新座市近辺のMtGサークル立ち上げを画策中
2020年11月21日 日常新座市、およびその近辺にお住まいの方を対象としてMtGサークルを立ち上げたいと思っています。
詳しくは↓のツイートをご覧くださいませ。
ご賛同いただける方はDMあるいはレスをいただけるとうれしいです。
https://twitter.com/kaedeya/status/1329670751830491137
詳しくは↓のツイートをご覧くださいませ。
ご賛同いただける方はDMあるいはレスをいただけるとうれしいです。
https://twitter.com/kaedeya/status/1329670751830491137
【MtG】5000円以下構築に挑戦してみよう!
2020年3月15日 日常という凄まじくニッチな需要の記事を書きました。
その名前とは裏腹に#MtG初心者 お断りの超ストイックレギュレーションの全貌をお届けします!
「初心者でも10000万円で組める!遊べる!拡張すればもっと強い!」とかヌルいことは言いません。「5000円を超えたら失格!」という強烈ハードな遊び方です!!
https://momijiya-kaede.hatenablog.com/entry/2020/03/14/071436
その名前とは裏腹に#MtG初心者 お断りの超ストイックレギュレーションの全貌をお届けします!
「初心者でも10000万円で組める!遊べる!拡張すればもっと強い!」とかヌルいことは言いません。「5000円を超えたら失格!」という強烈ハードな遊び方です!!
https://momijiya-kaede.hatenablog.com/entry/2020/03/14/071436
【MtG】Cockatriceを使ってみよう。〜導入編〜
2020年3月3日 日常はてなBlog更新しました。
Win/Mac/Linux向けのMtGシミュレータ紹介記事です。
https://momijiya-kaede.hatenablog.com/entry/2020/03/03/161834?_ga=2.254774664.1641142162.1583212835-235138741.1580852585
Win/Mac/Linux向けのMtGシミュレータ紹介記事です。
https://momijiya-kaede.hatenablog.com/entry/2020/03/03/161834?_ga=2.254774664.1641142162.1583212835-235138741.1580852585
MTG Builder!すごい!本当にすごいんだ!
2020年1月16日 日常という記事を書きました。
スマホでデッキ作成、一人回しをしてる人は是非ご覧くださいませ。
https://momijiya-kaede.hatenablog.com/entry/2020/01/16/022219
スマホでデッキ作成、一人回しをしてる人は是非ご覧くださいませ。
https://momijiya-kaede.hatenablog.com/entry/2020/01/16/022219
はてなBLOGに乗り換え中。
2020年1月16日 日常Mac OS X Catalinaへの移行覚書
2019年10月21日 日常※Typoraで書いた自分の覚書を適当にDNに合わせてタグ変えただけなので見づらいのはご容赦。
Mac OS X Catalinaへの移行覚書
■インストール前に覚悟すること。
32bitアプリは二度と動かなくなる。
アンインストールすらできなくなることがあるので32bitアプリはCatalina移行前に全部バージョンアップするかアンインストールしておく必要がある。
今回ばかりは作業工数が半端なく多い。
上記32bitアプリのアンインストールやCatalina移行後の新たなセットアップにもAppleIDの認証や通知設定など相当の時間を取られる。どノーマルでApple純正品のみで使っているならともかくそうでない場合は半日以上、場合によっては数日取られると思った方がいい。
OS移行後はしばらくの間動作がとても重くなる。
ほっとけばそのうち解消するんだけどCatalina移行後はバックアップを含む様々なバックグラウンドプロセスが走り回るので数日は動作が重くてイライラするかもしれない。
締め切りなどに追われている状態で移行をやめておこう。
データ移行は慎重に。
アプリケーションのアンインストールで使えなくなるデータが発生する場合がある。
失いたくないデータは他の最新版アプリケーションでの動作テストが必要になる。
データベース系がアウトになると取り返しがつかない場合があるので特に注意したい。
ゲーム系のデータ?知らんがな。(といいつつReturn to DarkCastleが使えなくなったのが残念で仕方がない)
Virtual Boxへの移行という手段。
専門的な話になるが現環境をどうしても残したい場合、VirtualBoxに移行させてCatalina上で動かすという手段もある。
その場合、そのOSのインストーラが入った外部メディアとTimeMachineバックアップが必要になるのでその点のみ注意。
うちの場合、いまだにWindows2000/Office2000の環境をVirtual boxに残してたりするがちゃんと動いてくれている。
その辺の話はググって調べて。
インストール前にやっておくこと。
移行前のバックアップ
重要だけど一度しか言わないよ。
バックアップを取ろう。
Time Machineでバックアップを取り日付と時間をメモ。
未対応アプリケーションの洗い出し。
Go 64の入手
https://www.stclairsoft.com/Go64/
目的は使えなくなる32ビットアプリの洗い出し。
少なくともこれで検出(Rescan)して表示されたものは使えなくなる可能性が高い。
Company別、Website別などに並べ直し、要不要を判断。
必要ならバージョンアップまたはアップデートし、不要ならさっさと削除する準備をしなければならない。
メモを取りつつ大雑把にでも把握しよう。
ストレージの管理
これはCatalina移行後に気づいたのだが、
アップルメニュー→このマックについて→ストレージ
を見ていくと、「大きいファイル」「ダウンロード」「未対応のアプリケーション」とある。
ここのはGo64で検出してくれないこともあるのでやっぱり気にかけておく必要がある。
必要ならバージョンアップまたはアップデートし、不要ならさっさと削除する準備をしなければならない。
驚いたのはAutomatorマクロが含まれていたことで、これはGo64じゃ検出してくれなかった。
やっぱり業務に支障が出る可能性があるので注意が必要。
必要なら再作成なりバージョンアップしないといけない。
こちらもメモメモ。
数年に一度しか使わないマクロだったのでもういいや、で削除しちゃったけど。
ついでに大きいファイルやダウンロードの中にいらないファイルがあったらそれも消して、十分なディスクの空きを作っておこう。
システム環境の確認①
これもCatalina移行後に気づいたのだが、
アップルメニュー→このマックについて→概要→システムレポート
とたどった後、左側のツリーで
ソフトウエア→アプリケーション
にインストールされているアプリケーションの一覧が表示される。
アプリケーション名を選択すると64ビット、32/64ビットなどと表示されるので後者の場合は動かない可能性がある。
システム環境の確認②
これもCatalina移行後に気づいたのだが、
アップルメニュー→このマックについて→概要→システムレポート
とたどった後、左側のツリーで
ソフトウエア→レガシーソフトウエア
と見ていくとここにも32bitソフトウエアや既に動かないソフトウエアの一覧が表示される。
注意しなければならないのはAppStoreなどで手に入れたが既に削除しているアプリも表示されている場合があること。
実際パスをたどるとどこにもいない、そんな場合があるので参考程度なのかもしれない。
ここもできればきれいさっぱりな状態にしておきたい。
ここに表示されるものも必要ならバージョンアップまたはアップデートし、不要ならさっさと削除する準備をしなければならない。
Apple純正品やAppStoreで入手したもの。
Appstoreなどで最新版を確認しインストール。
最新版がないものは諦めてさっさとデータ移行を済ませて削除。
でないとCatalina後はアンインストールすらできなくなる可能性がある。
パッケージをCD/DVDメディアなどで買ったもの、あるいはAppstore以外でダウンロードしたもの。
注意が必要なのはアプリケーションにアンインストーラーがついている場合とそうでない場合。
アンインストーラーがついている場合にはアプリケーションを削除するだけではダメでアンインストーラーから削除してやらならない。そうでないとそれ以外のフォルダにゴミを残していく場合がある。
また、アプリケーションをゴミ箱に移してやればいいよ、などと謳っている場合でも、ライブラリ(Library)やvarフォルダにゴミを残していく奴(Office2011もそうだった)がいるので
Microsoft Office 2011
自分の場合、Excel、WordともWeb版のExcel OnlineとWord OnlineにNumbersとPagesの組み合わせで十分なのでこちらに移行することにした。バイバイOffice2011!
何が違うかは実際に試してからの方が良いので各自の判断で。
もしかするとLibreOfficeやGoogle Appsのほうが性に合う場合もあるだろう。
Office Onlineのセットアップ
AppStoreでMicrosoft OneDriveをダウンロードしてセットアップ。
必要ならアカウントも作ろう。
Safariから下記にアクセスし、Office Onlineをセットアップ。
https://www.office.com/
Microsoft Office 2011の削除
Microsoft Office 2011フォルダをゴミ箱に入れて再起動
Microsoft Error ReporterなどがライブラリのApplication Supportに残るので、Go64からFinderに表示(Reveal in Finder)させフォルダの内容を全て削除。
Nikon関係
うちの場合、Nikonの古い一眼レフをいまだに使ってるのでノート型を使っている限りは手放すことができない。
アプリケーションフォルダのNikon Softwareフォルダからアプリケーションの入ってるフォルダを一つずつ開き、UnInstallerを起動してアンインストール。
必要なものは下記から再ダウンロードしてインストール。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/9/D90.html
Adobe AIR
アプリケーション→ユーティリティーからAdobe AIR Uninstallerを起動してアンインストール。必要な時にまた入れることにしとけばよい。
不要ファイルの削除
まずは純正の機能でやっておこう。
アップルメニュー→このマックについて→ストレージ→システムレポート
で不要な書類を消す。
OnyXでのクリーンアップ
https://www.titanium-software.fr/en/onyx.html
最初に環境設定のプライバシーからフルディスクアクセス権をよこせ、と言ってくるのでそちらを設定。
すごく時間がかかるけれどいろんなゴニュゴニョを消してくれる。
PowerMyMacでのクリーンアップ対象の検出
https://www.imymac.com/ja/powermymac/
無料での試用だと消せるファイルの合計が500MB以下になるけど消していいのかどうか確認しながら手で消すので問題ない。
不要と判断されたファイルの横にある虫眼鏡アイコンを押せば内包するフォルダを表示してくれるので手動でゴミ箱に入れる。
■テスト運用
移行する準備ができたか確認。
一通りどうしても使いたいアプリケーションを動かしてみて、動かない機能があるか、ここまでの手順でうっかり消してしまったものはないかを確認する。
■Catalinaのインストール
■インストール後にやること
通知の設定
うちの場合、PCで Friendry for TwitterとLINEを使うのでその設定などなど。
iCloudの設定
「新しいiCloud利用条件」に同意する必要があるのだけど、環境設定から[利用条件]ボタンを押しても何もできない。調べると一度[サインアウト]してから再度サインインするのが正解らしい。
これもいろいろごちゃごちゃとして面倒なのだが省略。
サインインしなおしたらFinderでiCloudのファイルが全く見えなくなって焦ったが再起動したら見えるようになった。
「”XXXXX"を開くとコンピュータが破損します。ゴミ箱に入れる必要があります。」への対処。
[ゴミ箱に入れる]を何度押しても再起動時にメッセージが表示される。
うちの場合「PenTabletSpringboard」というのがそれに引っ掛かった。
古いワコム製タブレットドライバーが原因のようだがどうせ使わないので一旦消すことにする。
Finderでブートボリュームを選択し(ユーザからだと見つからない)、検索で該当ファイルを検索し、内包フォルダごと削除して再起動。
Mac OS X Catalinaへの移行覚書
■インストール前に覚悟すること。
32bitアプリは二度と動かなくなる。
アンインストールすらできなくなることがあるので32bitアプリはCatalina移行前に全部バージョンアップするかアンインストールしておく必要がある。
例)
AdobeのCS6:本体は64bit対応だが起動認証アプリが32bitなので認証できなくなってアウト。
Microsoft Office 2011:どうやっても動かない。Web版かOffice2019への移行を考えないとダメ。
今回ばかりは作業工数が半端なく多い。
上記32bitアプリのアンインストールやCatalina移行後の新たなセットアップにもAppleIDの認証や通知設定など相当の時間を取られる。どノーマルでApple純正品のみで使っているならともかくそうでない場合は半日以上、場合によっては数日取られると思った方がいい。
OS移行後はしばらくの間動作がとても重くなる。
ほっとけばそのうち解消するんだけどCatalina移行後はバックアップを含む様々なバックグラウンドプロセスが走り回るので数日は動作が重くてイライラするかもしれない。
締め切りなどに追われている状態で移行をやめておこう。
データ移行は慎重に。
アプリケーションのアンインストールで使えなくなるデータが発生する場合がある。
失いたくないデータは他の最新版アプリケーションでの動作テストが必要になる。
データベース系がアウトになると取り返しがつかない場合があるので特に注意したい。
ゲーム系のデータ?知らんがな。(といいつつReturn to DarkCastleが使えなくなったのが残念で仕方がない)
Virtual Boxへの移行という手段。
専門的な話になるが現環境をどうしても残したい場合、VirtualBoxに移行させてCatalina上で動かすという手段もある。
その場合、そのOSのインストーラが入った外部メディアとTimeMachineバックアップが必要になるのでその点のみ注意。
うちの場合、いまだにWindows2000/Office2000の環境をVirtual boxに残してたりするがちゃんと動いてくれている。
その辺の話はググって調べて。
インストール前にやっておくこと。
移行前のバックアップ
重要だけど一度しか言わないよ。
バックアップを取ろう。
Time Machineでバックアップを取り日付と時間をメモ。
未対応アプリケーションの洗い出し。
Go 64の入手
https://www.stclairsoft.com/Go64/
目的は使えなくなる32ビットアプリの洗い出し。
少なくともこれで検出(Rescan)して表示されたものは使えなくなる可能性が高い。
Company別、Website別などに並べ直し、要不要を判断。
必要ならバージョンアップまたはアップデートし、不要ならさっさと削除する準備をしなければならない。
メモを取りつつ大雑把にでも把握しよう。
ストレージの管理
これはCatalina移行後に気づいたのだが、
アップルメニュー→このマックについて→ストレージ
を見ていくと、「大きいファイル」「ダウンロード」「未対応のアプリケーション」とある。
ここのはGo64で検出してくれないこともあるのでやっぱり気にかけておく必要がある。
必要ならバージョンアップまたはアップデートし、不要ならさっさと削除する準備をしなければならない。
驚いたのはAutomatorマクロが含まれていたことで、これはGo64じゃ検出してくれなかった。
やっぱり業務に支障が出る可能性があるので注意が必要。
必要なら再作成なりバージョンアップしないといけない。
こちらもメモメモ。
数年に一度しか使わないマクロだったのでもういいや、で削除しちゃったけど。
ついでに大きいファイルやダウンロードの中にいらないファイルがあったらそれも消して、十分なディスクの空きを作っておこう。
システム環境の確認①
これもCatalina移行後に気づいたのだが、
アップルメニュー→このマックについて→概要→システムレポート
とたどった後、左側のツリーで
ソフトウエア→アプリケーション
にインストールされているアプリケーションの一覧が表示される。
アプリケーション名を選択すると64ビット、32/64ビットなどと表示されるので後者の場合は動かない可能性がある。
システム環境の確認②
これもCatalina移行後に気づいたのだが、
アップルメニュー→このマックについて→概要→システムレポート
とたどった後、左側のツリーで
ソフトウエア→レガシーソフトウエア
と見ていくとここにも32bitソフトウエアや既に動かないソフトウエアの一覧が表示される。
注意しなければならないのはAppStoreなどで手に入れたが既に削除しているアプリも表示されている場合があること。
実際パスをたどるとどこにもいない、そんな場合があるので参考程度なのかもしれない。
ここもできればきれいさっぱりな状態にしておきたい。
ここに表示されるものも必要ならバージョンアップまたはアップデートし、不要ならさっさと削除する準備をしなければならない。
Apple純正品やAppStoreで入手したもの。
Appstoreなどで最新版を確認しインストール。
最新版がないものは諦めてさっさとデータ移行を済ませて削除。
でないとCatalina後はアンインストールすらできなくなる可能性がある。
パッケージをCD/DVDメディアなどで買ったもの、あるいはAppstore以外でダウンロードしたもの。
注意が必要なのはアプリケーションにアンインストーラーがついている場合とそうでない場合。
アンインストーラーがついている場合にはアプリケーションを削除するだけではダメでアンインストーラーから削除してやらならない。そうでないとそれ以外のフォルダにゴミを残していく場合がある。
また、アプリケーションをゴミ箱に移してやればいいよ、などと謳っている場合でも、ライブラリ(Library)やvarフォルダにゴミを残していく奴(Office2011もそうだった)がいるので
Microsoft Office 2011
自分の場合、Excel、WordともWeb版のExcel OnlineとWord OnlineにNumbersとPagesの組み合わせで十分なのでこちらに移行することにした。バイバイOffice2011!
何が違うかは実際に試してからの方が良いので各自の判断で。
もしかするとLibreOfficeやGoogle Appsのほうが性に合う場合もあるだろう。
Office Onlineのセットアップ
AppStoreでMicrosoft OneDriveをダウンロードしてセットアップ。
必要ならアカウントも作ろう。
注意!:
Mac/iPhone共に環境設定から写真へのアクセスを"許可しない"にしておくこと。写真の同期をするとそれだけで標準容量の5GBがすぐになくなってしまう。
Safariから下記にアクセスし、Office Onlineをセットアップ。
https://www.office.com/
Microsoft Office 2011の削除
Microsoft Office 2011フォルダをゴミ箱に入れて再起動
Microsoft Error ReporterなどがライブラリのApplication Supportに残るので、Go64からFinderに表示(Reveal in Finder)させフォルダの内容を全て削除。
Nikon関係
うちの場合、Nikonの古い一眼レフをいまだに使ってるのでノート型を使っている限りは手放すことができない。
アプリケーションフォルダのNikon Softwareフォルダからアプリケーションの入ってるフォルダを一つずつ開き、UnInstallerを起動してアンインストール。
必要なものは下記から再ダウンロードしてインストール。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/9/D90.html
Adobe AIR
アプリケーション→ユーティリティーからAdobe AIR Uninstallerを起動してアンインストール。必要な時にまた入れることにしとけばよい。
不要ファイルの削除
まずは純正の機能でやっておこう。
アップルメニュー→このマックについて→ストレージ→システムレポート
で不要な書類を消す。
OnyXでのクリーンアップ
https://www.titanium-software.fr/en/onyx.html
最初に環境設定のプライバシーからフルディスクアクセス権をよこせ、と言ってくるのでそちらを設定。
すごく時間がかかるけれどいろんなゴニュゴニョを消してくれる。
PowerMyMacでのクリーンアップ対象の検出
https://www.imymac.com/ja/powermymac/
無料での試用だと消せるファイルの合計が500MB以下になるけど消していいのかどうか確認しながら手で消すので問題ない。
不要と判断されたファイルの横にある虫眼鏡アイコンを押せば内包するフォルダを表示してくれるので手動でゴミ箱に入れる。
■テスト運用
移行する準備ができたか確認。
一通りどうしても使いたいアプリケーションを動かしてみて、動かない機能があるか、ここまでの手順でうっかり消してしまったものはないかを確認する。
■Catalinaのインストール
■インストール後にやること
通知の設定
うちの場合、PCで Friendry for TwitterとLINEを使うのでその設定などなど。
iCloudの設定
「新しいiCloud利用条件」に同意する必要があるのだけど、環境設定から[利用条件]ボタンを押しても何もできない。調べると一度[サインアウト]してから再度サインインするのが正解らしい。
これもいろいろごちゃごちゃとして面倒なのだが省略。
サインインしなおしたらFinderでiCloudのファイルが全く見えなくなって焦ったが再起動したら見えるようになった。
「”XXXXX"を開くとコンピュータが破損します。ゴミ箱に入れる必要があります。」への対処。
[ゴミ箱に入れる]を何度押しても再起動時にメッセージが表示される。
うちの場合「PenTabletSpringboard」というのがそれに引っ掛かった。
古いワコム製タブレットドライバーが原因のようだがどうせ使わないので一旦消すことにする。
Finderでブートボリュームを選択し(ユーザからだと見つからない)、検索で該当ファイルを検索し、内包フォルダごと削除して再起動。
Soridarity(Reset High Tide)を調整中
2019年9月5日 日常Twitterでいくつか書いてるけれど、こちらにも残しておきたいので。
元ネタ:
https://mobile.twitter.com/kaedeya/status/1169199040648507397
■1 きっかけ
カード整理をしてたらResetとCanderabraが4枚見つかった。
そいつらがどうしても使ってくれとこっちを見てくるので同時進行でSpiral TideとSolidarityを自分の手に合うように調整してる。
だけど、どちらも回すのにすごく時間のかかるデッキのうえ、ストーム、残マナ、瞑想カウンターと管理することがやたら多くてしかも判断の求められる場面が多くてレシピが固まるまですごく疲れそう。
正直、面倒。
で、いくつかのレシピを回してみるとSpiral Tide の方が速度有利。
早ければ3ターンでUSZにたどり着ける。
でも一方で4~5ターン目のSolidarityのほうがコンボチェインが繋がりやすい気がする。というか自分のTime Spiralの引きが弱すぎるのですごく悩む。
それにしてもSpiralTideは最近結果を出したレシピや記事がすぐ見つかるのにSolidarityは正直少ない。少なすぎる。
ゆえに自分で自分になじむように手を加えていくしかない。
というわけで構築中のデッキ用に備忘録。
■2 参考にしている記事について
記事は新しい方がいい。
新しい方から順に。
【2019】
残念なことに2019年に結果を出せたデッキを見つけることができなかった。
もしディスカッションが行われているなら参考にしたい。
【2018】
すぐに見つかるのは岩Show氏の下記記事。
8思考掃きで墓地を肥やしながら任務遂行するタイプ。
https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0031381/
https://www.tcdecks.net/deck.php?id=28768&iddeck=237381
→8思考掃き型は幸運値の低い自分には使いこなせなかった。
でもうっかり洞察のひらめき落とせたらたら嬉しいかも。
もう一つはこちら。5瞬唱型とでもしておこう。
https://www.tcdecks.net/deck.php?id=28709&iddeck=236528
→5瞬唱型のは使いどころや理解の難しいカードも入っているけど比較的クラシカルでわかりやすい。
Duarynoteより。hightide シリーズ。
→Spiral Tideをネタにした記事だけどWishボードの参考にはなる。
https://mtgnote.diarynote.jp/201604221957309774/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604231300062933/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604240931144337/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604241127145054/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604241628208035/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604242142002834/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604251158571028/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604262113011489/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604271731177503/
【2014】
こちらはもっとも初期のSolidarityと時の篩が使えた時期のSolidarityの紹介。
Longmore氏の2014年のこのデッキは非常に美しい回り方をします。
私が引退中の出来事ですが篩が禁止されたのも納得です。
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_reset_high_tide_with.html
https://www.reddit.com/r/MTGLegacy/comments/2mm5q7/if_you_have_any_questions_about_solidarity_reset/
https://www.mtgsalvation.com/forums/the-game/legacy-type-1-5/developing-legacy/581525-deck-solidarity-reset-high-tide
※Longmore氏の発言やディスカッションルームで重要と思われること。
・Solidarityはベストだから使うんじゃなくて面白いから使うんだよ!
・最も多かったサイドボードは 3 狼狽の嵐 → 三人衆、 -1 High Tide → +1思考停止
・コンボスタートは「島を4つ確保していて自分が致命的になる直前」まで待つ。
もし土地が5枚以上並んでいた場合、相手のジェイスブレスト(ドロー)に合わせてスタートさせることも。
・相手に狼狽の嵐されても誘発を解決したらそのスタックの上でさらにコンボを乗せろ。こっちにはインスタントで動けるからなんら問題はない。
・スニークショーを相手にする場合別に50マナを生成する必要はない、Freezeに乗せてUSZすればいい。
【2013】
こちらもSpiral Tideをネタにしたハイタイド対策記事ですがSolidarityにも当てはまり....というか、なお厳しいと思った方がいいかも。
いまだとサリア、チャリスはもちろんナーセットなどドローヘイトな置物が山盛り。
【レガシー】初心者向けの、対High Tide(ハイタイド)との戦い方 および注意点
https://pendrell.diarynote.jp/201304022236001688/
https://pendrell.diarynote.jp/201304032350118302/
■それ以外のメモ
【2005頃】
最近Twitterで噂の封筒テロ屋セラ氏のコラム
https://cardshop-serra.com/material/column/233
2009年以前のデッキを参考にする場合、洞察のひらめき数枚と願い4積みになっているものは追放領域がなかった時代だから、と思った方が良い。
ひらめきをFBして「ゲームから取り除く」すれば再度願いで持ってこれたからだ。
■調整中のデッキ
レシピはまだ完成したように思えないので保留。
元ネタ:
https://mobile.twitter.com/kaedeya/status/1169199040648507397
■1 きっかけ
カード整理をしてたらResetとCanderabraが4枚見つかった。
そいつらがどうしても使ってくれとこっちを見てくるので同時進行でSpiral TideとSolidarityを自分の手に合うように調整してる。
だけど、どちらも回すのにすごく時間のかかるデッキのうえ、ストーム、残マナ、瞑想カウンターと管理することがやたら多くてしかも判断の求められる場面が多くてレシピが固まるまですごく疲れそう。
正直、面倒。
で、いくつかのレシピを回してみるとSpiral Tide の方が速度有利。
早ければ3ターンでUSZにたどり着ける。
でも一方で4~5ターン目のSolidarityのほうがコンボチェインが繋がりやすい気がする。というか自分のTime Spiralの引きが弱すぎるのですごく悩む。
それにしてもSpiralTideは最近結果を出したレシピや記事がすぐ見つかるのにSolidarityは正直少ない。少なすぎる。
ゆえに自分で自分になじむように手を加えていくしかない。
というわけで構築中のデッキ用に備忘録。
■2 参考にしている記事について
記事は新しい方がいい。
新しい方から順に。
【2019】
残念なことに2019年に結果を出せたデッキを見つけることができなかった。
もしディスカッションが行われているなら参考にしたい。
【2018】
すぐに見つかるのは岩Show氏の下記記事。
8思考掃きで墓地を肥やしながら任務遂行するタイプ。
https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0031381/
https://www.tcdecks.net/deck.php?id=28768&iddeck=237381
→8思考掃き型は幸運値の低い自分には使いこなせなかった。
でもうっかり洞察のひらめき落とせたらたら嬉しいかも。
もう一つはこちら。5瞬唱型とでもしておこう。
https://www.tcdecks.net/deck.php?id=28709&iddeck=236528
→5瞬唱型のは使いどころや理解の難しいカードも入っているけど比較的クラシカルでわかりやすい。
Duarynoteより。hightide シリーズ。
→Spiral Tideをネタにした記事だけどWishボードの参考にはなる。
https://mtgnote.diarynote.jp/201604221957309774/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604231300062933/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604240931144337/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604241127145054/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604241628208035/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604242142002834/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604251158571028/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604262113011489/
https://mtgnote.diarynote.jp/201604271731177503/
【2014】
こちらはもっとも初期のSolidarityと時の篩が使えた時期のSolidarityの紹介。
Longmore氏の2014年のこのデッキは非常に美しい回り方をします。
私が引退中の出来事ですが篩が禁止されたのも納得です。
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_reset_high_tide_with.html
https://www.reddit.com/r/MTGLegacy/comments/2mm5q7/if_you_have_any_questions_about_solidarity_reset/
https://www.mtgsalvation.com/forums/the-game/legacy-type-1-5/developing-legacy/581525-deck-solidarity-reset-high-tide
※Longmore氏の発言やディスカッションルームで重要と思われること。
・Solidarityはベストだから使うんじゃなくて面白いから使うんだよ!
・最も多かったサイドボードは 3 狼狽の嵐 → 三人衆、 -1 High Tide → +1思考停止
・コンボスタートは「島を4つ確保していて自分が致命的になる直前」まで待つ。
もし土地が5枚以上並んでいた場合、相手のジェイスブレスト(ドロー)に合わせてスタートさせることも。
・相手に狼狽の嵐されても誘発を解決したらそのスタックの上でさらにコンボを乗せろ。こっちにはインスタントで動けるからなんら問題はない。
・スニークショーを相手にする場合別に50マナを生成する必要はない、Freezeに乗せてUSZすればいい。
【2013】
こちらもSpiral Tideをネタにしたハイタイド対策記事ですがSolidarityにも当てはまり....というか、なお厳しいと思った方がいいかも。
いまだとサリア、チャリスはもちろんナーセットなどドローヘイトな置物が山盛り。
【レガシー】初心者向けの、対High Tide(ハイタイド)との戦い方 および注意点
https://pendrell.diarynote.jp/201304022236001688/
https://pendrell.diarynote.jp/201304032350118302/
■それ以外のメモ
【2005頃】
最近Twitterで噂の
https://cardshop-serra.com/material/column/233
2009年以前のデッキを参考にする場合、洞察のひらめき数枚と願い4積みになっているものは追放領域がなかった時代だから、と思った方が良い。
ひらめきをFBして「ゲームから取り除く」すれば再度願いで持ってこれたからだ。
■調整中のデッキ
レシピはまだ完成したように思えないので保留。
MTG ようやく資産整理中。
2017年12月22日 日常 コメント (8)
お店にお任せするには量も質もバラバラすぎるのでヤフオクのhrurrアカウントにて。
ノウハウがないのでぼちぼちと様子を見ながらですが、そのうちヴィンテージ資産も出品すると思います。
ICE〜 ALAあたりが中心ですが需要があれば優先出品していきたいなと。
ご希望あれば個人取引もさせていただきます。
ヤフオク取引、割と大変ですね。
ノウハウがないのでぼちぼちと様子を見ながらですが、そのうちヴィンテージ資産も出品すると思います。
ICE〜 ALAあたりが中心ですが需要があれば優先出品していきたいなと。
ご希望あれば個人取引もさせていただきます。
ヤフオク取引、割と大変ですね。
mtg資産を整理したいが時間はない。
2016年6月9日 日常
色々手放したいが手間とか時間はかけたくない。
Black Lousは先日某先生に買い取ってもらったが
その他は邪魔だから捨てる、というには余りにも。
ショップへの売却は最後の一手にしておきたい。
どうしたもんか。
※REV,4TH,ICE,-....-MRDあたり。
Black Lousは先日某先生に買い取ってもらったが
その他は邪魔だから捨てる、というには余りにも。
ショップへの売却は最後の一手にしておきたい。
どうしたもんか。
※REV,4TH,ICE,-....-MRDあたり。
BOSE 301Vの2ch構成導入
2013年1月22日 日常引っ越してから2か月。
まだまだDIYしなきゃならんところがあったり「開かずの段ボール」がころがってたりで落ち着く様子はない。
■リビングダイニングのテレビ。
以前のアパートとの違いは空間ボリューム。
10畳のアパートから一気に10畳+7畳+吹き抜け8畳という自分にしては超巨大空間。(光熱費がバカにならない・・・orz)
これまでのアパートでは気にかけないようにしていたテレビ(Panaの42inch)内臓スピーカのしょぼさが際立って音声が聞き取りにくいことこの上なくなってしまった。リビングにいても音声が聞きにくく、ダイニングからは何を言ってるのかまったくわからないこともしばしば。
年末位からやりたいことがいろいろと出来ずにいたこともありイライラが積もる。
■目的:
①テレビの音声をどこにいても聞き取れるようにしたい。
②自分が音響マニアとは思っていないが、最低自分の満足できるレベルの音響が欲しい。
■要求仕様
①:貧乏なので価格はあまり無理はできない。
②:HDMIベースのAV環境の構築。
自分が使えてもヨメさんが使えないのはリビングとして失格。
③:外観はヨメさんの意見を可能な限り取り入れたい。
④:当面2ch~3.1chで構成し、将来的には5.1chへ拡張したい。あわよくばゾーン制御2chまで拡張したい。
⑤:TV、音楽にアンプとスピーカを使い分けたくない。両方ともそれなりに聞けるようにしておきたい。
⑥:テレビ正面2m(リビング)~4m(ダイニング)の間で、TVの音声がちゃんと通ってほしい。
■結果
------------
1/5に下記を購入。1/7に着。
AVアンプ:DENON AVR-1913
スピーカ:BOSE 301V Cherry(海外仕様)+純正スタンドFS-01(輸入物)。
ケーブル類:光ケーブル,HDMIそれぞれ1本。
※SPケーブルは引っ越し前の余りモノを流用。
------------
[目的に対して]
①当面OKレベル。
②音楽:OK。音楽に浸ることはあっても聞きこむことはしない。
テレビ:やや不満。バラエティでは割と気になるかも。イコライザ調整中。
映画:5.1chへのアップグレードを敢行予定。
[要求仕様に対して]
①:自分の身の丈としては松レベルなのかもしれないが(総額約\83k)上を見るときりはなく。
②HDMI対応のAVアンプにすることでほぼ対応。
③:トールボーイ、バータイプ、ミニスピーカで自分の望むものは無い。自分のわがままを押し通す。(言い訳程度に木目調)、宙吊りスピーカは欲しいものが中古しかないので一旦保留。
④:当面2ch構成。アンプは2~7.1chまで対応可だが、5.1+Zone2を最終形態とするのが妥当か。
⑤:BOSE 301V 2chだと音楽寄りになりすぎた。
⑥:音声が通るようにはなったが相対的に中音(音声)が弱い。
■課題
①イコライザ調整
聞きこむとやはり気になる部分は出てくる。
アンプのオート調整から若干マニュアル変更中。
②X.1ch化。
優先順位:
1.C: 指向性の強いCでまっすぐダイニングまで音声を飛ばしたい。
メモ:(ネットの評価)
VCS-10:男声は得意。女声は苦手。⇒若干よろしくない。
NS-310:音の広がりに欠ける⇒OK。
S-LM2 :不明。
2.SW:正直に言う。TELARCの序曲1812年、グランドキャニオンを本気でぶっ放してみたい。
多分欲しい低音を考えると自作コースになるはず。
3.SB,SR:そりゃな。
③寝室への301AVMベースの音響構築。
④ヨメさんの不満
一度はOKしたものの301Vが気に入らないらしく大ゲンカ。
が、「大切にしてるもの」が違うので自分も譲るつもりはない。
自分を取るか夫を取るかどっちかにしてくれ。
■顛末
0.嫌な予感はしてたんだ。
新築前の間取り検討段階。リビングの音響は自分の持ち分。
自分が音響マニアとは思っていないが、ヨメさんと自分とじゃ幸せを感じるところが違う。自分はリビングの機能としてテレビよりも音のほうに重きを置きたいほうだ。
当初は手持ちのBOSE 301AVMx2を宙吊りにするつもりでその場所の天井強度も確保していた。ヨメさんもOKをくれていた。しかしいざ引っ越すと、リビングの雰囲気にゼンゼン合わないし、照明の影も嫌なところにできてしまう・・・ということであえなくNGになってしまう。
家が建つまでは・・・と我慢していたが自分の「やりたいこと」がまた一つNGに。引っ越し以来溜まっていたものが年末になって一気に噴出。
:
:
とはいえ、ヨメさんの大事な雰囲気を台無しにするわけにもいかない。巨大なスピーカを宙吊りにもできないが音響はまともにしたい。
1.スピーカ:~ごめん。無理。。
ヨメさんを説得するための攻略の手だて。
見た目の雰囲気を過剰に壊さないためには、スピーカがその存在をあまり主張しないよう、フロントスピーカのスタイルは(a)バータイプ、(b)ミニスピーカ、(c)スリムタイプのトールボーイの順で考えるのがよかろうと思い提案。ヨメさんとしてもおおよその方向性はあっていた。
1-a)バータイプ(1~1.1ch)
視聴してみるとこれらは奥行3m程度のリビングでTVを楽しむもの。バーチャル5.1chなどを謳うものもあるが我が家のような空間では反射音効果は期待できない。将来性もないのでパス。
(今考えてもやっぱり無理。議事は擬似以上になりえない)
1-b)ミニスピーカ(2.1~5.1ch)
コンパクトと低価格路線で有力な候補としてYAMAHA YHT-351で5.1ch(総額6~7万)という選択も考えてみた。YHT-351のウーハ内蔵のアンプは魅力的だった。ミニマルな感じにおさめればヨメさんの気分も荒立てまいというのが思惑。が、いざ試聴してみると専用スピーカがチープ音しか出ない。ならばと推奨スピーカ以外のフロント(NS201)をつけてパワーを補えばどうかと思ったがバランスが崩れるからやめとけ、とヤマハの店頭ヘルプ。まあそんなもんか。
1-c)AVアンプ+スリムトールボーイ
AVアンプを導入する場合、それに見合ったスピーカが必要になる。しかしアンプが4万程度なのでスピーカに掛ける予算は限られてしまう。しかたあるまいとYAMAHA-RX-V473に安価なトールボーイのYAMAHA NS201にSWを計画。
が、これも試聴すると音がこもりすぎていて聞くに堪えない。この時同伴していたヨメさんはPIONEERのS-LM2-LRを見つけて「これ!」と主張。もちろんデザイン優先。音は・・・201よりましだが内心がっかり。音の芯が足りないというか痩せている。将来的にx.1chにすれば聞けるかも、という期待は残ったがこれでは音楽はさすがに聞けない。結局欲しいスピーカはこの価格帯のトールには無かった。
a)~c)とも自分の方向性とヨメさんの希望との調整がつかずスピーカ選びはグダグダになる。
2.アンプ:あっさり価格に負け。
一方アンプはあっさりと決まった。
年始のYAMADAでDENONのAVR-1913(7.1ch)が30kを切る限定セール。入門クラスと言っても我が家では十分。
予算が浮けばその分スピーカに回すことができる。
とりあえずアンプを先に買って音出しをすれば、自分なりの基準を再確認することができる。ヨメさんに「スピーカを決めるまでなら手持ちのスピーカをつないでOK」という条件をもらい。
スピーカは保留することにする。
3.BOSE 301AVMをつないでみる。
301AVMというスピーカ。
1995年ころにBICで買ったと記憶するが、なんでこんなものを買ってしまったのかあまり記憶にない。
それまで学生のころから使っていたアンプ内蔵スピーカがBOSEだったのと外観のカッコよさ、それ以上の理由は全くなかったように思う。今から考えてもちいさな6畳の部屋でつかうにはオーバーパワーだし、このスピーカ独特の特性も活かせぬような部屋には無用の品。今考えると突っ込みどころ満載だ。
買って以来あまり使うことはなくアンプのほうが先に老朽化してしまい、さらに結婚後のアパートではほとんど置物(お荷物状態)になっていた。
何年振りかでアンプにつなぎ調整を行なって音を出す。
ほぼ全面が漆喰塗の空間に元気に音が響く。
あ、すげぇ・・・。
身震いがした。
店舗向きとされるゆえんを思い知る。
部屋のどこにいてもだいたい聞ける音がする。
こいつの性能を生かせる空間を初めて与えられた気分になった。
もちろん久々に聞く懐かしさもあった。
こいつを使いつづけたい衝動に激しくかられた。
が、見た目的にもサイズ的にもこいつを続投させるのはヨメさんが許すはずもなく。
同様の特性のスピーカを探すことにしたが、それはあっさり見つかる。
BOSE 301VのLight Cherryカラー。
え?・・・
301って・・・。
4.BOSE 301Vになんとか理由をつける。
301Vは301AVMの直系のスピーカだ。
スペック的には似たところにあって、301AVMのリコールでも同等の代替品としてBOSEが供給している。
ゆえに音の特性は近い。
あと妨げになるものは・・・。サイズと見た目。
むぅ。
サイズを調べる。
あれ?若干コンパクト。幅37cm?都合よくTV横の壁の幅と同じ。
そしてたまたまの木目調カラー。
木目調が存在するのは301Vのみだった。
ヨメさんに「これ!これ以外納得しない!木目調でカッコいいから許して!」といって押し通す。
理由とか説明しだすと余計に機嫌を損なうので理由は言わなかった。
その3日後、1/7に、301Vが届いた。
5.後日談
BOSE 301Vを2chとしてつないで3週間。
構成は301V(C:Light Cherry木目調)+FS-01(専用台)。
[気づいたこと]
1.外観・寸法
・AVMより一回りコンパクト。
良くも悪くも我が家にぴったり過ぎるサイズでヨメさんとひと悶着。
2.木目調カラーのみの仕様
・この色だけ天面の吊り金具ネジ穴なし。床置きあるいは壁吊り専用機。
・この色だけロゴがほかのカラーラインナップより小さい。木目調も相まって非常にカッコよい。
3.海外仕様ということに関して。
非防磁型らしいがテレビには影響していない。
4.音
・AVMより「マイルド」な気がする。これに比べるとAVMは「ワイルド」だ。
・"拡散型"なので"音の定位"はやはり苦手。これは狙った通り。
中音~高音の拡散する感じがAVMより強い気がする。
テレビを見ながらだと音声の拡散が若干気になる。
センターで強引に寄せるしかあるまい。
--とりあえずここまで。
まだまだDIYしなきゃならんところがあったり「開かずの段ボール」がころがってたりで落ち着く様子はない。
■リビングダイニングのテレビ。
以前のアパートとの違いは空間ボリューム。
10畳のアパートから一気に10畳+7畳+吹き抜け8畳という自分にしては超巨大空間。(光熱費がバカにならない・・・orz)
これまでのアパートでは気にかけないようにしていたテレビ(Panaの42inch)内臓スピーカのしょぼさが際立って音声が聞き取りにくいことこの上なくなってしまった。リビングにいても音声が聞きにくく、ダイニングからは何を言ってるのかまったくわからないこともしばしば。
年末位からやりたいことがいろいろと出来ずにいたこともありイライラが積もる。
■目的:
①テレビの音声をどこにいても聞き取れるようにしたい。
②自分が音響マニアとは思っていないが、最低自分の満足できるレベルの音響が欲しい。
■要求仕様
①:貧乏なので価格はあまり無理はできない。
②:HDMIベースのAV環境の構築。
自分が使えてもヨメさんが使えないのはリビングとして失格。
③:外観はヨメさんの意見を可能な限り取り入れたい。
④:当面2ch~3.1chで構成し、将来的には5.1chへ拡張したい。あわよくばゾーン制御2chまで拡張したい。
⑤:TV、音楽にアンプとスピーカを使い分けたくない。両方ともそれなりに聞けるようにしておきたい。
⑥:テレビ正面2m(リビング)~4m(ダイニング)の間で、TVの音声がちゃんと通ってほしい。
■結果
------------
1/5に下記を購入。1/7に着。
AVアンプ:DENON AVR-1913
スピーカ:BOSE 301V Cherry(海外仕様)+純正スタンドFS-01(輸入物)。
ケーブル類:光ケーブル,HDMIそれぞれ1本。
※SPケーブルは引っ越し前の余りモノを流用。
------------
[目的に対して]
①当面OKレベル。
②音楽:OK。音楽に浸ることはあっても聞きこむことはしない。
テレビ:やや不満。バラエティでは割と気になるかも。イコライザ調整中。
映画:5.1chへのアップグレードを敢行予定。
[要求仕様に対して]
①:自分の身の丈としては松レベルなのかもしれないが(総額約\83k)上を見るときりはなく。
②HDMI対応のAVアンプにすることでほぼ対応。
③:トールボーイ、バータイプ、ミニスピーカで自分の望むものは無い。自分のわがままを押し通す。(言い訳程度に木目調)、宙吊りスピーカは欲しいものが中古しかないので一旦保留。
④:当面2ch構成。アンプは2~7.1chまで対応可だが、5.1+Zone2を最終形態とするのが妥当か。
⑤:BOSE 301V 2chだと音楽寄りになりすぎた。
⑥:音声が通るようにはなったが相対的に中音(音声)が弱い。
■課題
①イコライザ調整
聞きこむとやはり気になる部分は出てくる。
アンプのオート調整から若干マニュアル変更中。
②X.1ch化。
優先順位:
1.C: 指向性の強いCでまっすぐダイニングまで音声を飛ばしたい。
メモ:(ネットの評価)
VCS-10:男声は得意。女声は苦手。⇒若干よろしくない。
NS-310:音の広がりに欠ける⇒OK。
S-LM2 :不明。
2.SW:正直に言う。TELARCの序曲1812年、グランドキャニオンを本気でぶっ放してみたい。
多分欲しい低音を考えると自作コースになるはず。
3.SB,SR:そりゃな。
③寝室への301AVMベースの音響構築。
④ヨメさんの不満
一度はOKしたものの301Vが気に入らないらしく大ゲンカ。
が、「大切にしてるもの」が違うので自分も譲るつもりはない。
自分を取るか夫を取るかどっちかにしてくれ。
■顛末
0.嫌な予感はしてたんだ。
新築前の間取り検討段階。リビングの音響は自分の持ち分。
自分が音響マニアとは思っていないが、ヨメさんと自分とじゃ幸せを感じるところが違う。自分はリビングの機能としてテレビよりも音のほうに重きを置きたいほうだ。
当初は手持ちのBOSE 301AVMx2を宙吊りにするつもりでその場所の天井強度も確保していた。ヨメさんもOKをくれていた。しかしいざ引っ越すと、リビングの雰囲気にゼンゼン合わないし、照明の影も嫌なところにできてしまう・・・ということであえなくNGになってしまう。
家が建つまでは・・・と我慢していたが自分の「やりたいこと」がまた一つNGに。引っ越し以来溜まっていたものが年末になって一気に噴出。
:
:
とはいえ、ヨメさんの大事な雰囲気を台無しにするわけにもいかない。巨大なスピーカを宙吊りにもできないが音響はまともにしたい。
1.スピーカ:~ごめん。無理。。
ヨメさんを説得するための攻略の手だて。
見た目の雰囲気を過剰に壊さないためには、スピーカがその存在をあまり主張しないよう、フロントスピーカのスタイルは(a)バータイプ、(b)ミニスピーカ、(c)スリムタイプのトールボーイの順で考えるのがよかろうと思い提案。ヨメさんとしてもおおよその方向性はあっていた。
1-a)バータイプ(1~1.1ch)
視聴してみるとこれらは奥行3m程度のリビングでTVを楽しむもの。バーチャル5.1chなどを謳うものもあるが我が家のような空間では反射音効果は期待できない。将来性もないのでパス。
(今考えてもやっぱり無理。議事は擬似以上になりえない)
1-b)ミニスピーカ(2.1~5.1ch)
コンパクトと低価格路線で有力な候補としてYAMAHA YHT-351で5.1ch(総額6~7万)という選択も考えてみた。YHT-351のウーハ内蔵のアンプは魅力的だった。ミニマルな感じにおさめればヨメさんの気分も荒立てまいというのが思惑。が、いざ試聴してみると専用スピーカがチープ音しか出ない。ならばと推奨スピーカ以外のフロント(NS201)をつけてパワーを補えばどうかと思ったがバランスが崩れるからやめとけ、とヤマハの店頭ヘルプ。まあそんなもんか。
1-c)AVアンプ+スリムトールボーイ
AVアンプを導入する場合、それに見合ったスピーカが必要になる。しかしアンプが4万程度なのでスピーカに掛ける予算は限られてしまう。しかたあるまいとYAMAHA-RX-V473に安価なトールボーイのYAMAHA NS201にSWを計画。
が、これも試聴すると音がこもりすぎていて聞くに堪えない。この時同伴していたヨメさんはPIONEERのS-LM2-LRを見つけて「これ!」と主張。もちろんデザイン優先。音は・・・201よりましだが内心がっかり。音の芯が足りないというか痩せている。将来的にx.1chにすれば聞けるかも、という期待は残ったがこれでは音楽はさすがに聞けない。結局欲しいスピーカはこの価格帯のトールには無かった。
a)~c)とも自分の方向性とヨメさんの希望との調整がつかずスピーカ選びはグダグダになる。
2.アンプ:あっさり価格に負け。
一方アンプはあっさりと決まった。
年始のYAMADAでDENONのAVR-1913(7.1ch)が30kを切る限定セール。入門クラスと言っても我が家では十分。
予算が浮けばその分スピーカに回すことができる。
とりあえずアンプを先に買って音出しをすれば、自分なりの基準を再確認することができる。ヨメさんに「スピーカを決めるまでなら手持ちのスピーカをつないでOK」という条件をもらい。
スピーカは保留することにする。
3.BOSE 301AVMをつないでみる。
301AVMというスピーカ。
1995年ころにBICで買ったと記憶するが、なんでこんなものを買ってしまったのかあまり記憶にない。
それまで学生のころから使っていたアンプ内蔵スピーカがBOSEだったのと外観のカッコよさ、それ以上の理由は全くなかったように思う。今から考えてもちいさな6畳の部屋でつかうにはオーバーパワーだし、このスピーカ独特の特性も活かせぬような部屋には無用の品。今考えると突っ込みどころ満載だ。
買って以来あまり使うことはなくアンプのほうが先に老朽化してしまい、さらに結婚後のアパートではほとんど置物(お荷物状態)になっていた。
何年振りかでアンプにつなぎ調整を行なって音を出す。
ほぼ全面が漆喰塗の空間に元気に音が響く。
あ、すげぇ・・・。
身震いがした。
店舗向きとされるゆえんを思い知る。
部屋のどこにいてもだいたい聞ける音がする。
こいつの性能を生かせる空間を初めて与えられた気分になった。
もちろん久々に聞く懐かしさもあった。
こいつを使いつづけたい衝動に激しくかられた。
が、見た目的にもサイズ的にもこいつを続投させるのはヨメさんが許すはずもなく。
同様の特性のスピーカを探すことにしたが、それはあっさり見つかる。
BOSE 301VのLight Cherryカラー。
え?・・・
301って・・・。
4.BOSE 301Vになんとか理由をつける。
301Vは301AVMの直系のスピーカだ。
スペック的には似たところにあって、301AVMのリコールでも同等の代替品としてBOSEが供給している。
ゆえに音の特性は近い。
あと妨げになるものは・・・。サイズと見た目。
むぅ。
サイズを調べる。
あれ?若干コンパクト。幅37cm?都合よくTV横の壁の幅と同じ。
そしてたまたまの木目調カラー。
木目調が存在するのは301Vのみだった。
ヨメさんに「これ!これ以外納得しない!木目調でカッコいいから許して!」といって押し通す。
理由とか説明しだすと余計に機嫌を損なうので理由は言わなかった。
その3日後、1/7に、301Vが届いた。
5.後日談
BOSE 301Vを2chとしてつないで3週間。
構成は301V(C:Light Cherry木目調)+FS-01(専用台)。
[気づいたこと]
1.外観・寸法
・AVMより一回りコンパクト。
良くも悪くも我が家にぴったり過ぎるサイズでヨメさんとひと悶着。
2.木目調カラーのみの仕様
・この色だけ天面の吊り金具ネジ穴なし。床置きあるいは壁吊り専用機。
・この色だけロゴがほかのカラーラインナップより小さい。木目調も相まって非常にカッコよい。
3.海外仕様ということに関して。
非防磁型らしいがテレビには影響していない。
4.音
・AVMより「マイルド」な気がする。これに比べるとAVMは「ワイルド」だ。
・"拡散型"なので"音の定位"はやはり苦手。これは狙った通り。
中音~高音の拡散する感じがAVMより強い気がする。
テレビを見ながらだと音声の拡散が若干気になる。
センターで強引に寄せるしかあるまい。
--とりあえずここまで。
サンマにツナ。。。ネバネバ。。。。LAST TV
2012年9月1日 日常最後らしいので見た。いまいち。
あらすじ。
国際手配中の結婚詐欺師からメールが来たのでワンさんを囮に確保した。
以上。
犯人の活躍無し。
捜査一課に化けた冒頭のスリとか室井とか元署長とかも顔見せしました程度。
そういう内容でした。
あらすじ。
国際手配中の結婚詐欺師からメールが来たのでワンさんを囮に確保した。
以上。
犯人の活躍無し。
捜査一課に化けた冒頭のスリとか室井とか元署長とかも顔見せしました程度。
そういう内容でした。
2CHD疫病キャリアの証言(二郎中毒について)
2012年8月23日 日常 コメント (3)すこし前のネタの日記から。
http://43458.diarynote.jp/201208062150437277/
>ぅららの罪を再確認
>・うららと言う名の蛇が2chdメンバーに禁断の果実を与える。
>以後パワー9病と二郎病という二大疾患が2chd全体に広く蔓延する
この件に関する証言。
事件モノのドラマのように「10年前のあの日」を正確に記憶するほどの脳味噌は持っていない。なので、かなり記憶があいまいなところでの話だがそのころの記憶と感情を可能な限り正直に書く。
二郎そのものに関しては5/22の日記に割と詳しく書いてあるので割愛する。
http://68000.diarynote.jp/?day=20050522
池袋2CHDの夕食会として二郎に皆を誘ったとき、何人かは既に二郎という食べ物を知っていた。P9病も同様だと思うが、「自分が初めてではないがこのコミュニティに流行させたことが」、もっと平たく言えば「ネタを二郎に誘って池袋2CHDの夕食会定番選択肢にしてしまった」ということが自分の「罪」なのだと理解している。
■経緯。
過去日記を追いかけても2CHD関係者の多くが2005年ころから始めておりあまり以前にさかのぼることができない。
先日記事同様、記憶を頼りに経緯を追う。
まずはDNを新しいほうから二郎のキーワードを頼りにたどってみた。
2005/8/28
http://hrurr.diarynote.jp/200508282203030000/
巴、デスソースを二郎に1/6瓶ぶち込んで爆死。
2005/5/22
http://68000.diarynote.jp/?day=20050522
大阪のNether氏が爆死。
このときのネタと巴の反応を見る限りNether氏を自分たちと同じ目に・・・みたいな雰囲気があったと記憶するから多分ハマり始めて間もないと思われる。
:
:
残念ながら自分のDNが2005/4/26~なのでそれ以前は不明となっている。
掲示板も夕食会のことなどを書くと「馴れ合いウザイ」と激しく叩かれたせいか夕食会のことはほとんど書かれていない。
(このせいでDNへの移行が進んだような気もする。結果として2005年以降掲示板のレポが過疎になった。)
:
:
2005/4/26
掲示板に池袋二周年が開かれている。
このときの二郎に関する記述は見つけることが出来なかった。
:
さらに過去にさかのぼる。
:
2005/03/03
ネタの日記「おお二郎、二郎はどこじゃ」
http://43458.diarynote.jp/200503031923510000/
ネタ蒔きが二郎にハマった、と書いている。
つまりこれ以前の池袋イベントが「その日」である。
推測するに。
おそらく2005/02/26の池袋2CHDの帰りではないかと思う。
(多分正確なところはネタが教えてくれるはずだ。)
アイスクリームの美味しい季節だったのは覚えているので冬という時期も大体合致している。(そういう話題もその日出たはず。)
■公式化。
上述の通り記憶は定かではない。
たしか冬だったと思う。
池袋2CHDは帰りの食事会がすっかり定例化していた。
大抵は勤労福祉会館近所のカードショップをうろついた後、サイゼリアで食い散らかして帰る、というパターンが多かった。
ただ、MtG以外にあまり金をかけるつもりがなかった自分は夕食会への参加率もそれほど良くなかったし、サイゼリアもそれほど好きでもなかった。(自転車で20kmを帰るのに満腹は邪魔だった、というのもある)なので夕食会のことはあまり覚えていない。(記憶に残っているのはキャベツのピクルスくらいか)
そんな池袋2CHDの帰り道。
どこに向かうともつかぬ感じで夕食組常連が福祉会館を後にする。
自転車で池袋から当時アパートのあった練馬の石神井に向かう自分もたまたま方向が皆と同じなのでみんなとだべりながら歩く。
いつものように
「ねー。今日どこいくー?ゼリア―?」
などという始まりにたまたま
「ラーメンとか行かねー?」
と誰かが返す。
「この辺だと屯ちん、光麺、ばんから・・・
あー。そういや二郎があるな。二郎は腹いっぱい食えるよ。」
なにしろ2CHDの常連は割と巨漢・・・というよりデブが多い。
デブ=大食いの短絡思考で二郎の名をなんとなく出した。
なにそれ?という多くの反応に「二郎かよ!www」という笑いが混じる。
つまりその誰かはすでに二郎を知っていた。
悪い癖でふつふつといたずら心が湧いてくる。
「いや、コアなファンがいて有名な店なんだけどさ。
トッピングとかタダなんだけど量がすごいの。ここから300mほど。」
二郎を知る賢明な人たちとラーメンじゃない気分の人はさっさとサイゼリアにすると言い出す。
二郎に興味のある一行は福祉会館から南へ。
たしか、巴、マメー、ネタ、ナモ、Rebさん、AP、小泉・・・といった面々だったと思う。わりと夕食会の会場を左右する面々だった。
(ナモかRebさんは「賢明組」だった気もするし「二郎の攻略法」を知っていてそれを話題にした気もする。)
池袋東口五差路を渡る。
自分はそのころ既に消化器が以前より弱くなっていてジロリアンを卒業していたつもりだが、言い出しっぺの都合後戻りはできない。
「大盛り食ったらおごったるよ」
「完食むりちゃう?」
「二郎とラーメンは別物」
などと適当に煽った上で、
「とりあえず二郎行くには覚えておく呪文があるんよ。
トッピングは?って聞かれたら『全マシマシで。』っていえばいいよ。」
「いやそれダメだろ!www」と突っ込みも入ったが、その彼も全然止める気はなかった。
二郎に着く。
しばらく並んで店内を覗くうち、二郎を知らなかった面々の顔色が変わる。
巨大な丼になみなみと入ったラーメンにてんこ盛りのモヤシ。
彼らの想像していたものとあまりに違う。
二郎の常連たちは黙々と食し、空になった丼を何事もなかったかのようにカウンターに上げる。
「マジ?wwww」
あきらかに困惑していた。
飄々としていたのはマメーのみ。
「いいか?食券は「大」、呪文は『全マシマシ』で。なwwww」
何人かにロットが分かれる。
自分は当然「小」。
「ぅらら、卑怯だろ。それ。」
「しらんwwがんばれ。」
そして彼らの前に出てきたのはご存知のアレ。
これを黙々と食せ、と?
:
:
:
この日たしか最初に大盛りをスープ込みで完食し、店を出たのはマメーか小泉。
(「痩せの大食い」という言葉を覚えているのでこの二人のどちらかのはず。この二人のどちらかは大盛りを食べた後、さらにコンビニでアイスを買っていたように記憶する。)
二郎を知らなかった連中は散々な顔色で店を出る。
必死に完食しようとして爆死したのはAPを含む3人ほど(だっけ?)。
最初に店を出たマメー(?)に遅れること約30分。
顔色が完全に悪くなっていた。
自分は・・・当然、という顔で「堂々と残した」。
:
:
:
全員が店を出た後、わりと散々な評価を浴びせられる。
・・・あー。こりゃ次回はないな。
そう思っていた。
が、しばらくしてこの日の参加者の何人かが二郎中毒に感染していたことが判明する。池袋2CHDの夕食会の会場を左右する面々の感染は致命的だった。
二郎が池袋2CHD夕食会の定番の一つに加わった。
以降、数回にわたって「二郎組」の特攻が続くことになる。
以上。
http://43458.diarynote.jp/201208062150437277/
>ぅららの罪を再確認
>・うららと言う名の蛇が2chdメンバーに禁断の果実を与える。
>以後パワー9病と二郎病という二大疾患が2chd全体に広く蔓延する
この件に関する証言。
事件モノのドラマのように「10年前のあの日」を正確に記憶するほどの脳味噌は持っていない。なので、かなり記憶があいまいなところでの話だがそのころの記憶と感情を可能な限り正直に書く。
二郎そのものに関しては5/22の日記に割と詳しく書いてあるので割愛する。
http://68000.diarynote.jp/?day=20050522
池袋2CHDの夕食会として二郎に皆を誘ったとき、何人かは既に二郎という食べ物を知っていた。P9病も同様だと思うが、「自分が初めてではないがこのコミュニティに流行させたことが」、もっと平たく言えば「ネタを二郎に誘って池袋2CHDの夕食会定番選択肢にしてしまった」ということが自分の「罪」なのだと理解している。
■経緯。
過去日記を追いかけても2CHD関係者の多くが2005年ころから始めておりあまり以前にさかのぼることができない。
先日記事同様、記憶を頼りに経緯を追う。
まずはDNを新しいほうから二郎のキーワードを頼りにたどってみた。
2005/8/28
http://hrurr.diarynote.jp/200508282203030000/
巴、デスソースを二郎に1/6瓶ぶち込んで爆死。
2005/5/22
http://68000.diarynote.jp/?day=20050522
大阪のNether氏が爆死。
このときのネタと巴の反応を見る限りNether氏を自分たちと同じ目に・・・みたいな雰囲気があったと記憶するから多分ハマり始めて間もないと思われる。
:
:
残念ながら自分のDNが2005/4/26~なのでそれ以前は不明となっている。
掲示板も夕食会のことなどを書くと「馴れ合いウザイ」と激しく叩かれたせいか夕食会のことはほとんど書かれていない。
(このせいでDNへの移行が進んだような気もする。結果として2005年以降掲示板のレポが過疎になった。)
:
:
2005/4/26
掲示板に池袋二周年が開かれている。
このときの二郎に関する記述は見つけることが出来なかった。
:
さらに過去にさかのぼる。
:
2005/03/03
ネタの日記「おお二郎、二郎はどこじゃ」
http://43458.diarynote.jp/200503031923510000/
ネタ蒔きが二郎にハマった、と書いている。
つまりこれ以前の池袋イベントが「その日」である。
推測するに。
おそらく2005/02/26の池袋2CHDの帰りではないかと思う。
(多分正確なところはネタが教えてくれるはずだ。)
アイスクリームの美味しい季節だったのは覚えているので冬という時期も大体合致している。(そういう話題もその日出たはず。)
■公式化。
上述の通り記憶は定かではない。
たしか冬だったと思う。
池袋2CHDは帰りの食事会がすっかり定例化していた。
大抵は勤労福祉会館近所のカードショップをうろついた後、サイゼリアで食い散らかして帰る、というパターンが多かった。
ただ、MtG以外にあまり金をかけるつもりがなかった自分は夕食会への参加率もそれほど良くなかったし、サイゼリアもそれほど好きでもなかった。(自転車で20kmを帰るのに満腹は邪魔だった、というのもある)なので夕食会のことはあまり覚えていない。(記憶に残っているのはキャベツのピクルスくらいか)
そんな池袋2CHDの帰り道。
どこに向かうともつかぬ感じで夕食組常連が福祉会館を後にする。
自転車で池袋から当時アパートのあった練馬の石神井に向かう自分もたまたま方向が皆と同じなのでみんなとだべりながら歩く。
いつものように
「ねー。今日どこいくー?ゼリア―?」
などという始まりにたまたま
「ラーメンとか行かねー?」
と誰かが返す。
「この辺だと屯ちん、光麺、ばんから・・・
あー。そういや二郎があるな。二郎は腹いっぱい食えるよ。」
なにしろ2CHDの常連は割と巨漢・・・というよりデブが多い。
デブ=大食いの短絡思考で二郎の名をなんとなく出した。
なにそれ?という多くの反応に「二郎かよ!www」という笑いが混じる。
つまりその誰かはすでに二郎を知っていた。
悪い癖でふつふつといたずら心が湧いてくる。
「いや、コアなファンがいて有名な店なんだけどさ。
トッピングとかタダなんだけど量がすごいの。ここから300mほど。」
二郎を知る賢明な人たちとラーメンじゃない気分の人はさっさとサイゼリアにすると言い出す。
二郎に興味のある一行は福祉会館から南へ。
たしか、巴、マメー、ネタ、ナモ、Rebさん、AP、小泉・・・といった面々だったと思う。わりと夕食会の会場を左右する面々だった。
(ナモかRebさんは「賢明組」だった気もするし「二郎の攻略法」を知っていてそれを話題にした気もする。)
池袋東口五差路を渡る。
自分はそのころ既に消化器が以前より弱くなっていてジロリアンを卒業していたつもりだが、言い出しっぺの都合後戻りはできない。
「大盛り食ったらおごったるよ」
「完食むりちゃう?」
「二郎とラーメンは別物」
などと適当に煽った上で、
「とりあえず二郎行くには覚えておく呪文があるんよ。
トッピングは?って聞かれたら『全マシマシで。』っていえばいいよ。」
「いやそれダメだろ!www」と突っ込みも入ったが、その彼も全然止める気はなかった。
二郎に着く。
しばらく並んで店内を覗くうち、二郎を知らなかった面々の顔色が変わる。
巨大な丼になみなみと入ったラーメンにてんこ盛りのモヤシ。
彼らの想像していたものとあまりに違う。
二郎の常連たちは黙々と食し、空になった丼を何事もなかったかのようにカウンターに上げる。
「マジ?wwww」
あきらかに困惑していた。
飄々としていたのはマメーのみ。
「いいか?食券は「大」、呪文は『全マシマシ』で。なwwww」
何人かにロットが分かれる。
自分は当然「小」。
「ぅらら、卑怯だろ。それ。」
「しらんwwがんばれ。」
そして彼らの前に出てきたのはご存知のアレ。
これを黙々と食せ、と?
:
:
:
この日たしか最初に大盛りをスープ込みで完食し、店を出たのはマメーか小泉。
(「痩せの大食い」という言葉を覚えているのでこの二人のどちらかのはず。この二人のどちらかは大盛りを食べた後、さらにコンビニでアイスを買っていたように記憶する。)
二郎を知らなかった連中は散々な顔色で店を出る。
必死に完食しようとして爆死したのはAPを含む3人ほど(だっけ?)。
最初に店を出たマメー(?)に遅れること約30分。
顔色が完全に悪くなっていた。
自分は・・・当然、という顔で「堂々と残した」。
:
:
:
全員が店を出た後、わりと散々な評価を浴びせられる。
・・・あー。こりゃ次回はないな。
そう思っていた。
が、しばらくしてこの日の参加者の何人かが二郎中毒に感染していたことが判明する。池袋2CHDの夕食会の会場を左右する面々の感染は致命的だった。
二郎が池袋2CHD夕食会の定番の一つに加わった。
以降、数回にわたって「二郎組」の特攻が続くことになる。
以上。
7/28
写真1:
飾りのヴォレー(雨戸)が付いた。
水色の所がソレ。
1x4 防虫加工されたSPF材による手作り。
この時点で内部の壁塗りが、残す所玄関と洗面所、テレビ台のみとなり、
残す所わずかの雰囲気が漂う。
7/29
写真2:
で、ヨメさんのリクエストに応えてドアの塗り替え。
取りあえず下地作りと下塗りまで。
マスキングと下地処理だけで時間をたっぷり取られる。
下塗りなので家にあった余り物の白ペンキを使うことにしたが
途中でペンキが足りなくなり、暑くて飽きてしまったこともあってご覧の有様。
そういやドア返品イベントってのもあった。
「新座ですか?そちらの営業所では日曜は集荷していません」
西濃は日曜日は集荷してくれないらしい。
佐川に集荷してもらう。
ドア一枚で7500円くらいする所を6500円にまけてもらってらっきー。
とにかくくそ暑い一日。
昼間に水を3Lほど飲んでいたのに出したのは夕方という脱水症状ギリギリなカンジがたまらない。
写真3:
日曜日だというのに瓦屋さんが来てベランダの瓦の取り付けをしていった。
先日の写真からぐっとしまったカンジに。
写真1:
飾りのヴォレー(雨戸)が付いた。
水色の所がソレ。
1x4 防虫加工されたSPF材による手作り。
この時点で内部の壁塗りが、残す所玄関と洗面所、テレビ台のみとなり、
残す所わずかの雰囲気が漂う。
7/29
写真2:
で、ヨメさんのリクエストに応えてドアの塗り替え。
取りあえず下地作りと下塗りまで。
マスキングと下地処理だけで時間をたっぷり取られる。
下塗りなので家にあった余り物の白ペンキを使うことにしたが
途中でペンキが足りなくなり、暑くて飽きてしまったこともあってご覧の有様。
そういやドア返品イベントってのもあった。
「新座ですか?そちらの営業所では日曜は集荷していません」
西濃は日曜日は集荷してくれないらしい。
佐川に集荷してもらう。
ドア一枚で7500円くらいする所を6500円にまけてもらってらっきー。
とにかくくそ暑い一日。
昼間に水を3Lほど飲んでいたのに出したのは夕方という脱水症状ギリギリなカンジがたまらない。
写真3:
日曜日だというのに瓦屋さんが来てベランダの瓦の取り付けをしていった。
先日の写真からぐっとしまったカンジに。
ぷろゔぁんす風ざます。
2012年7月21日 日常
フランス人が見たらどういうか分からんけれど、
ヨメさん曰く、えげれすだったりふらんすだったりいたりあだったり、
いろんな要素が混じってる。
写真1〜2:
家に着色。
ベランダの手摺部分は瓦が並ぶ予定。
写真3:
どうみても自分に似つかわしくないダイニングキッチン。
ちなみに床はタイル張り。
(現在は養生シートが貼ってあるのでタイル見えず)
ヨメさん曰く、えげれすだったりふらんすだったりいたりあだったり、
いろんな要素が混じってる。
写真1〜2:
家に着色。
ベランダの手摺部分は瓦が並ぶ予定。
写真3:
どうみても自分に似つかわしくないダイニングキッチン。
ちなみに床はタイル張り。
(現在は養生シートが貼ってあるのでタイル見えず)
まるで日本の家じゃないみたいだね。...色々フェイクなんだけどな。
2012年7月16日 日常
■外壁下塗り(写真1)
アースウォール社の扱うOMEGAというモルタル材。
http://earth-wall.com
これを塗らせれば「日本一の腕前」といわれている向井さん率いる左官チームが担当。
が、値段の提示無しにあれこれ提案してくれちゃったらしく、
15万円分くらい気の毒なことになったらしい。
ちなみにキャットフェイスと呼ばれる塗り方らしい。
■外壁はちょっぴりインクでエイジング(写真2)
一見外国の石造りに見えるけれど、2x6工法の木造住宅。
アースウォール社の扱うOMEGAというモルタル材。
http://earth-wall.com
これを塗らせれば「日本一の腕前」といわれている向井さん率いる左官チームが担当。
が、値段の提示無しにあれこれ提案してくれちゃったらしく、
15万円分くらい気の毒なことになったらしい。
ちなみにキャットフェイスと呼ばれる塗り方らしい。
■外壁はちょっぴりインクでエイジング(写真2)
一見外国の石造りに見えるけれど、2x6工法の木造住宅。
外観には土管が付いている。
2012年7月14日 日常
さらにパーツ。
■外観の煙突は。。。
フェイクです。
ヨメさんフルオーダの素焼き土管にスプレーで汚し塗装。
■当然暖炉も。。。
フェイク。
暖炉奥にはガス栓が付いてたりする。
が、ファイヤーサラウンドと呼ばれる暖炉飾りはエゲレス製のモノホン。
輸入品。
■階段から見上げた吹き抜けは。。。
無駄にデカイ空間。
■外観の煙突は。。。
フェイクです。
ヨメさんフルオーダの素焼き土管にスプレーで汚し塗装。
■当然暖炉も。。。
フェイク。
暖炉奥にはガス栓が付いてたりする。
が、ファイヤーサラウンドと呼ばれる暖炉飾りはエゲレス製のモノホン。
輸入品。
■階段から見上げた吹き抜けは。。。
無駄にデカイ空間。