自分が自転車を買うと金が掛かって仕方がない。
ヨメさんの自転車もそうだったが大抵20~30kくらいは余分に金が要る。
が、今回も中古とはいえ高価な自転車を格安で仕入れてしまったから
余計なところで出費が・・。

■S-Works。
ちなみに今回買った車体はSPECIALIZED S-Works M4(00モデル)に当時の
XTRコンポーネント(ちなみにフロントはギヤ板二枚)、MAVICチューブレス、
エアサス・・・などなどをインストールした曰く付きのクロカン決戦モデル。
見る人が見たらなんでこいつがこんなものを持ってるんだ??と、
怪訝な顔をすること間違いなしの一品。


■交換済&交換予定のパーツ(その1)。
1.ライト。(2.5k)
 これをつけないと街中が走れないので無条件に購入。
2.ハンドルバー。(6k)済。
 マットブラックのベースに朱色のストライプというフレームに
 アルマイトシルバーのハンドルバーは趣味が悪すぎる。
 真っ先に交換した。が、これは少し反省が要る。
 単に見た目の問題だけでEASTON E70は高価すぎた。
 (赤ロゴのバーなら何でも良かったのだ)
3.ステム(0k)--手配不要。交換済み。
 今まで乗った自転車でノーマルのまま使えた例がない。
 手持ちのステムからチョイスして交換。
 (こんなだから手持ちステムが3本もあったりするんだな・・orz)
4.バーエンド(0k)--手配不要。
 街乗りでもバーエンドは何かと便利なので必ずつけている。
 手持ちの2002年前後のAMOEVAのバーエンドがあったので追加。
5.ペダル(1k)--手配済み。未交換。
 日常車にSPDは要らない。
 セットで1kのセール品フラットペダルに交換予定。
6.ホイール&タイヤ(30k前後)--未手配。
 買った自転車についていたのが
 MAVICのチューブレスホイール&S-Worksクロカンタイヤ。
 ホイール一本で100k前後とか自分には全く不要のスペック。
 うっかり傷めると修理だけで相当額が飛ぶ。
 日常利用にこんなホイールは使えない。
 両輪で20k未満のチューブホイール+1.25のスリックに交換予定。
7.サイクルコンピュータ
 何かと必要なシーンが多いのでつけるようにしているが、
 この自転車に関しては乗る回数が少ないはずなので不要な気がする。
 多分つけない。

 :
 で、これだけで済まなかったり。
 
 以下つづく。

■本当は気軽に乗れる自転車が欲しかったのだ。
 話は変わってヨメさんの自転車。
ヨメさんの自転車だがSPECIALIZED FSR WOMAN(06モデル)のママチャリ改造車。
改造はほぼ自分がやったが、藤の前カゴ、スタンド、反射塗装のスリックタイヤ・・・
という、ひたすら街乗りの快適性を追求して作った自信作。
藤の前カゴのインパクトが強烈で、自転車に詳しい人もひと目では
それがFSRと気づかなかったくらいのママチャリ仕様車である。

で、自分も時々ヨメさんの自転車を借りるのだが、すこぶる快適で
正直うらやましかったりする。

本当は気軽に乗れる街乗り自転車が欲しいのだ。
スタンドをつけて、カゴをつけて、リヤにはキャリアーをつけて。
サスペンション付きで街中もスイスイ。
買い物をしたらカゴにポイといれて・・・。

なのにスポーツ用自転車を持っていると変なプライドなんかが邪魔をしてこんな当たり前のことがやりにくくて仕方がない。華奢なロードのフレームにスタンドをネジ止めするのがなんと勇気の要ることか。

じゃあ安いMTBを安く仕入れよう!!というところで見繕っていた矢先。
タイミング悪くこんなシロモノが手に入ってしまった。

どうしよう??

・・・・ってそりゃあやるしかあるまい。

「S-Worksのママチャリ化」


■S-Works+XTRのついているママチャリ。
「というわけでこの自転車、ママチャリ仕様にしようと思ってる。最低限スタンドとカゴつけるよ」と人に言ったら青い顔で凍り付いていた

さて、ここからが本題

自分なりのママチャリ仕様のMTBを特徴付ける項目とはこんなところ。

 1.やや前の見やすいポジション。
 2.細身のスリックタイヤ。
 3.スタンド
 4.カゴ。
 5.泥よけ。
 6.リフレクター付きスポーク。(注意:本来は都条例で必須項目だったはず)
 7.ふかふかの幅広サドル。
 8.サスペンション付きシートポスト。

1~2はともかく3以降は以前のオーナーの血の滲むような軽量化をスポイルする項目だが、そんなことは知ったことではない。
そんなことよりも今の自分にとっては、このS-Worksフレームにフォーク根元のオプションとりつけダボが空いていない(*)ことのほうが問題である。


こんなフレーム、泥よけとかリアキャリアーつけるのに困るじゃないか!!
どうしてくれる!!!!

*大げさに例えるとフェラーリに貨物用トレーラーの標準オプションが用意されていないと文句をたれているようなもん。

というわけで以下後日。

なんとなく輪郭が見えたのでメモ。
いずれにしても雨季なのであまりガチガチに予定を組むとイヤンなことにw
のんびりだらだらと走るのがいいやね。

■プラン-1
鎌倉まで輪行し相模湾を横目に眺めつつ箱根までゆったりと走る。
メインディッシュは相模湾の眺め、2日目の箱根の温泉のハシゴ。

そんな感じの予定。(予定は未定。)

・往路:
8:00 大泉学園発(池袋で朝食)
8:38-9:40 池袋⇒鎌倉(湘南新宿ライン)
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301731/up13116021.htm
10:00-15:00 鎌倉⇒小涌谷/強羅(チャリ、約55〜65km)

・帰路:
 箱根を駆け下って鎌倉まで走り、そこから輪行。

・自転車往復
 120km/二日。

■プラン-2
 箱根までの120kmを一日で走る。
休憩もそこそこに石神井から箱根までを自転車。
老体がヘロヘロになったところで箱根を一気に駆けのぼるという楽しい旅。
帰りは小田原から輪行でゆっくりと。

往路:
6:00 石神井台発。
11:00 鎌倉(チャリ、約60〜65km)
17:00 小涌谷/強羅@箱根(チャリ、約55〜65km)

帰路:
 箱根を駆け下り、小田原から輪行。

・自転車往復
 150km/二日。

■持ち物
--------------
・着替え。1泊分+α
・タオル(使い捨て)x3。
・水着(温泉用、もしかすると不要かも)。
・タイヤチューブ、空気入れ、レンチ、チェーンカッター、チェーン。
 (今回はブレーキワイヤも必要?)
・携帯、充電器x2(電池、AC)。
・おやつ(流動食と糖分)。
・地図。
・サングラス・ヘルメット
---------------

※今年の海開きは6/29付近から・・・って泳ぐ気か?
 (体力なしで泳ぐと確実に死にますw)
http://members2.jcom.home.ne.jp/chigasaki-turitouchan/sokuhou.html
■漢力検定
it-mediaの記事より。
http://www.otokojikara.jp/question/index.html
(リンク先は漢力検定)
自在タイプ1
心:90
技:80
体:80
計:250pt.

設問はランダムのようです。
解答の選択肢が
漢以外はこの検定を受ける資格は無い!!
と思えるくらい偏っている気がするのは気のせいでしょうか。

ちなみに2回やってみましたが2回目は220の追い込みタイプ2でした。
が、漢はそんな細かいこと気にしちゃいけないんだと思います。

参考:
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/15/news079.html
(リンク先はIT-Media)

■茄子2予告
予告ムービーが公開されています。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctmovie/view.php?p=4403
(リンク先はサイクリングタイム)
前回は見に行かなかったけど今回は反応を見た上で行く・・・か?

■鉄人オヤジ。
相方が引っ越すらしいので手伝いに行くと「テレビですごい親子をやってたよ」
という。いや、そんなもん見てるヒマあれば引っ越す準備しろ・・と。

どうやら↓の親子らしい。
http://cjcphoto.com/can/
(リンク先はCjC Photography)
この日本語訳を↓の方が公開していらっしゃいます。
http://smilebeaut.exblog.jp/6110450
(リンク先はSmile Beautiful!NY喜怒哀楽)

ブタと呼ばれていたオヤジが息子のために一念発起、鉄人オヤジに大変身、
というもの。親の深い愛情を取り上げた記事として書かれていますが
何となく複雑な気分になるのは自分だけなんかな・・。


■相方が引っ越すらしいので引越しうどんを(自分が)たべる。

 相方が引越すというので、残業後少しばかりでもと手伝いに行くと、
前日だというのに冷凍庫にはまだまだ食材が残っている。(*1)
あと少しで使い切れる位しか入っていないようなみりんや醤油も
そのまま持って行くつもりのような顔をしていたが、そんなもん
引越しの邪魔になるだけ(そんなもんは捨てるべきだ)。
なのでさっさと未練を断ち切らせるため、自分が食べ尽くすことにする。
(どうせ引越し屋がくればそんなもん捨てざるを得ない状況になるから。)

いつものまかない飯系料理開始。

冷凍庫に残っていたものと片づけが終わってなかったものから次をピック。
・カトキチ冷凍うどんひと玉(使いきり)
・豚細切れ、のこり50g(使いきり)
・白葱みじん切り少し。(使いきり)
・みりん、のこり40cc(使いきり)
・薄口醤油、のこり20cc(使いきり)
・たまご(残念ながらのこり1個。)
・出汁用昆布ひとかけら。
適当調味料。
・粉山椒
・七味

?鍋に湯を沸騰させ、麺をゆでる。
?薄口醤油とみりん、昆布をコップに入れ電子レンジで煮立たせる。
 これで返し醤油の出来上がり。
?ビニール袋に入っていた豚肉にのこり葱、返し醤油大さじ1、粉山椒
 を加え、レンジで軽めにチン。
?茹でたうどんと返し醤油の残りを丼にあげ、軽く混ぜた後、?と卵を
 トッピングして出来上がり。
 好みで七味を振って食べる。

で。
材料は残り物全部という量でえー加減に作ったにもかかわらず
ここしばらくのまかない系ではまれなくらいの美味さ♪
作ってから食べ終わって後片付けまで25分。

以上。

(*1:いや、それ以外もぜんぜん片付いてなくて、自分が行ったときは
 全体の30%程度だったが。)
相方のFSR Womanママチャリ化。
http://diarynote.jp/d/68000/20070207.html
http://diarynote.jp/d/68000/20070125.html
http://diarynote.jp/d/68000/20070119.html
あたりからの続き。

■前回までの未対応項目
・サイクルコンピュータ
・ブレーキブースター
・前カゴ

■Nuvo 68AJJチャリンコスタンド
 かなり早い段階に取り付けていたもののいろいろと不都合があったので。

 FSRに付けられるチャリンコスタンドというのはかなり限られている。
スペシヤのフルサスMTB4バーリンケージシステムはシートステーと
チェーンステーがリンクで繋がっているので、二点固定型のチャリンコ
スタンドがつかえないのだ。
加えてチェーンステーがかなり太いのでママチャリ用のスタンドはステーを
咥える部分が細すぎて殆どの場合使い物にならない。
 あちこち探し回ってみて見つけたのがNuvoの68AJJというやつ。
こいつは角型の幅広い溝がついているのでFSRの太いチェーンステーでも
何とか咥えられる形の溝になっている。

・・が、こいつにも不都合があって。

 今度は溝幅がありすぎるのと、溝が長方形溝なので、そのまま取り付けると
固定面がステー側面だけになり、やはり「がっちり」とは固定できないのだ。
お店の人には「ゴムチューブ噛ませとくといいですよ」とは言われたものの
それでは到底かみ合いも固定力も追いつかなくて、やっぱりガタガタのまま。
あまり強く噛ませるとステーが圧力で潰れてしまうので強くネジを締めること
も出来ないしこれは困った。
ゴムをかませてあるおかげでなんとかスタンドの役目は果たしているものの、
せっかくのいい自転車がこの部分のせいで安っぽくなるのはやはり頂けない。
(前振り終わり)

で、対策。

○必要なもの。
 ・金属用パテ(自分が使ったのは「パテ職人-アルミ用」というヤツ)
 ・タイヤチューブの切れ端。
 ・サランラップ

○工程
1.シートステーに油性ペンでスタンド取り付け部をケガく。
2.シートステーにチューブの切れ端を巻く。
ゴム層が厚すぎると取り付けがぐらぐらになるので一重で留める。
 ※今から考えると両面テープで固定しときゃよかったよかった。
3.その上からサランラップを巻く。これは汚れ防止に使うのでぐりぐりと。
 ※これも巻いた上からセロテープで固定したほうが良かった・・。。
4.金属用パテを適量練り、スタンドの溝の4隅(下図(■)部)につける。
 ※できれば溝の4隅をヤスリで荒らしておくと良いね。
5.サランラップを巻いた上からスタンドを取り付け、ねじ止めをする。
 ネジ止めは不要なパテをはみ出させる程度に留めておく。
 この時点ではみ出たパテはとりあえずそのまま。
6.パテがおよそ固まるまでそのまま安静放置。
 ※メンテナンススタンドを持っているならそれに自転車を引っ掛けておく。
7.パテがおよそ固まったところで(パテ職人アルミ用でおよそ15分。)
 ネジを解きスタンドを一度外して、はみ出たパテをナイフかヤスリで
 削り落とす。
8.サランラップを取り除き、チューブの上からスタンドを再取り付け。
 今度はネジ止めも普通にしっかりと止める。

これでステーの曲面に合った専用チャリンコスタンドの出来上がり♪
曲面と曲面が隙間無くかみ合うので取り付けに関しては無駄なガタも
なくなって「がっちり」と取り付いている。
実際はこのNuvoスタンド自身のガタのせいで多少ぐらつくものの、
多分パテが割れるかゴムが逝ってしまうかするまでは大丈夫なので
とりあえずはこれで由。

これ以上はもっといいスタンドが見つからないとムリなので、当面
このままでゆっくりといいスタンドでも探すことにしよう。

※この取り付け方法は耐久性・安全性など全く不明です。
 万一事故が発生した場合、当方責任を負いかねますので真似
 される方は個人の責任でお願いします。

■タイヤ
 「ママチャリ用途のタイヤがなぜMTB用タイヤそのままじゃいけない
 のか知るために、まずMTB用タイヤの性能をある程度わかって貰おう。」

そう思って相方が初MTBを買っても、タイヤは付け替えずにそのまま放置して
いたが、先月の中ごろに「ママチャリとして使用するのに不具合になる部分」
がわかったらしい。相方が口にしたのは次の2点。

1.タイヤが重い。地面に食いつく感じがして、速度が出ない。
2.公共の駐輪場に止めようとすると、タイヤ幅が広すぎて駐輪場の
 スタンド幅に合わない。

正解!
さすがママチャリ・ロード・MTBを乗り分けているだけありますw

というわけで、かなり引っ張ったものの予定通りニンバスリフレクトへの
付け替えを完了。
取り替えた感触は相方の言葉を借りるのが一番わかりやすい気が
するのでそのまま。
「(ブロックだと)粘りつくような感触だったのが軽く転がるようになった♪」

■カゴ
 どうやら今乗ってるママチャリをMTBでリプレースするつもりらしく、
ママチャリについているカゴをMTBに付け替える準備。

■未対応項目
・サイクルコンピュータ・・・これはパーツはあるのに自分が取り付
     けてあげられていないだけ。
・ステム・ハンドルバー周り
   多分窮屈な姿勢で乗っているのでそのせいかと。
   お気に入りの色のステムの様ですが多分もう一回り長い
   ステムに換え、ハンドルバーを切り詰めた上で、グリップゴムを
   変えれば大丈夫という気が。
・リヤライト:一応リフレクタがついているので現状放置。

----------------
■体重管理
 3/5 76.0kg 単に計った時のお腹の中身が違っただけという気がw
本文無し。

千葉県栄町安食付近。
(※当日記の記事は検索回避のため文字偽装している場合があります。)

独逸製の工業製品というだけでワクワクするのは変だろうと突っ込まれた。

■独逸車
ダイワ精エがコラテツクの取扱いを開始。プレス発表会行われる
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=3854
プレス発表会が行なわれました。
いくつかの新聞などにも紹介されているようです。

BB-B0ROブランドも気になるところですが詳細は不明デス。

■体重管理
2/20 76.5kg ・・増えてるよ!!
かなりイライラ。
どうでもいいや…。

■ハンドルの動きが渋いなあ…。
まさかフォーク曲げたか?と思ってたらなんのことはない。
ステムとフォークで思いっきり挟みつけた状態になってただけだった。
ネジ締め直して終わり。

■ブレーキが渋いなぁ…。
てかそんな危険な自転車に乗るなよw
単純修理で済まそうとしたけどよく考えたらハンドルバーの付け替えと
エクステンションブレーキレバーの取り付けがスタックにのったまま
だったのでこの機会に。

■ハンドルバー
ハンドルバーはブルホーンの390->440。
わざと狭い目に乗ってきたので今度はゆったり目の感じを覚えようと。
去年末位に池袋ギャラクシーで1500えんくらいだったと記憶。

■補助ブレーキレバー
補助ブレーキレバーはバー長さが420位ないと取り付かない。
加えてワイヤーのアウター長を細かく調整しないと駄目という面倒で
去年夏にkさんにパーツをもらって以来ずっとほうってしまってた。
ようやく取り付け。
感触をゆっくり楽しもう。

■チェーンリング交換
以前ひん曲げちゃったまんまだったので。
shimano純正ではないけれどサイズ互換のあるものと交換。
ついでに見た目のかっこよさだけで真鍮製の固定ボルトに
交換しました。

■未対応部分
サイクルコンピューターのワイヤレス化。
タイヤ交換。

---------------------------
■MITSUBOSHI HILLTOP SLIC
 最近見かけないなぁと思って調べたところ、三星のHILLTOP SLICは
廃番だそうです。
カッコいいパターンのスリックで、とても豊富なカラーバリ
エーションがあってとても愛用したタイヤだったのですが・・・残念。
現在でもヤフオクなんかでは手に入るようなので、グレーが
見つかれば欲しいかも。
http://diarynote.jp/d/68000/20070125.html
の続き。
書き溜めから引っ張ってきてネタをつなぐのもどうだろうと
いう気もしますが。

前回のあらすじ。
「カラーコーディネイトはメンタル性能に影響するねぇ・・・」

1.ハンドルバー(対応済み)
 自転車の顔になる部分だけにここのイメージはかなり効きます。
 黒→銀にするだけで軽やかさが一気にでてきます。
 ・・・が、高級感のあるバーはそれなりに高い(笑
 しかもこの自転車、オーバーサイズのハンドルバーがついています
 ので、シルバーでオーバーサイズで・・となるとほぼ選択肢は
 限られてしまいます。
 というわけでSIRRUS用のオーバーサイズのストレートバーを貰って
 きてそれに付け替えるということで対応。
 ナマのアルミの感じが少々安っぽく見えてしまいますので
 モノを見る目が出来てきたら
 「シマノPRO クロスカントリーOS HPグレイ」
 あたりに付け替えてみましょうか。

2.バーエンド(対応予定)
 ストレートバーにこれをつけると自転車の見た目が一気に引き
 締まります。
 で、grungeパームレストバーエンドのシルバーがかっこ
 よかったので購入。(握りやすくなければヤメ)
 まだとりつけてませんが、本人にグリップカットに抵抗がある模様。
 個人のストックにグリップくらいはあるのでそれで対応する方向。
 (新品。2400えん)
 ・・・と思ったらバーエンドキャップを紛失?。
 まーどこかにあるだろ。なければお店で貰ってくるさ。

3.タイヤ(対応予定)
 ママチャリなら当然早々にセミスリックかスリックにしてやりたい
 ところですが本人が初MTBなのであまりブロックタイヤの感覚を
 知りません。
 なのでしばらくはそのままにしておこう・・・と思ってたのですが
 どうやら少しなりとも気づいた模様。
  「(もみじの乗るロードに)ロードだとなんとかなるけど
  (MTBだと)追いつけない・・・」←※めちゃくちゃ手加減してます。
 スリックタイヤに変更する場合、耐久性を無視すれば色も含めて
 いろいろな選択肢があります。(たとえばサイクルベースあさひ
 の通販サイトにはスリックだけで数十種類がラインナップされて
 います)しかし耐久性と夜間走行の安全性を考えてニンバスリフレクト
 で様子見かHILLTOP SLICの中古をくっつけてみる方向で。

4.クイックレリースバー(対応済み)
 デザイン上、線と線の交点に来るところなのでここにヒカリモノを
 持ってくると結構ポイントになります。
 手持ちに新品のTRANZXの金色のレリースバーがあったので付け替え。
 (余剰。1100えん)

5.アヘッドカラムスペーサー(対応済み)
 ここも線と線の交点になるところなのでかなり効きます。
 元々は銀色でしたが、手持ちに金色があったのでさっくりと変更。
 (余剰。400えん)

6.(ブレーキブースター)(未対応)
 ママチャリ用途では性能に殆ど影響しませんが、見栄え上はとても
 よく効くポイント。手元に昔使っていた在庫があれば・・・と思って
 ましたがボルトにかなり錆が浮いてます。・・・どうしようかな。

7.バルブキャップ
 あまり目立たないように思えますが、ここがちょっと違う色に
 なっているとふと目をやったときにおしゃれ感が違います。
 で、ブラスゴールドのがいいと思ったのですが本人はメタルレッド
 にするんだとか。

8.前カゴ
 本人に思うところがあるらしいのでとりあえずお任せ。
 でもMTBに似合うものというのはなかなかなくて困りものです。
 ↓おそらくこんなのを考えてるんだと思われますが・・・キツくないかい?
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/basil/beauty.html
 http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/sugino/basil/basimply_page.htm

■未対応項目
・サイクルコンピュータ
・タイヤ
・ブレーキブースター
・前カゴ

まだまだ続きます。
 どうやら道路交通法で動きがあった模様です。
業務上直接その業界に携わっていないので、自分は全く把握して
いなかったのですが、直接関係する部門の方は以前から把握
されていたようで。

■乗り遅れた・・・orz
朝礼で会社から
「2/6放送予定のNHKクローズアップ現代をみてください」
そういわれて初めて「そういう動きがある」ということに気づく。
自転車通勤している身にとして、あるいは自転車業界に多少なり関係の
ある会社に身を置く身として(自転車関係の業務には全く携わってい
ないにしても)気恥ずかしい限り。

◇発端。
自転車の安全利用の促進に関する提言
http://www.npa.go.jp/comment/kouki2/20061229.pdf
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku71/20061130-1.pdf

◇反応。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/01/post_a22c.html
http://www.koichiro.com/tourkinist/286-070103.html
http://d.hatena.ne.jp/kogkog/20061202
http://www.ontheroad.in/article/31560331.html
http://blogs.dion.ne.jp/wattsu/archives/4625499.html

◇速報中。
http://www.melma.com/backnumber_16703_3531593/
http://www.melma.com/backnumber_16703_3532764/
http://d.hatena.ne.jp/kogkog/20070204
http://d.hatena.ne.jp/kogkog/20070206

2/6放送予定のNHK「クローズアップ現代」がどのような放送を
するのか興味津々・・・・が。
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei.html
・・・???

放送予定に入ってないよ!!?
(1日延びた模様です。2/7に放送されます)

■体重管理
2/5 76.0kg このまま75kg台目指せるか?体調不良様様!?
結局睡眠時間が2時間ではどうにもならず。
帰ってそのまま死にました。
歳ってとりたくないねぇ。
結局年寄りに必要なのは規則正しい生活ということのようです。

■自転車小破
 金曜夜のトラブルが土日の間に解消できなかったので、月曜はごまかし
つつそのまま会社行って、帰りがけにどこかの自転車屋さんで直してくる
かぁ・・・。
などと甘いこと考えていたら、通勤途中にどうにもならなくなりました。
 ディレーラ―の取り付け台座金具がひん曲がってしまい、走れなく
なって結局会社まで自転車押しつつ歩いていくことに。

・・・ウワーン!!!遅刻で年休つかちゃったよ!
家から5km離れた場所でトラブル。
夜中工具なしで走るもんじゃないね。
 菊四さんのところ(Private Square)から告知に飛んでくる人で
アクセス記録がひさびさに大変なことになっています。

■本日の体重
1/25 77.0kg

■FSR WOMANその3 〜カラーコーディネイト〜
ママチャリと違ってスポーツタイプの自転車はちゃんと用途に合わせた
カスタマイズをしてやらないと長時間のライディングが出来ません。
でもそれは自転車屋でもないような個人がやるには結構お金が掛かる世界。
自転車を買うたびにあーでもない、こーでもない・・・などとやってるうちに
財布が空っぽになってしまいます。

■見た目という性能。
さて、自転車カスタムのなかでもパーツのカラーコーディネイトやステッカー
チューニングと呼ばれるものははサッカーのサポーターなんかが応援する
チームのシャツを着てるのと同様、乗ってる人間の
メンタル性能に大きく影響します。
かく言う自分が過去に乗っていた自転車(02ALLEZや00FSR)も、性能無視で
いじったところが相当あってそれをみてハァハァしてるわけで。

でも、バイクの物理性能は全くあがらない(あるいは下がる)と
判っていても、自転車に乗るときの「やる気」や「愛着」がまったく
違ってくるならそれはそれで価値のあることだと思います。

■ママチャリ化カスタマイズ。
今回は女性向けの自転車でSPECIALIZEDのFSR WOMENというやつを
「ママチャリのように普段の脚として乗れるフルサスバイク」
というコンセプトでカスタムするのが目的です。
前回↓以降とりあえず体格的なところはおよそOKをもらったので、
http://diarynote.jp/d/68000/20070119.html
次はママチャリらしさを「パーツのカラーコーディネイト」や
「普段の脚としての性能」の部分で出していかねばなりません。

今のところなかなか時間が取れなくていじっている余裕がないのですが
なんだかんだで妄想中が一番楽しい時間だったりします。

■FSR WOMENの配色をレースマシン仕様からママチャリ仕様に変えてやる。
 FSR WOMENという自転車、フレームとフォークは薄い水色でとても
可愛い色をしているのですがその一方、付属するパーツはかなり
レーシーで攻撃的な配色がなされています。
(FSRという車種は元々アグレッシブな見た目の自転車でレース向き
にも使そうな価格帯の自転車なのであたりまえといえばあたりまえ
なのですが・・。)
これを「ママチャリのように乗れるMTB」というコンセプトで街乗り
向けにカスタムするとこのままのカラーコーディネイトでは
「どこか勇ましい感じ」に見えてしまい(乗る本人はともかく)
私の趣味に合いません。

パーツを色毎にまとめるとこんな感じ。("変更しない"で確定は赤字)
・水色:フレーム・フォーク
・黒:タイヤ、ハンドルバー、サドル、ペダル、ブレーキ、前ギヤ
  ホイール用クイックバー、リヤサス
・シルバー:クランク、シートポスト用カラー、後ギヤ
・ガンメタル:ステム、シートポスト、リヤシフター
・ゴールド:フォーク

何が原因で「勇ましい感じ」に見えてしまうかというと見た目のポイント
になる目立つ部分に黒のパーツが多く配置されているせいのようです。
個人的な表現で言うと「エナメルやストッキングの黒」のような女性的
な黒ではなく「軍服やジャージの黒」のような男性的な黒にみえて
しまうため。
なので、視覚上のポイントになる部分についている黒のパーツを減らし
つつシルバーとゴールドを散らしてやることで「軽やかさ、可愛さ、
高級感、清潔感」を表現する方向でまとめようと。

(書きかけ)⇒続きは2/7に。

FSR WOMENその2

2007年1月19日 スポーツ
納車してきました。
モデルは SPEClALlZED FSR XC WOMEN。
相方に言わせると、ダイワがSPEClALlZEDを扱うのは今年限りと
いうことと、好きな薄水色の自転車がうっかり今年モデルとして
出ちゃったということでどうしてもこのタイミングで欲しかった
とのこと。
現状シートポストをカットした以外はほぼどノーマルなので今週末から
来月にかけて徐々にフィッティングしていこうと思います。

■方向性は「ママチャリ仕様のフルサスMTB」。
 判っている限りで「前カゴ」「泥除け」「スタンド」は必須。

1.ライト・カギ(済み)
 とりあえずこれがないと始まりません。
 相方の余剰ライトがSANYOの1inchハンドルバー用しかないので、
 自分のCAT EYE 1400とトレード。
 カギは相方の余剰をそのまま流用。

2.シートポスト(済み)
 ライディングポジションの要その1。
 長いのが付いています。多分身長180cmの人でも足の長さが長すぎる
 くらいなので問答無用でカットして納車。

3.ステム、ハンドルバー
 ライディングポジションの要、その2。
 ハンドルバーはオーバーサイズの黒いライザーバーがついています。
 MTBは初期状態だととても長いバーがついていますのでとりあえず
 カットの予定ですが、前カゴ取り付けの都合オーバーサイズだと
 ダメかもしれません。
 オーバーサイズのハンドルは自分に余剰パーツがないので試行錯誤は
 手持ちの1インチのバーで行なう予定ですが、カゴが取り付かないなら
 1インチのままになる可能性も大。
 いずれにせよポジションが決まってから適切なパーツに交換で。

4.泥除け・スタンド
 ママチャリ仕様の要。
 とりあえずこれは自分のポケットからだな・・・。
 泥除けは当面自分の手元にあるZefalフラミンゴで我慢してもらおう。

5.サイクルコンピュータ
 毎日乗る自転車だからこそ。
 余剰から捻出・・・と思いましたが、今自分の自転車についてるの
 から流用。自分は余剰になっているワイヤレスに変更。

6.タイヤ
 ママチャリにブロック付きタイヤはありえねえ。
 とりあえずノーマルの乗り心地をしばらく味わってもらいその後変更で。
 自分がMTBに乗っていた頃は月星のHILLTOP SLICを愛用していましたが、
 対パンク性能と夜間走行の安全を考えると、SPEClALlZEDの
 へミスファーリフレクトかニンバスリフレクトがよさげです。
 対パンク性能とカラーリングを両立させるとツーキニストかな?

続きはそのうち。
予定地。
まもなく納車です。
■チェーンガード。
自分「シラスにくっついてるチェーンガードってどこで手に入りますか?
他のメーカー乗ってる子で欲しいというのが居るんですけどダイワで買えます?」
自転車に詳しい人「あー、これ?スペシャの純正だからクランクごと変えなきゃ
無利だなぁ。後はシマノのくらいしかないけど結局それでもうまくパーツ
合わなきゃクランクごと取替えだし。
市販のやつだとでかくてカッコ悪いから気持ちはわかるよ(笑」

というわけでちょっとだけ調べてみた。

シマノのクランクセットの場合下記はチェーンガード対応らしい。
FC-3301 - SORA
FC-3304 - SORA
FC-F700 - Capreo
が、残念ながらSORA用の純正はオンラインカタログからは見つけることが
出来ない。本気で欲しいならシマノに問い合わせしてみるしか。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja.html

結局次のいずれかってことになりそう。
1.シマノ純正のチェーンガードが手に入るならパーツをSORAに交換。
2.現在のクランクとチェーンリングに互換性があればチェーンリングを
 交換してチェーンガードをつけられる可能性有。
 ただし部品の干渉には注意。

※↓SORA用のチェーンリング。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc_ring/road/5fc3300_page.htm
 こちらには(チェーンガード用)の文字が見える。
※↓TIAGRAのチェーンリング
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc_ring/road/5fc4400_page.htm
 こちらにはチェーンガードの文字はない。
FC-3xxxはSORAコンポーネント用、FC-4xxxはTIAGRAコンポーネント用。

↓ALIVIO用だからあくまで参考程度。
http://shizendo.vox.com/library/posts/2006/11/08/
http://bicycle.omakase-hp.com/archives/2006/11/post_48.html

あとは自転車屋さんに直接聞いてみよう。
いじょ。

---------------------------
追記:
どうやらスギノというメーカがチェーンガードを出している模様。
http://www.suginoltd.co.jp/
http://www.suginoltd.co.jp/chain_guard_j.html

あー。こっちだわ。
(08/06/20追記)
※「ブルホーン テープ 巻き方」で検索されてここに来る方が多いようです。
 が、残念ながらここは自転車をメインコンテンツに扱うブログではありません
 他のサイトの方が写真つきで解り易いと思いますのでそちらに行って下さいませ。


が、他のサイトを見た感じで扱っていなさそうなポイントのみ追記。

■1.ブレーキレバーをつける位置を決める。
 ブレーキレバーをつける位置に決まりは無いようです。
しかし、レバーが地面に対して水平になるのが大抵の場合扱いやすいですし、見た目も美しいと思います。
 ワイヤーの取り回しに関しては↓の俺Styleさんのブログが写真も大きくて判りやすいと思います。
http://footstar.exblog.jp/i8/
 バーテープを巻く前にブレーキやワイヤーの位置決めをきっちりしないとバーテープを巻いてしまったあとではやり直しがききません。それぞれの位置を決めたら巻く前にビニールテープでワイヤーを仮止めし、実際に乗って確かめてみたほうがいいです。

■2.バーテープの巻き順と巻き方向を決める。
・自分のポジションや乗り方に合わせて先から巻くのがいいのか元から巻くのがいいのか決めます。これは巻き方によってバーテープがささくれてくるのを少しでも防ぐことが出来ます。
1)ストイックにハンドルバーを引きつけてガンガン走る方なら先から巻くのがいいでしょう。
2)私のように自転車をラクチンな乗り物としか考えず、ハンドルに体重を預けるような乗り方をするなら元側から巻いていくのがいいと思います。元から巻いていく場合はテープ止めも要らないので後で見た目もきれいです。

3)元から巻く場合と先から巻く場合とで巻き方向も変わってきます。
 これを間違えてすぐにテープが緩んできたよ!!なんて方が多いようです。
 サドル側からブルホーンの先の部分を見てテープの目が
 先から巻く場合: /   \
 元から巻く場合: \   /
 のようになっていると乗っている間にほつれてきづらいです。

■3.巻く。
 他のブロガーの方もおっしゃる通りサイクルベースアサヒさんのサイトが参考になりますのでここでは省略。
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bartape/index.html





--------------当初の本文---------------
通勤に使っている自転車SPEClALlZED ALLEZ C0MP(シマウマ)の調子が
いろいろとおかしい。せっかくの土日。相方も仕事。
なにはともあれ時間が作れたので鬼の居ぬ間の整備を敢行♪
午前から初めてすぐに終えてAMCに行こうと思っていたのに夜までかかって
しまうあたりはまだまだ整備初心者ってことを痛感。
で、正直まだまだ整備し終えられなかった問題が山積みなわけだけど。
AMCは遠いなぁ・・・。

■作業個所。
[ハンドル周り]
1.バーテープの巻き方が右巻き左巻きの方向がちがったらしくバーテープが
 ほつれてきてしまった。
 →巻き直し。スペシャの黒色に変更。
2.バーテープの下に入れている緩衝材の位置が手に馴染まず長距離走ると
 親指つけ根が痛くなる。
 →緩衝材の位置変更。

[ライト]
1.クランプベルトの金具を無くし、ぐらぐらになっている。
 →クランプベルト部品交換。
 (CATEYEのEL1400はクランプ部品を単品で売っている。約400えん)

[ブレーキ周り]
1.ワイヤーを錆びさせてしまったせいかリアブレーキの動きが渋い。
 →ワイヤーとチューブごと張替え。
 ワイヤーチューブは部品ストックに赤色のブレーキチューブ
 があったのでそちらに交換。
 (すごく格好良くなりましたがリア用が10mm程度長過ぎた模様。)
2.リアブレーキの台座のすわりが悪く左右がずれてくる。
 →ボルト閉めなおし。・・・が、未だにユルい。
3.前ホイールのリムに傷がつきブレーキをかけるごとに異音がする。
 →取り敢えずサンドペーパーで傷馴らし。
 (が、それだけでダメなことが判明)

[ほか]
1.コラム周りのチューブが接触する個所に保護テープ貼り付け。
 (シマノ製カーボン保護テープ。白があればベストだったのだけれど。)
2.ブレーキ周りのグリースアップ。
3.洗車・・・が、翌日大雨(T-T)。
4.ライトの電池残量が怪しいので交換。

■残っている問題点
 金がかかる項目が大量に残ってて鬱。

1.ハンドルの緩衝材の位置もそうだがそもそもバーの幅が体にあっていない。
 バーを握ると肩が窮屈で無意識に腕を伸ばしてしまっていることに気づく。
 現状「NITTO RB-018 ブルホーンバー」の390mm
 (店にあったものを衝動的に買ってしまった)を付けている。
 →400mmまたは420mmに変更予定。
2.リムの傷が深く、サンドペーパがけ程度ではどうにもならない。
 ということに気づく。
 会社の詳しい人に聞くと
 「ホイールは消耗品だからねぇ・・・」
 ホイールってすげー高価なんですけど・・・(T-T)
 →予算があればホイール交換予定。
3.ブレーキワイヤのチューブを張り替えたが未だに動きが渋い。
 →様子見て入院予定。
4.未だにリアブレーキ取り付けのすわりが悪い。
 (オイルが入ってしまった?)
 →ワッシャー交換予定。(入手済み)
 ワッシャーに粗いペーパーをかけ、表面を荒らしてから付けてみる。

こんなところ。

 ロードチャリは手間がかかっていけません。
 ママチャリにするかな・・・。
■携帯が故障。
先日の雨のとき「メール打ったのに届かなかった」で気づくべきだった。
雨にぬれてしまってたのだが多少大丈夫だろうなんて思っていたけど
気づけば全く反応しなくなっている。
ちなみに今朝になってキーをガスガスと乱打したら反応するようになった
けれどやっぱりなにやら不安定で受信しているのやらしていないのやら・・・・。
買い換えるならW42CAかな。

■契約切れ?
ttp://www.daiwaseiko.co.jp/inform/pdf/167cycle.pdf
今後どうなるかはわからないけど自転車を扱っていこうという意思はある模様。
今日から放送が始まるそうです。
もっとも自分はテレビを持っていないので放送は見られないのですが・・・。

■中高年のための 楽しいサイクリング生活入門
ttp://www.nhk-book.co.jp/syumi/shousai/97/index.html
たまたま本屋に行ったら売っていたので内容確認。
多分買うのは週末頃かな・・(をい!

「中高年のため」となっていますが、実際は自転車の入門〜中級の
ためのテキストとして、すべての年齢の方に良い本だと思います。
知っているようで知らない交通法規からはじまって、
ママチャリを使った遠乗り、MTBのライディングポジション、
メンテナンス、輪行・・などなどカジュアルライディングの基礎が
ぎっしりと詰まっています。

■今後の自転車改造予定
 ステム変更(安いのが無いか探し中。)
 ブレーキワイヤー張替えとワイヤーチューブの色変え
 シフトワイヤー張替えとワイヤーチューブの色変え
■皇居
 弟子の企画に付き合ってみた。
自転車で往復約60km弱。
皇居の周りは走ったことがあったけれど中に入るのは今回が初めて。

[結果]
 自宅(9:50)⇒青梅街道⇒新宿署前ドトール(10:40〜11:40発)
 ⇒科学技術館前(12:20着)⇒皇居(12:40〜15:20発)
 ⇒新宿追分だんご(16:50発)⇒新宿麺通団(18:10発)
 ⇒大泉いなげや(19:40着)⇒青梅街道⇒自宅(20:10)

 ゆったりしたスケジュールで自分は以前に走った記憶のある道が多かった
ので全く問題なかったのだが、弟子には帰り道のよく知らない道での
夜間走行がきつかった模様。(*)
どちらかというと自分の場合疲れが溜まったというより行く先々の
食事でカロリーが溜ま・・(ry
*そりゃそうだ。
自分の場合も単独長距離走行は可能な限り日中しか走らないようにしている。
夜間走行は危険だし不案内な場所はやっぱり怖い。


■自転車に乗って後方確認。
 殆どの自転車にはリヤミラーがついていない。
(自分の自転車もその一つだ)
が、そういう自転車に乗って後方確認するのは結構怖い作業だ。
その間、コンマ何秒の間とはいえ前を見られないわけだし、
体の硬い人が頭をひねって後ろを見ようとすると、頭に体が引きずられ
ハンドルがフラフラしてしまう。

車目線で見ると後方確認をしてフラフラする自転車も怖いが
後方確認をしない自転車も相当怖いものだったりする。
後方確認をしない自転車が無造作に交差点に入ったり、車道を走る
自転車が駐車中の自動車を車道側に飛び出してパスしたりするのは
本当にヒヤヒヤさせられる。

自分は「ことあるごとに後方確認しないと怖い派」なのでかなりの頻度で
後ろを振り向いてるが、それでも相当スカスカの車道で無い限り
後方確認はやっぱり怖くて、近くに車がいたりすると怖くなってスピードを
落として歩道に上がってしまうことも多い。

そんなわけで以前MTBにリヤミラーをつけたことがあるが、
そのときはハズレを引いてしまったことも有り、結局うまく使いこなせ
なくて外してしまった。
で、久々に都心方面に自転車で行ったわけだが車が多くて怖いの何の・・。
その時見かけたメッセンジャーバイク(*)にはしっかりリヤミラーが
ついていたが彼らの仕事道具に改めて学びたい気持ちを抱いた次第。
自転車を変えたこともあるし、いい製品がないかもう一度探してみようと思う。
http://store.yahoo.co.jp/o-trick/mi06.html

*都心には「バイク便」以外にも自転車で同じサービスをやってる
「自転車便」なるものが存在する。
聞けば小回りが利いて非常に便利らしいが自分の会社がある東久留米
や自宅のある練馬みたいな片田舎じゃおそらくやってないだろうねw

■ブラックライト
 白いものと蛍光染料系だけが浮き上がるので自分的には結構不気味。
 あんまり気持ちのイイもんじゃないね。

■飯能。三鷹。西東京。練馬。
リンク先はUR都市機構(独立行政法人都市再生機構)
http://www.ur-net.go.jp/
ロードチャリの乗り方が下手なのか手のひら親指の付け根が痛い。
路面の衝撃を手の平で思いっきり受けてしまっているせいの気がする。
段差のないところを走ればいいだけかもしれないが・・・。

■予定:
多少の地雷には泣かない・・・というかまず地雷を踏んでみる。
 ・ステム
 ・ハンドルバー
 ・バーファット
 ・バーテープ
予算は10k〜15kくらい。
○ハンドルバー
T2 Wing
http://www.profile-design.com/2006_product_pages/base_bars/index.html
Air Wing OS
http://www.profile-design.com/2006_product_pages/base_bars/airwing.html
○バーファット
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products06/goods/grip/index02b.html
○バーテープ
ゼブラよりモノブラックのほうが引き締まって色気が出る模様。
こうやって夏の予算がなくなっていくわけだ・・。

■水木一郎
5枚組み4200えん(中古)。

■横田基地にいきたくなった。
 (8:30)関町公園⇒浄水場⇒多摩自転車道⇒狭山湖⇒赤坂/横田トンネル
 ⇒茶山(12:30)⇒横田基地まで往復⇒(16:30)かたくりの湯(20:00)
 ⇒青梅街道⇒多摩自転車道⇒田無⇒関町公園(22:00)
片道40km往復80〜90km。起伏有り。日程不定。
横田基地を除けば往復60kmくらいにおさまるので体力に応じて調整。

村山温泉 かたくりの湯
武蔵村山市本町5-29-1
TEL:042-520-1026

茶山
武蔵村山市本町1-68-4
11:30〜14:30、17:30〜20:30LO

手打房 とき (日曜休)
東京都東村山市野口町1-7-10
11:30〜15:30、17:30〜20:30

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索