PCキーボードに関する愚痴
職業によってはどうしても日本語キーボード、しかもWindows向けのJISキーボードでないと仕事にならないことがある。
が、私はこいつが大嫌いだ。

■WindowsのJISキーボード
このキーボード、変換とか無変換キー含めて無駄なキーが多すぎるのだ。
とどめは半角/全角キー。今時醜悪すぎる。SJISが時代遅れになった時、というかUnicodeが前提になるであろう未来に向けてこんなもんどうするんだ?こんなキーを毎日常用しなきゃいけないなんて嫌すぎた。
これに輪をかけるのがメーカーによってテンでまちまちのレイアウト。
半角/全角キーが左上だったりスペースキーの横だったり。Windowsが仕事の時、日本語切り替えは本当に苦痛だった。
5576-A01、5576-C01は当時は良いキーボードだったが時代遅れになったのでバイバイした。

■MacのJISキーボード
Apple純正を使えばレイアウトも統一されていていいじゃん!なんて思ったら大間違いで外付けキーボードにはトラックパッドがついて無いのだ。
せっかくテンキーレスでテーブル上の必要なスペースが少なくて済むようにしてるのに外付けのマウスが必要なせいで台無しにしてる。
トラックパッドでもなんでもいいからポインティングデバイスを内蔵したキーボードをよこせと言いたくなってくる。Magic Trackpadは純正キーボードに合わせる形になってない。

■英語キーボード
ここにきて俄然英語キーボードの良さが浮上中。
英かなキーがないのはKarabinerで解決できてるし、↓
https://qiita.com/daichi87gi/items/ded35e9d9a54c8fcb9d6
レイアウト互換性の無さもJISキーボードほどじゃない。
Windows⇔MacでさえAlt⇔Winキーの入れ替えでほぼ終わり。
ポインティングデバイスの欠如はTrackpoint付きのキーボードを使えばいい。

というわけでこんな感じでお試し中。
IBM KPD8923
Magic Trackpad


Lenovoのトラックポイントキーボード(英語版)が届いたらそっちに切り替えよう。
Appleの純正テンキーレス?
当面スルーで。
■MacOSX on UNIX
 今のMacOSは中身がUNIXなので少しOS寄りの領域に踏み込もうとすると
UNIX文化のことも学ばないと太刀打ちできません。
 逆にUNIX文化に親しんでいればこれほど面白いものもないのでしょうが、
UNIX由来文化など一部ツールでしかお世話になったことがない自分が
にわかに馴染めるわけもなく色々と悪戦苦闘中だったりします。


で、今回はどうやら自分の欲しているものが

usblib
gphoto2lib
gphoto2

というものらしい、ということまでは判ったのですが、
バイナリのパッケージは無い様でアーカイブのソースから
自分でコンパイルしてくれ、とあります。

えーと・・・・(あたままっしろ)


悪戦苦闘中。

SQLite。

2008年5月16日 コンピュータ
昨日の記事がprivate square様に紹介されていたようで、ひさびさのあしあとの急増にビックリ。

■Macで動く組み込みDB。
仕事だとIMS中心にOracleかAccessが多く、こういう知識はからっきし。
SQLLiteあたりが候補なのかな?
http://www.sqlite.org/

組み込み向けでよく使われているのだとか。
とりあえずコマンドラインから使う分にはひどくラクチンのようだ。
フロントエンドがあればさらに楽だろうけどそんなものは望まない。

(5/20追記)
■RubyからSQLiteを使う。
http://www.gesource.jp/programming/ruby/database/sqlite.html
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20070325/p1

Ruby。

2008年5月14日 コンピュータ
■Ruby。
仕事じゃ全く使わないが興味が出てきたので調べ物。

RubyCocoa入門。
http://limechat.net/rubycocoa/tutorial/

Ruby Cocoaを試してみた (s.h.log)
http://web.sfc.keio.ac.jp/~shokai/archives/2007/09/mac_ruby_cocoa.html

RubyCocoaWiki。
http://limechat.net/rubycocoa/wiki/?FrontPage

・・RubyCocoaのIRCクライアントを作っている人らしい。
http://limechat.sourceforge.net/index_ja.html

■いままでIRCを何気なく使っていたが。
・・・だめだろう。いくらなんでも。
調べ物ためにいくつかググったのでそのリンク先をピック。

IRC普及委員会
http://irc.nahi.to/index.html
http://irc.nahi.to/irclink.html

簡易IRCコマンド一覧
http://www.tokio.ne.jp/~rankuma/irc2.html

replore的日記
http://d.hatena.ne.jp/goinger/20080106
http://d.hatena.ne.jp/goinger/20080109

ググった結果の上からいくつかピックしただけでこれらのサイトがメジャーなのかどうかは知らん。

■CD整理
現在104枚を読み込み済み。
あと40枚くらいを目標に。
週末には手放せるようにしたい。

■AirMacExtremeに接続したHDDへのバックアップと共有。

 情報を集めていると、どうやら色々あるらしい。
一番気になるのは、AirMac上のHDDがスリープ状態になると、
その後、MacからのリクエストがあってもHDDが起きてくれない、という情報。
この辺はTimeCapsuleじゃないから仕方がないのかもだが・・。

もう少し時間をかけて調べるか。

可能ならSNAサーバでこんなのがあればベスト。

ファンを持たずHDDは静音性優先で部屋が静かでも判らないくらい。
一定のアクセスが無ければHDDを停止させ、電力を極力喰わず、
できればRAID-1・・・(ry

無ければ作・・・いまさらヤダなあ。

■MTG
タカラの10版のスポイラーをTAB区切りに変換後データベースに落としてみた。
昔、どこぞやのサイトに公開されていたスポイラーは二次利用を禁じていたが
タカラのってどうなんだっけ。
魔法文書保管庫のじゃない理由は変換作業が楽だったからというだけで意味なし。
あっちが楽ならそれにこしたことは無い。
■Macbook梅。
池袋でMacBookを買う。
ヨメさん専用に昨年iMacを買ったけど自分用にはPB5300以来のMac。
Win機の自作機があるけどいまどきCopperMine733MHzx2ではやっぱりキツイ。

松竹梅+Airを比較。
・MacBookAirは自分用には不足だし価格的に見合わない。見送り。
・Win環境はなんだかんだで自分に必要。VMWare+4GByteが欲しい。
 Bootcampだとつらい。
・DVDを焼くのはヨメさんのiMacでするからノートには必要無い。
・価格的に梅+4Gでちょうど竹程度。同じ値段ならCPUよりメモリ優先。
で、梅。

追加購入はRAM4GB、VMWareFusion、VGA変換ケーブル、AirMacExtreme。
Time Capsuleを買えばよかった気もするがオールインワン過ぎるのは怖いのでパス。
AirMacはExpressにしようかと思ったが、家の中をすっきりさせたいのでExtreme。

10年越しにMacを買って感じたこと。
せっかく買っても型番とかまったく気にならなくなってる。
買い物に対する思い入れという部分が自分の中からすっぽり抜けている。
そんなの気にすることじゃなくなっているんだろうけどちと寂しい。

■D60 Vs EOSKissX2
先日の続きで対抗機種の比較。
どうやら買うのは夏以降になりそう。

というわけでEOSKissX2が発売になっていたのでMacを買った帰りに見に行く。
ヨメさんの買い物予定とはいえ自分がその世界を全く知らないというのは、
技術屋の性格として精神的によろしくない。
知ったかぶりだろうがなんだろうがウンチクを多少蓄えねば・・。

■刑事コロンボ。
で、某電機屋のあんちゃんに聞く。
「ちょっといいですか?うちのヨメさんが写真に熱上げちゃってましてね、
今度、一眼レフ買おうとしてるみたいなんですけど私その世界に全く疎いんもんで・・
少し説明してもらえませんか?
自分の買い物じゃないといってもヨメさんよりもダンナが疎いってのもアレなんで。」

自分のカミさんをダシにいろいろ教えてもらうってのは実にいいやり方だ。
ここしばらくで人に教えてもらう時の癖みたいになってしまっている。

自分は興味があるけどよくわからない、でもヨメさんに聞くのは悔しい、
みたいな顔ができて、それでいて、それなりに突っ込んだことを聞いても
「あーどうせ嫁さんに吹き込まれたのね」みたいな顔で苦笑いしながら
教えてもらえる。(といっても本気で初心者だからちんぷんかんぷんなことを
聞いて終わりだったんだけどな。)

■EOS Kissが圧勝っぽいが。
 Bic、ヤマダ両方でEOSKissX2を勧められる。
ライブビューがついている上に、重量が軽い、画素数が若干多いなど、
カタログスペックでは圧勝である。
15000〜20000程度の価格差では太刀打ちできないだろう。
しかも機能的に「覚えれば楽しそう」な機能が満載。

■じゃあD60と比較してどうよ?
「D60は素直なところですかね。EOSだと撮影時、絵を色々加工しちゃうので
素人さんがつかっても綺麗に見えるんですけどD60は簡素な分素直な絵が取れます。」

・・・むぅ。
素直なのが良いか楽しいのが良いかというのは好みの問題だしな。
保留。

■ライブビューのUI。
ライブビューの有無は確かに雲泥の差に見える。
だが、気になったのはライブビュー時のAFボタンとファインダ使用時の
AFボタンがなぜか独立していること。
そんなの同じボタンでもインプリメントできるでしょうにと思うのだけど。
いいことあるの?
「なんででしょうね、ライブビュー搭載のって全部こうですよ?」

■レンズの200mmとか250mmってなになんですか?倍率を示す数字みたいなんですけど?
で、これ。
EOSだと250mmのレンズでD60だと200mmだという。
レンズの倍率の規格らしいが自分には未だに意味不明の用語である。
コンパクトカメラじゃ何倍、って表現するんじゃん??
なんで一眼レフはこうなのか、そんなに初心者に対する敷居上げて楽しいのかと。

が、説明を受けるうち画角とか焦点距離なんて用語が出てきてますます混乱することに。

とりあえず判ったのはこの世界は伝統的に「35mmフィルム換算」で話をするらしい。
200mmレンズを使えば、およそ200/35=5.7倍ってことなんだとか。
だが、人間の目は画角が50mm(47゜)くらいに相当するのでこれが標準レンズ
と称され、これを基準にすれば200/50=4倍くらいとのこと。

んで、画角ってのは視野角のことらしい。
これならなんとなくわかりそうな気もする。が、じゃあ角度がミリってなんだ?
とか人間の視野角が47゜って自分の目がそんなに狭い範囲しかみてないはず
ないじゃん!とか言いたくなる。
結局だまされたような気になって未だにくすぶってしまってる。

もう一回り勉強して賢くならないと知ったかぶりは出来そうに無い。
Macが欲しいなぁ・・・なんて思ってたらLeopardってまだ発売されてないのか。このタイミングだと買った直後にOS X 10.5が発売されて泣きを見るシナリオが見え隠れ。

■無料でウイルス対策
 そんな餌に俺が釣られ・・・クマー!!
○Windows用
avast! 4 Home Edition。
かなり古いバージョンのWindowsもサポートしている模様。
http://www.avast.com/eng/download-avast-home.html

○MacOS X用。
clamvax。あまり機能は多くないらしい。
http://clamav-jp.sourceforge.jp/
http://www.clamxav.com/

■ココナツミルクプリン
ここふた月ほどで杏仁豆腐を食べることが多くなった。
杏仁豆腐といっても最近流行りの「こってりなめらか系」のことで
伝統的なヤツじゃないんだけれど。
単純にココナツミルク・牛乳・ゼラチンだけではこの食感が出ない。
なんとなくざらついて変なものになってしまう。
多分この「なめらか感」を出すために生クリームなんかの油脂と、
裏ごしみたいな工程が必要っぽい。

■体重管理
3/6 76.0kg 脂肪を燃やすためのスタミナが足りない。
とある会社のイベント招待券に応募したところ、
メールに

○○様専用の招待状を作成致しましたので、
下記より招待状をプリントアウトしてご来場くださいませ。
http://www.*******.co.jp/php/******.php?applid=0000***000****&saleid=**********


なんてことが書いてある。
リンクを踏むと招待状のページが表示されるのだが・・・。
あれ?本人の認証ステップが無しでいきなり招待券の印刷ページを表示?
で、印刷用ページには自分の氏名住所電話番号とお客様番号が
ナマでページ上に表示されてる。
おいおいアドレスバーの内容は上のリンクのまま?しかもアドレス
のapplidが印刷用ページに印字されてるお客様番号と一致してるよ!

ちょっとまてwwww

・・・まさかapplidは暗号化なりハッシュなりかけてるよなぁ、でも
ゼロの並び具合からこれ通し番号じゃね?
と思ってアドレスバーからapplidのところをほんの少しいじってEnter。

!!!!!

やべ。
みえちゃったw

その会社の広告委託先に連絡し自分の個人情報削除させました。
なんか大手っぽく見えるところでも平気でこういうのがあるんだな、
と感じた瞬間。

でも一番の問題はほかの人のIDで個人情報みちゃったことだなぁ・・・。
(こんなのもっててもしょうがないから保管してないけどね。)
ほかの人の個人情報いくつか見たよ、とは連絡したけど相手さん
どうするんだろ?

※ちなみにそのサイトのシステムは連休中に改善されていますので
 上記の方法で確認することは出来なくなっています。
 念のため。

【参考】
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/gaidorainkentou.html

■体重
1/13 77.0kg ・・ここ最近イライラしてましたので食べまくりました。
北朝鮮が相変わらず物騒です。
この手の情報は日本、韓国、中国のそれぞれのメディアの視点からみた
ほうが公平でよかろうと思ってそれぞれの国のメディア(日本語訳版)を
みていたりするわけですがその中で見つけた一コマ。

■固まるどころか 〜韓国ロボ"Ever2-Muse"〜
 呆然と立ち尽くして顔がこわばってます。
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=80915&servcode=300&sectcode=330

■ ・・・とは言ってないと思いますが。
「なにやってんだゴルァ!」
「ひぃぃ!!ゴメンなさい・・・」
ttp://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=11&articleid=2006101818091030070&newssetid=81

※彼女のお姿は韓国Yahooなどで検索するとよりたくさんの写真が楽しめると思います。

---------------------------
更新:12/2
Update:Dec.12
アクセス元を見るとこの記事への閲覧が妙に増えています。
なにかあったのでしょうかw

多くの国からの閲覧ありがとうございます。
Thank you for visiting this BLOG from many many country.
(Brasil(.br),Deutschland(.de), Argentina(.ar),Italia(.it),USA(.com)....)
よければコメント欄に足跡を残してください。↓
Please leave a footprint to a comment field.
IT系ニュースネタ。
■ホバーパイルダー(実はプロペラ機
↓きっと5年後には大店長が赤くペイントして乗ってると思ってます。
(リンク先はTERRAFUGIA)
http://www.terrafugia.com/
(リンク先はCNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20226407,00.htm
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20226287,00.htm

■地球シミュレータ
(リンク先はITMedia)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/07/news023.html
先日のIBMのスーパーコンピュータ受注で気になったことは
このコンピュータが何を目指しているの?ってことよりもむしろ
NECの地球シミュレータが今どの位置にいるの?ってこと。
地球シミュレータといえば2002年以来2年にわたって世界最速の名を
ほしいままにしたNECのスーパーコンピュータ。
(リンク先はtop500.org)
http://www.top500.org/lists/2006/06
をみると・・・います!今なおTOP10に名を連ねています!
むしろ4年以上にわたってTOP10を守っている地球シミュレータすごい!!
「まだまだ若い者には負けんよ!」
そんな声が聞こえてきそうです。

■来週から
今回は2週間、23日の朝帰国予定(吐血
■TURBO Series
(リンク先はいずれもturboexplorer.com)
http://www.turboexplorer.com/
↓の箱写真を見て昔を懐かしむ30〜40代は少なからずいると思います。
http://www.turboexplorer.com/css/delphiNET_boxshot.jpg
今はWin系の仕事をしていませんが、思わず目頭が熱くなってきました。

ちなみにTURBO C 2.0についてきたフィリップカーンのCDは未だに宝物のように持ってたりします。

■The Real Programmer Stories
昔を懐かしむついでに↓みたいなリンクを張ってみる。
http://www.genpaku.org/realprogrammerj.html
■MSDE
またもや出遅れ記事ではあるが。
ちなみに自分は影響を受ける立場・・・orz

(リンク先はMicrosoft)
「Yes it’s true: MSDE will not be supported on Windows Vista 」
http://blogs.msdn.com/sqlexpress/archive/2006/08/09/693650.aspx

(リンク先はITmedia)
「VistaはMSDEをサポートせず――影響するシステム数は膨大に?」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/30/news010.html
■Windows Vista
 XPは超ヘビー級のOSだと思ってたけれどが、Vistaはさらに
(数%ではなく)数倍のメモリとCPUパワーを必要とするんだそうな。
推奨メモリは2GBなんて記事もある。
一日数KBのテキストを入力し、Excelで多少のデータ処理とお絵かきが
出来れば処理できれば良いくらいにしか思っていない自分が、
その数十万倍のメモリを使わないと何も出来なくなる時代がくるかと
思うとこの世界もなんだかなぁ・・・という気になってきた。

■Officeの次期バージョン
これも同様。
記事を見てるとばかばかしいとしか・・・。
■検索エンジン
http://clusty.jp/
ITmediaより。
レスポンスはちと遅い。
品質がいいんだか悪いんだか良くわからない結果を返してくれるが
結果に分類がついているので便利かもという気がする。

■ベトナム
8/22〜8/25
9/4〜9/15

Windows 98

2006年7月10日 コンピュータ
Windows98

パーソナル向けではまだまだ現役だったりするようです。

■Windows98
OEM版はWindowsOptionCABSにインストールイメージがインストール
されてるというのを初めて知りました。
そりゃCD探しても見つからないわけだ。
>常駐N氏。
THX。

■COOL BIZ(クールビズ)
 今月の初め頃にわが社もクールビズの励行ということで、ノー上着、
ノーネクタイの励行が促す業務連絡書が発行されました。
自分も今の部門に異動してからずっとネクタイをしていて、
その格好でなんとなく落ち着いていたのが急にネクタイがなくなると
とたんに落ち着かない。
やっぱり「いつもの格好」ってのが崩れると・・・。

■6/29のチェックリスト
 まだ揃えられていないものとフィッティングしてるうちに必要に
 なることが見えてきたもの。
◆納車時に必要なもの。
□2 空気入れ(自前、空気圧計付)貸し出し中につき誤魔化し可。
◆納車後そろえるもの。
□5 グローブ(店頭)
□1 パンク補修セット(店頭)
□1 代えチューブx2(社販)
□2 代えチェーン(店頭)
◆オプション
□4 ステム(New,店頭)
□15 補助ブレーキ+工事費(New,店頭)・・本人の意思とは無関係に。
(080604)
いろいろご迷惑をおかけしてそうなので問題の部分をヒミツに移動しました。

(060512追記)
検索エンジンから
http://diarynote.jp/d/68000/20060329.html
へ飛んでこられた方は残念ながらハズレです。
最近この記事に直接飛んでこられる方がいて気の毒になります。

■Yahoo!
このリンクにYahooの検索エンジン経由で飛んでくる技術者の方が
結構いるようでビックリ。Yahooって検索精度いいですか?

■Accessからリンクテーブル接続してる人へ(2006/3/28追記)
Oracle(或いはSQL Server)のSQLを書くスキルがないからと
AccessからOracleへリンクテーブルでつないで
Accessのクエリビルダで作成したクエリで実行してるんじゃないでしょか?
サーバ側のテーブルしか使わないクエリならパススルークエリ使うこと覚えた方がいいです。
■データベース開発ツールを無償で提供とはつまり・・
Oracle 10g /9i 対応・・・だから手元にあるのは8/8i系ばっかりだってば!

(下記はITmediaの該当記事へのリンクです)

Oracle、データベース開発ツールを無償提供
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/14/news068.html
未踏ソフトウエア創造事業のプロジェクト成果物だった模様。

■手書き文字から毛筆体への変換ソフト
Ougishi
http://www.ne.jp/asahi/o/o/ougishi/index.html

□未踏ソフトウェア創造事業(リンク先は独立行政法人情報処理推進機構のページです)
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/index.html
http://www.ipa.go.jp/index.html
■Oracle、無償版の10g正式リリース
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/01/news024.html
 色々♪
Q.マジックのコモンカードを使用し、先手1ターンキルをしてください。
 ただし、デッキの中に入れてよいカードはTEMPEST/5E以降に発売されたカードのみ。
 4枚制限あり、積み込みOKとします。禁止カードはありません。
 相手はネタ蒔き時でライフは20。コモン単熊デッキです。

(想定回答:22手。手札1枚余りまたは1マナ余り。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アクセス元をネタに適当な記事を書いてみる(VBA+Ora)

■ごあんない(Googleリンクたどってこられた方)
スキーマ関係比較記事はこちら。
http://diarynote.jp/d/68000/20050629.html

■VBA(access)+Oracleのお話。
googleリンク経由でここをご覧になっている人には
OracleとAccessを組み合わせて使う人がいらっしゃるようです。
検索文字列を見ると「スキーマ Oracle ストアド SQLServer access ・・・」
という文字がやたら目立ちます。

以前社内のお仕事でAccess(VBA)からOracle8/8iを読みに行ったことがあります。
たった2度きりですが。
そのときはoo4oとリンクテーブル両方使ってます。
ちなみに私はVBもVB.NETも使ったことないのでAccessVBA(VB6)限定のお話をさらりと。

[ADO.NET]
Access2000〜2003に搭載されているVBのエンジンはVB6互換になっています。
ADO.NETは使ったことないのですが多分使えないと思います。
使いたいとも思わないので試したことも勉強したこともありませんが。

[oo4oを使う場合]
VBAからoo4oを使うときは参照設定にoo4oをリンクするだけなので
oo4oをご存知ならぜんぜん迷うことはないと思います。
ローカルのテーブルに対してはADOを使ってデータを渡してやります。
oo4oの「ロジックの見た目」はDAOに酷似してるのでADOのロジックと
並べると少し違和感があるかもしれません。

AccessのテーブルにOracleへのリンクテーブルは存在しなくても問題ありません。
oo4oで全て解決してしまいますから。
むしろユーザから見えないほうがいいと思います。

[リンクテーブルで使う場合]
Oracleリンクテーブルの場合まずいくつか注意しなければならないことがあります。
最近のバージョンはどうか知りませんが、Acc97/2kではリンクテーブル開いて
何分かそのまま放置しておくとAccessがテーブル開いたままフリーズしたり、
大量データ処理するとそのままタイムアウト喰らったりすることがあります。
(MSDNのドキュメントもあったと思いますがリンク覚えてません。)
聞くところではウソデータ表示もあるそうです。
なのでまずは
「長時間テーブルを開かない。すぐに閉じる」
ことに注意。
OracleからSelectし、その後さらに加工が必要になるなら
ローカルのテーブルにさっさとコピーとってそちらで加工した方がいいです。
複数の人が使うMDBだとそうはいかないかもしれませんが先ほどの理由から
テーブル開きっぱなしに出来ませんので。

あと遅い。これは仕方ないでしょう。

でもこの辺が気にならない使い方なら問題ないわけです。

リンクテーブルを使う場合のメリットはAccessのGUIやDoCMDオブジェクトがそのまま使えること。
OpenQueryやOpenStoredProcedureメソッドがそのまま使えるのですげー気楽です。
Accessマクロ臭漂う初心者っぽさ満開のプログラムになるので人によっては
プライドが許さないかもですが、プライド捨ててしまうと(ヲイ!)簡単な業務で
oo4o使うのが馬鹿馬鹿しくなります。

というかシステム部門で面倒見るのが馬鹿馬鹿しくなってそのうちユーザ部門に
リンクテーブルとセキュリティ設定以外丸投(ry・・・
■Oracleを使えという悪魔の囁きが・・・
最近こんなのばっかりだな。

やっぱり、開発用としてはすごく魅力的だ。
それは認めるしかない。

PL/SQLだってT-SQLに比べれば全然表現力違うし
情報やツールなんかもいっぱい出回ってる。

で、この期に及んで雑音がいっぱい入ってくる。


悪魔:「ほら、青いCDが、謎の中国人CDが、CDPackが・・・(はぁと」

・・・・・

・・・要らんわボケェっっっっ!マジ勘弁してください。(←ちょっと迷ったらしい)



いいのはマジで認めます。
でも。
それ以前にOracleはこの手の「おもちゃ」としては大きすぎる問題を抱えています。
なんどでも言いますが「お金」です。
MSDEなら個人である限りタダで利用できますがOracleだとどうあがいてもダメポです。
私個人がよくてもこればっかりは意味が違ってきます。
ダメダメダメダメ・・・・。

ちなみにOracleの価格ってどれくらいかというと。

Oracle Standard Edition One (1 Processor)
[標準価格] 655,620
[価格.com] 499,900

Oracle Database 10g Personal Edition 1NUP
[標準価格] 52,500
[価格.com] 36,200

Oracle Lite 1NUP
[標準価格] 13,125
[価格.com] -


・・・・安くなったナァ。(←問題激違)

ほかにもたとえばレンタルサーバの価格とかも覗いてみました。
MySQLやPostgresが使えると何も無いところに比べて少し値段が上がります。
SQLServerが使えるとさらに数割上がります。
「Oracleが使える」とさらに一桁以上は上がります。
激安のところでも50k円/月とか書いてます。

結局、Oracleは高価すぎることに変わりない。
誘惑があったとしても使っちゃ駄目。
PostgresやFirebirdはOracleのまがい物だったとしても敷居の割に得るものが少なくてヤダ。
(敷居が高いというのは開発者向けの敷居ではなくユーザの敷居な。)
MySQLはストアドが実装されてないので論外。

結局元鞘。


■SCENA再開。
気をとりなおして再開。

これからやること。

1.セッションの作成と廃棄。
2.ユーザ登録
3.デッキ登録

まずはここまで。
かなりのんびりやるので自分にも期待しない方向で。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索