんえんスタート。
金を使いたくないのでヨメさんに
「(吹き抜けの2階部分で)メンテナンスができないところに使うのにアンティーク品使う?防虫も防腐も防錆も自己責任だよ?」
というとあっさり折れて自作の施主施工&支給コース。
「つくって!あたし塗るっ!!」
・・・やっぱりそうきたか。
■Take1(製作費、下塗までで約8000円)
ACQ加工された1x4材が近くのホームセンターになかったので、
1x4材にソート系防腐剤を塗って代用することに。
仮組では、いい感じ。(写真1)
・・・が、防腐剤を塗るとそのあとのペンキがまったく乗らない。
梅雨時(6/16頃)で乾きにくいとはいえちょっと引っ掻いただけで
ボロボロと剥がれてしまう。
ホームセンターに聞くと
「ソート系の防腐剤って3ヶ月くらい乾かさないとペンキ乗らないですよ」
・・・がちょーん。
失敗。
加えて現場での現物アワセの結果、見た目のサイズが一コマ分小さいほうが
(つじつまは合わないのだが)可愛い、という嫁さんの意見もあり、
寸法変更の上リテイク。
■Take2(製作費約9000円)
ネットでACQの1x4材をがっつりとお取り寄せ。(6/24)
今度はちゃんとペンキが乗るので一安心。
というわけで、ヨメさんががっつりペンキを乗せて完成。(写真2)
■デコレーションとか。
自分「ところで雨戸って金具とかつけるもんだよね?」
ヨメ「つけたいんだけどどうかな?」
自分「うっかり錆びるやつだと数年したら錆が流れてきて
壁にガッツリ錆び跡付いたり、ネジ山腐って落ちてきたときに
付け替え効かないけどOK?」
ヨメ「やめとく。。。orz」
というわけで金具のない不思議な雨戸がつくことになりましたとさ。(写真3)
日ポリ化工Ovalの風呂
2012年4月28日 家&DIY
写真1:先週届いていた風呂のパーツ。
写真2:こんなんになっていた。
写真3:実は広い。足を伸ばせるくらい広い。
■風呂の巻。
先週届いていた浴槽パーツが組み上がっていた。
だいたい、男など家に帰れば「食う寝る風呂」の生き物。
注文住宅にするとなればこの3点のこだわりさえ押さえておけば7割がたは問題ない。
残りは「男の趣味」に家族がどれくらいの理解を示してくれるかに掛かってる。
大事な大事なガラクタとかヨメさんには全く役に立たないものとか。
で、風呂。
日ポリ化工のOvalシリーズ。
http://www.nippori.co.jp/list.html
夢いっぱいな感じの見た目が恥ずかしいユニットバス。
自分のこだわりは「広い風呂。最低で1.25坪。快適さのためには多少金を使う」。
Pana、TOTO、INAXなど、あちこちショールームを回った結果、
最高だったのは積水ホームテクノの楽浴楽座だった。
http://www.sekisui-hometechno.co.jp/products/unitbath/escort/index.html
が、価格も最高ランクだった。。。。orz。
そしてヨメさんの他のこだわり(2x6化)の前にあえなく仕分けの憂き目に遭う。
まー筐体性能に関わる部分なら仕方あるまい。
(ということにしとく。)
で、そこから先は浴室の広さと入り心地以外は全くヨメさん任せにした。
写真を見てもらうと分かるが、浴槽が長い。余裕で足を伸ばせるくらい長い。
他にも入り口ドアが透明だったりとか、あちこちやり過ぎ感満々な気がする。
まるで怪しいほてr;fん;いm:;lふじlp
以上。
写真2:こんなんになっていた。
写真3:実は広い。足を伸ばせるくらい広い。
■風呂の巻。
先週届いていた浴槽パーツが組み上がっていた。
だいたい、男など家に帰れば「食う寝る風呂」の生き物。
注文住宅にするとなればこの3点のこだわりさえ押さえておけば7割がたは問題ない。
残りは「男の趣味」に家族がどれくらいの理解を示してくれるかに掛かってる。
大事な大事なガラクタとかヨメさんには全く役に立たないものとか。
で、風呂。
日ポリ化工のOvalシリーズ。
http://www.nippori.co.jp/list.html
夢いっぱいな感じの見た目が恥ずかしいユニットバス。
自分のこだわりは「広い風呂。最低で1.25坪。快適さのためには多少金を使う」。
Pana、TOTO、INAXなど、あちこちショールームを回った結果、
最高だったのは積水ホームテクノの楽浴楽座だった。
http://www.sekisui-hometechno.co.jp/products/unitbath/escort/index.html
が、価格も最高ランクだった。。。。orz。
そしてヨメさんの他のこだわり(2x6化)の前にあえなく仕分けの憂き目に遭う。
まー筐体性能に関わる部分なら仕方あるまい。
(ということにしとく。)
で、そこから先は浴室の広さと入り心地以外は全くヨメさん任せにした。
写真を見てもらうと分かるが、浴槽が長い。余裕で足を伸ばせるくらい長い。
他にも入り口ドアが透明だったりとか、あちこちやり過ぎ感満々な気がする。
まるで怪しいほてr;fん;いm:;lふじlp
以上。
4/28時点。断熱材とか壁の下地とか。
2012年4月28日 家&DIYで、4/21は色々届いていて。
2012年4月22日 家&DIY
ヨメさんの趣味の品が色々と。
写真1:以前静岡に行った時に仕入れたフランス産アンティークのドア。
塗り直す前提なので色がキツいのは気にしないらしい。
ところで誰が塗るんだろう?
写真2:18日頃にスペインから泣く泣く空輸した洗面所の床用タイル。
何故泣くかというと。
タイルの価格、5まんえん。送料、18まんえん。
送料だけでひとつき分の手取りのほとんどが消えて行った。
未だにこのタイルがそこまでする価値があるのか理解出来ない。
写真3:チーク材のフローリング材。
リビングをヘリンボーンとかいうのにするそうだ。
自分は男という生物なのでこの手のパーツの良さはほとんど分からない。
これ以外には、浴室が届いていた。
写真1:以前静岡に行った時に仕入れたフランス産アンティークのドア。
塗り直す前提なので色がキツいのは気にしないらしい。
ところで誰が塗るんだろう?
写真2:18日頃にスペインから泣く泣く空輸した洗面所の床用タイル。
何故泣くかというと。
タイルの価格、5まんえん。送料、18まんえん。
送料だけでひとつき分の手取りのほとんどが消えて行った。
未だにこのタイルがそこまでする価値があるのか理解出来ない。
写真3:チーク材のフローリング材。
リビングをヘリンボーンとかいうのにするそうだ。
自分は男という生物なのでこの手のパーツの良さはほとんど分からない。
これ以外には、浴室が届いていた。
車がなくて済むならない方が良い (4/21の日記)
2012年4月22日 家&DIY
■写真1:外観。ようやく防水シートが。
ずいぶんそれっぽく。
■写真2:ポーチ下の自転車置き場。
自分もヨメさんも車に乗らないので我が家の敷地には駐車場は無い。
近くに必要なものがあれば車がなくともどうにでもなると思っている。
■写真3:ポーチの入り口部。アーチ型に。
■今更ながら土地について。
この土地を選んだ時の要件は5つ。
矢印以下は結果。
・西武線の駅かバス停が近いこと。
⇒一応、バス停は近い。
が、電車に乗るには不便なこときわまりなく、「ひばりケ丘北口」という、
意味不明に駅から離れた所に接続している。
・スーパーが近いこと。
⇒一応、いなげやがある。
が、これがなくなると飢え死にする、というくらいそれ以外が遠い。
多重化されていないのは致命的だろ、というのは正論。
・閑静で公園が近いこと。
夫婦共々体を動かしたがらないヒキコモリなので近くに体を動かす理由があること。
子供が出来た時にも安心してそこに遊びに行かせられること。
⇒歩いて10mで公園。40mで黒目川。
ちなみに黒目川が昭和33年と昭和41年、および平成3年に氾濫しており、
新座市のハザードマップ上にはその旨が書かれている。
http://www.city.niiza.lg.jp/01info/disaster/fhm_b.pdf
いまでは治水工事がなされていて大型台風でも余裕。。。のはず。
・病院が近いこと。
⇒いなげやと病院となら病院の方が近い。
一応救急指定病院なのでそれなりに安心のはず。
・断層から十分な距離があること。
いきなり要件のスケールがでかくなる。
がどうせ地震にいずれ遭遇する、というのは分かっている。
立川断層と荒川断層の中間あたりを狙うつもりだった。
⇒ほぼ中間辺り。
首都直下地震の被害想定 (概要)
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
では、立川M7.3なら6強に多少引っかかるか。
ずいぶんそれっぽく。
■写真2:ポーチ下の自転車置き場。
自分もヨメさんも車に乗らないので我が家の敷地には駐車場は無い。
近くに必要なものがあれば車がなくともどうにでもなると思っている。
■写真3:ポーチの入り口部。アーチ型に。
■今更ながら土地について。
この土地を選んだ時の要件は5つ。
矢印以下は結果。
・西武線の駅かバス停が近いこと。
⇒一応、バス停は近い。
が、電車に乗るには不便なこときわまりなく、「ひばりケ丘北口」という、
意味不明に駅から離れた所に接続している。
・スーパーが近いこと。
⇒一応、いなげやがある。
が、これがなくなると飢え死にする、というくらいそれ以外が遠い。
多重化されていないのは致命的だろ、というのは正論。
・閑静で公園が近いこと。
夫婦共々体を動かしたがらないヒキコモリなので近くに体を動かす理由があること。
子供が出来た時にも安心してそこに遊びに行かせられること。
⇒歩いて10mで公園。40mで黒目川。
ちなみに黒目川が昭和33年と昭和41年、および平成3年に氾濫しており、
新座市のハザードマップ上にはその旨が書かれている。
http://www.city.niiza.lg.jp/01info/disaster/fhm_b.pdf
いまでは治水工事がなされていて大型台風でも余裕。。。のはず。
・病院が近いこと。
⇒いなげやと病院となら病院の方が近い。
一応救急指定病院なのでそれなりに安心のはず。
・断層から十分な距離があること。
いきなり要件のスケールがでかくなる。
がどうせ地震にいずれ遭遇する、というのは分かっている。
立川断層と荒川断層の中間あたりを狙うつもりだった。
⇒ほぼ中間辺り。
首都直下地震の被害想定 (概要)
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
では、立川M7.3なら6強に多少引っかかるか。
埼玉移住計画。上棟まぢか
2012年3月11日 家&DIY
こんなカンジ。
ヨメさんがブログでやる内容のような気がするが。。。
1.外観。西洋風建築。
ヨメさんに言わせるとこういうのが「かっちょいい」らしい。
http://hrurr.diarynote.jp/201006211256124215/
が、所詮日本人。靴は脱ぐ仕様。
屋根の煙突/Smokestack(US)に見える所は本当にただの「飾り」。
小細工のほとんどない「箱」のような家なので家の立地も相まって異様なまでの存在感。
2.玄関脇の自転車置き場
http://hrurr.diarynote.jp/201201241335469725/
このときより幅45cm増やしてさらに「穴」を掘って奥行きも増やしてる。
さすがに3台でも入りそうなくらいにはなった。
3.吹き抜け
2階ベランダ側からの写真。
ああ、なんて燃費の悪い。。。。
ちなみに外壁2x6、内壁2x4という特殊仕様なので外壁が分厚く見えます。
ヨメさんがブログでやる内容のような気がするが。。。
1.外観。西洋風建築。
ヨメさんに言わせるとこういうのが「かっちょいい」らしい。
http://hrurr.diarynote.jp/201006211256124215/
が、所詮日本人。靴は脱ぐ仕様。
屋根の煙突/Smokestack(US)に見える所は本当にただの「飾り」。
小細工のほとんどない「箱」のような家なので家の立地も相まって異様なまでの存在感。
2.玄関脇の自転車置き場
http://hrurr.diarynote.jp/201201241335469725/
このときより幅45cm増やしてさらに「穴」を掘って奥行きも増やしてる。
さすがに3台でも入りそうなくらいにはなった。
3.吹き抜け
2階ベランダ側からの写真。
ああ、なんて燃費の悪い。。。。
ちなみに外壁2x6、内壁2x4という特殊仕様なので外壁が分厚く見えます。
[最近のあらすじ]
12/いつだっけ?
・外壁2x6化最終確認。外壁のみ2x6で内壁は2x4のまま。
・風呂はコストダウンのためにニッポリ化工Ovalに変更。
12/25 地鎮祭
・神主さんの声がやたらとかっちょええ。
01/01~09:
・外枠工事:トーワにおまかせ。
01/09
・午後、ご近所からの工事に対する申し立て対応。
「大手工務店じゃないから違法建築するに違いない」っていったい。。
・レジェ打合せ(大泉ジョナサン)。
・打合せをデニーズからジョナサンに変更。
・ドリンクバー目当てならこちらのほうがよい選択だった。
01/15 レジェ打合せ(森林公園)
栗きんとんを食べる会。
電気配線図およそ決定。
スピーカ用の配管をしてもらうことに。
※1Fのリビングスピーカは空間がそれほど大きくないので
新しく買うことになるはず。多分DENONの小さいので。
※2F寝室は現在手持ちのBOSE 401AVMと301AVMの4ch。
課題いっぱい。
~地縄張り
インジケータランプは自作しろといわれるが、規格がわからんとなぁ・・。
01/23 レジェ打合せ(大泉ジョナサン)
・地縄を見に行くと自転車置き場が狭すぎることに気づく。
あわてて設計変更。
・吹き抜けの梁仕様決定。断面で約30x10の梁。
・寝室からの吹き抜け窓は内開き。だってしゃあないやん。
・ポストは嫁さんがこっそり買っていたアンティークを使う。
新聞が入らないサイズなので新聞受けを別途つける。
⇒だからこれは俺が作ってもいいよ、っていったのにw
・寝室の天井高さは窓の位置にあわせる。(それでも最大3m以上あるぞ?)
掃除機はがんばってルンバを買え、と言われる。
・インジケータランプは自作しろ、といわれる。
12/いつだっけ?
・外壁2x6化最終確認。外壁のみ2x6で内壁は2x4のまま。
・風呂はコストダウンのためにニッポリ化工Ovalに変更。
12/25 地鎮祭
・神主さんの声がやたらとかっちょええ。
01/01~09:
・外枠工事:トーワにおまかせ。
01/09
・午後、ご近所からの工事に対する申し立て対応。
「大手工務店じゃないから違法建築するに違いない」っていったい。。
・レジェ打合せ(大泉ジョナサン)。
・打合せをデニーズからジョナサンに変更。
・ドリンクバー目当てならこちらのほうがよい選択だった。
01/15 レジェ打合せ(森林公園)
栗きんとんを食べる会。
電気配線図およそ決定。
スピーカ用の配管をしてもらうことに。
※1Fのリビングスピーカは空間がそれほど大きくないので
新しく買うことになるはず。多分DENONの小さいので。
※2F寝室は現在手持ちのBOSE 401AVMと301AVMの4ch。
課題いっぱい。
~地縄張り
インジケータランプは自作しろといわれるが、規格がわからんとなぁ・・。
01/23 レジェ打合せ(大泉ジョナサン)
・地縄を見に行くと自転車置き場が狭すぎることに気づく。
あわてて設計変更。
・吹き抜けの梁仕様決定。断面で約30x10の梁。
・寝室からの吹き抜け窓は内開き。だってしゃあないやん。
・ポストは嫁さんがこっそり買っていたアンティークを使う。
新聞が入らないサイズなので新聞受けを別途つける。
⇒だからこれは俺が作ってもいいよ、っていったのにw
・寝室の天井高さは窓の位置にあわせる。(それでも最大3m以上あるぞ?)
掃除機はがんばってルンバを買え、と言われる。
・インジケータランプは自作しろ、といわれる。
埼玉移住計画 - 三保の松原
2011年2月13日 家&DIY三保の松原といえば、日本の松原として絶景の一つとしても名高いところである。
暴れん坊将軍のオープニングで吉宗将軍が白馬に乗って富士山と松原を背景に砂浜を走っているあそこといえば誰もが思い浮かべることができるだろう。
が、今回はこれを見に行ってきたわけではなく、ヨメさんに連れられてこの近くにあるボンコテという輸入建材屋に行ってきた。
久々の静岡。というか意識的に静岡に来るのは初めてだ。
静岡から見る富士山はやはり大きい。
晴れ渡る青空の中、新幹線からの富士山に見とれながらの道中。
西武線⇒品川⇒静岡⇒清水と乗り継ぎ、静電バスに乗ってバス停「羽衣の松入り口」で降りる。
県道199号に降ろされるとそこには富士山がどかんっ!と。
おお・・・!
この辺からはどこからでもこんなにでかい富士山が拝めるのか!と二人とも感動。
で、バス停から建材屋に向かおうとするとヨメさんが建材屋に先に電話するという。
ヨメ:「これから向かいます。バスで来たのでそちらまで歩いて・・・」
ボンコテ:「ちょっと遠いですよ、そこから何か目印になるような建物はありますか?」
ヨメ:「えーと、富士山が見えます・・・・」
・・・・・・・・・・(;^ー^)
確かにそれ以外目立った建物は無かったけど・・・w
--------------------------------
多分買うもの。
玄関ドア:アンティーク品。40まんえんくらい。
室内窓:アンティーク品。20まんえんくらい。
暴れん坊将軍のオープニングで吉宗将軍が白馬に乗って富士山と松原を背景に砂浜を走っているあそこといえば誰もが思い浮かべることができるだろう。
が、今回はこれを見に行ってきたわけではなく、ヨメさんに連れられてこの近くにあるボンコテという輸入建材屋に行ってきた。
久々の静岡。というか意識的に静岡に来るのは初めてだ。
静岡から見る富士山はやはり大きい。
晴れ渡る青空の中、新幹線からの富士山に見とれながらの道中。
西武線⇒品川⇒静岡⇒清水と乗り継ぎ、静電バスに乗ってバス停「羽衣の松入り口」で降りる。
県道199号に降ろされるとそこには富士山がどかんっ!と。
おお・・・!
この辺からはどこからでもこんなにでかい富士山が拝めるのか!と二人とも感動。
で、バス停から建材屋に向かおうとするとヨメさんが建材屋に先に電話するという。
ヨメ:「これから向かいます。バスで来たのでそちらまで歩いて・・・」
ボンコテ:「ちょっと遠いですよ、そこから何か目印になるような建物はありますか?」
ヨメ:「えーと、富士山が見えます・・・・」
・・・・・・・・・・(;^ー^)
確かにそれ以外目立った建物は無かったけど・・・w
--------------------------------
多分買うもの。
玄関ドア:アンティーク品。40まんえんくらい。
室内窓:アンティーク品。20まんえんくらい。
サイドボード、ウイッシュボードという言葉は聞いたことがあったが、
chisky君のEDHデッキによれば最近は種父ボードなる言葉もあるらしい。
chisky君のEDHデッキによれば最近は種父ボードなる言葉もあるらしい。
■アーチエネミー。
日曜日、買い物帰り(*)に大泉イグニスにてプロモ込みでゲット。
まだ緑白とエスパーしか剥いてないがカード選定に気合が入っているなぁと。
とりあえず、Sundering TitanとDuplicantは両方足りていなかったので
それだけでも価値があった。
■今週末の予定。
佐野ラーメンを食べに栃木まで行ってこようかと。
ついでにヨメさんに付き合って雑貨屋巡りをしてくる予定。
残りはヒミツ。
日曜日、買い物帰り(*)に大泉イグニスにてプロモ込みでゲット。
まだ緑白とエスパーしか剥いてないがカード選定に気合が入っているなぁと。
とりあえず、Sundering TitanとDuplicantは両方足りていなかったので
それだけでも価値があった。
■今週末の予定。
佐野ラーメンを食べに栃木まで行ってこようかと。
ついでにヨメさんに付き合って雑貨屋巡りをしてくる予定。
残りはヒミツ。