ヨメの友人がD60から買い換えを予定しているらしい。
●要件:
ニコン限定。
静物のマクロ撮影中心らしい。
D300シリーズの視野率100%がうらやましいらしい。
●限られた情報の中での自分なりのお勧め。
本命:D5000へ乗り換え。
次点:D300(Sは無視)を買う。本命一点突破。
大穴:私のD90を買い取りますか???
●考慮すべきこと。
・センサーはD5000もD300も(D90も)1230万画素で画像処理エンジンも同じ。
・視野率やファインダー倍率の問題なら重量問題を解決できるかを考慮。
視野率100%機はペンタプリズムを内蔵するため中途半端でなく重い。
・ライブビューは基本的に視野率100%。
候補の機種はいずれもライブビューとムービー撮影を備える。
その中でD5000のみ一つ頭が飛びぬけている。
●D5000。
・D300に対するアドバンテージ:
・視野率100%のバリアングルファインダー。
(光学ファインダーは95%だけどな。)
・価格と重量。
・お手軽撮影モードの豊富さ。
・D300に対するディスアドバンテージ:
・操作ボタンの数(=設定の柔軟性)
・光学ファインダーの視野率(D300S:100%,D5000:95%,D90:96%)
・連写速度
・レンズの選択肢
・その他いっぱい。
●D300。
・D5000に対するアドバンテージ
・視野率100%の光学ファインダー。
・DXフォーマットのフラッグシップ機なのでその他色々。
・D5000に対するディスアドバンテージ
・バリアングルファインダーなし。
・ハンパなく重い。
・高価
※ムービー機能が不要ならD300Sではなく価格がこなれてきた
D300のほうがお買い得。
関連:
http://hrurr.diarynote.jp/200906151556509595/
--------------------
■その他。
D40かD90を手放したい。
ぶっちゃけ2台は維持不可能。
で、D40を手放して当然、と思っていたがどちらを手放しても
自分にとって結果はあまり変わらないということに気づく。
1230万画素?イラネ。
●要件:
ニコン限定。
静物のマクロ撮影中心らしい。
D300シリーズの視野率100%がうらやましいらしい。
●限られた情報の中での自分なりのお勧め。
本命:D5000へ乗り換え。
次点:D300(Sは無視)を買う。本命一点突破。
大穴:私のD90を買い取りますか???
●考慮すべきこと。
・センサーはD5000もD300も(D90も)1230万画素で画像処理エンジンも同じ。
・視野率やファインダー倍率の問題なら重量問題を解決できるかを考慮。
視野率100%機はペンタプリズムを内蔵するため中途半端でなく重い。
・ライブビューは基本的に視野率100%。
候補の機種はいずれもライブビューとムービー撮影を備える。
その中でD5000のみ一つ頭が飛びぬけている。
●D5000。
・D300に対するアドバンテージ:
・視野率100%のバリアングルファインダー。
(光学ファインダーは95%だけどな。)
・価格と重量。
・お手軽撮影モードの豊富さ。
・D300に対するディスアドバンテージ:
・操作ボタンの数(=設定の柔軟性)
・光学ファインダーの視野率(D300S:100%,D5000:95%,D90:96%)
・連写速度
・レンズの選択肢
・その他いっぱい。
●D300。
・D5000に対するアドバンテージ
・視野率100%の光学ファインダー。
・DXフォーマットのフラッグシップ機なのでその他色々。
・D5000に対するディスアドバンテージ
・バリアングルファインダーなし。
・ハンパなく重い。
・高価
※ムービー機能が不要ならD300Sではなく価格がこなれてきた
D300のほうがお買い得。
関連:
http://hrurr.diarynote.jp/200906151556509595/
--------------------
■その他。
D40かD90を手放したい。
ぶっちゃけ2台は維持不可能。
で、D40を手放して当然、と思っていたがどちらを手放しても
自分にとって結果はあまり変わらないということに気づく。
1230万画素?イラネ。
あんぎゃあ観察日記~D90をむしりとられた。
2009年6月23日 カメラ&映像■D90をむしりとられた。
もちろんヨメさんに。
曰く。
「D90で360゚の夕焼け撮りたい!だから日食まであたしが練習で使う!」。
ご丁寧に自分用のピンク色のストラップを買ってきてD90に取り付けてあたしがマーキング(縄張り宣言)したからね!と。
えーと・・・。
■A(露出優先)モード。
最近ヨメさんは、ドライフラワーの教室に通っている。
そのせいか、成果物の写真をちらほらと撮っている。で、「マクロ撮影」とか「ボケ味」という言葉に興味が出てきたらしく、最近のヨメさんのカメラは大抵「A(露出優先)モード」に固定されている。
が、先日「A(露出優先)モードにしても暗くしか撮れない。ナンデ?」というので、ファインダーを覗くと見えたのは「 +.....0!!!!!-」の表示。
・・・・・露出補正を思いっきりアンダーにしてしまっている。
「・・・・えーと。ここの読み方解るかな?」
「シラナイ、何それ?」
自分もカメラのことはよくわかって自覚があるけど、ヨメさんはもっと解っていなかった・・・orz。
■「マクロ撮影」とか「ボケ味」なんて言葉が出てくると・・・。
マクロレンズが欲しくなってくるらしく、最近ヨメさんがしきりにチェックしているのはF/2.8のズームマクロだったりする。
候補は、
SIGMA 18-50 F/2.8 MACRO
TAMRON 28-70 F/2.8 MACRO
といったあたりらしい。
でも、0.3mくらいの接写なら今のレンズで可能なはずなのに?
そんな領域に目覚めるくらいにカメラに嵌ったの?
レンズへのお布施街道まっしぐらになりそうだったので、理由を聞いてみた。
「今日このレンズで撮ろうとしたら50cmより近寄れなかった。もっと近寄れるレンズが欲しい。」
が、そこについていたのは接写の出来ないレンズ。
・・・
・・・・・・orz
えーと。なんでわざわざ接写できないレンズつけて頑張ってる??
ヨメ:「え?・・・・あ。(汗)」
機材の限界以前にヨメさんの精神的限界がきていた模様。
パニックになってレンズの見分けがついていなかったらしい。
うん。君がレンズの所為にするのはまだ早い。
まだ買っちゃダメ!!!
もちろんヨメさんに。
曰く。
「D90で360゚の夕焼け撮りたい!だから日食まであたしが練習で使う!」。
ご丁寧に自分用のピンク色のストラップを買ってきてD90に取り付けてあたしがマーキング(縄張り宣言)したからね!と。
えーと・・・。
■A(露出優先)モード。
最近ヨメさんは、ドライフラワーの教室に通っている。
そのせいか、成果物の写真をちらほらと撮っている。で、「マクロ撮影」とか「ボケ味」という言葉に興味が出てきたらしく、最近のヨメさんのカメラは大抵「A(露出優先)モード」に固定されている。
が、先日「A(露出優先)モードにしても暗くしか撮れない。ナンデ?」というので、ファインダーを覗くと見えたのは「 +.....0!!!!!-」の表示。
・・・・・露出補正を思いっきりアンダーにしてしまっている。
「・・・・えーと。ここの読み方解るかな?」
「シラナイ、何それ?」
自分もカメラのことはよくわかって自覚があるけど、ヨメさんはもっと解っていなかった・・・orz。
■「マクロ撮影」とか「ボケ味」なんて言葉が出てくると・・・。
マクロレンズが欲しくなってくるらしく、最近ヨメさんがしきりにチェックしているのはF/2.8のズームマクロだったりする。
候補は、
SIGMA 18-50 F/2.8 MACRO
TAMRON 28-70 F/2.8 MACRO
といったあたりらしい。
でも、0.3mくらいの接写なら今のレンズで可能なはずなのに?
そんな領域に目覚めるくらいにカメラに嵌ったの?
レンズへのお布施街道まっしぐらになりそうだったので、理由を聞いてみた。
「今日このレンズで撮ろうとしたら50cmより近寄れなかった。もっと近寄れるレンズが欲しい。」
が、そこについていたのは接写の出来ないレンズ。
・・・
・・・・・・orz
えーと。なんでわざわざ接写できないレンズつけて頑張ってる??
ヨメ:「え?・・・・あ。(汗)」
機材の限界以前にヨメさんの精神的限界がきていた模様。
パニックになってレンズの見分けがついていなかったらしい。
うん。君がレンズの所為にするのはまだ早い。
まだ買っちゃダメ!!!
D90 vs D5000
2009年6月15日 カメラ&映像やむにやまれぬ理由でD90を買ってしまった。
どう見ても生活を削っているようにしか思えませんが以下略。
そんなときはこう思うことにしている。
「ヨメさんの仕事の肥やしと思えば安い」
■D90 vs D5000
D5000の勝ち:
バリアングル液晶 ⇒ これが一番悩ましい。
撮影モード ⇒ コンデジ的お気楽モードの豊富さ
液晶表示のかっこよさ ⇒ カメラ馬鹿向けのダサい画面がちょっとマシに。
D90の勝ち:
ファインダー ⇒ ぱっと見で判る情報量の差。
プレビュー用液晶サイズ ⇒同じく。
レンズモータ内蔵 ⇒ これはじわじわと効いて来る。
操作ボタンの豊富さ ⇒ ISO,プレビューなど、結構使いそう。
連写性能 ⇒ これは良し悪し。なくても
・D5000の価格がこなれているとは言いがたいのでどっちもどっち。
大雑把に言うと基本性能でD90、LVと気軽さでD5000。
■考慮事項
・動画撮影性能に魅力はない。動画ならビデオカメラがある。
・未熟なLVには期待していない。LVをメインに考えるならコンデジのほうがマシ。
・現在所有のD40の処遇。⇒手放す気がない。D40はニコンのデジ一の中で最も軽い。
・D80という選択肢。⇒ない。この基本性能ならD40の方が「美しい」。
・D300という選択肢。⇒ない。重すぎるし高価すぎる。
■結論:
・バリアングル液晶はまだ未熟。まだまだよくなる余地がある。
⇒これでほぼ結論。
つまりこれに重きを置くならD5000しかないし、重くないならD90の勝ち。
・操作ボタンの豊富さは強烈に便利。
慣れればD40やD5000のようなメニューを辿って云々がなくなるのでチャンスが増える。
ISO、撮影モード、測光モードが一発操作で変えられるのは素晴らしい。
(AUTOやお任せモード中心ならD5000のほうがいいとは思うが。)
・絞りプレビューボタンは判りやすい。
・ヨメさんがレンズに興味を持ち始めているので、レンズ選択肢の多い機種を
持っていたほうが後々良い。
常駐Nのアドバイス通りだがレンズの選択肢が増えるのは良い。
■購入内容
・D90本体 80k
・SIGMA 4.5 F2.8 CIRCULAR FISHEYE 110k
・・・・・え?魚眼?
以下つづく。
どう見ても生活を削っているようにしか思えませんが以下略。
そんなときはこう思うことにしている。
「ヨメさんの仕事の肥やしと思えば安い」
■D90 vs D5000
D5000の勝ち:
バリアングル液晶 ⇒ これが一番悩ましい。
撮影モード ⇒ コンデジ的お気楽モードの豊富さ
液晶表示のかっこよさ ⇒ カメラ馬鹿向けのダサい画面がちょっとマシに。
D90の勝ち:
ファインダー ⇒ ぱっと見で判る情報量の差。
プレビュー用液晶サイズ ⇒同じく。
レンズモータ内蔵 ⇒ これはじわじわと効いて来る。
操作ボタンの豊富さ ⇒ ISO,プレビューなど、結構使いそう。
連写性能 ⇒ これは良し悪し。なくても
・D5000の価格がこなれているとは言いがたいのでどっちもどっち。
大雑把に言うと基本性能でD90、LVと気軽さでD5000。
■考慮事項
・動画撮影性能に魅力はない。動画ならビデオカメラがある。
・未熟なLVには期待していない。LVをメインに考えるならコンデジのほうがマシ。
・現在所有のD40の処遇。⇒手放す気がない。D40はニコンのデジ一の中で最も軽い。
・D80という選択肢。⇒ない。この基本性能ならD40の方が「美しい」。
・D300という選択肢。⇒ない。重すぎるし高価すぎる。
■結論:
・バリアングル液晶はまだ未熟。まだまだよくなる余地がある。
⇒これでほぼ結論。
つまりこれに重きを置くならD5000しかないし、重くないならD90の勝ち。
・操作ボタンの豊富さは強烈に便利。
慣れればD40やD5000のようなメニューを辿って云々がなくなるのでチャンスが増える。
ISO、撮影モード、測光モードが一発操作で変えられるのは素晴らしい。
(AUTOやお任せモード中心ならD5000のほうがいいとは思うが。)
・絞りプレビューボタンは判りやすい。
・ヨメさんがレンズに興味を持ち始めているので、レンズ選択肢の多い機種を
持っていたほうが後々良い。
常駐Nのアドバイス通りだがレンズの選択肢が増えるのは良い。
■購入内容
・D90本体 80k
・SIGMA 4.5 F2.8 CIRCULAR FISHEYE 110k
・・・・・え?魚眼?
以下つづく。
先生!Nさんが泥沼に誘導しようとしています。
2008年6月17日 カメラ&映像 コメント (4)自分への戒めと警告。
※ちなみに以下のテキストは次のように置き換えが可能である。
・一眼 ⇒M:tG、自作PC、カスタム自転車
・レンズ⇒カード、CPU/GPU、コンポーネントパーツ
■何が問題になろうとしているか。
↓予想される2年後の我が家。
ヨメ:もみじちゃん!だれにそんなこと聞いてきたの!!(怒
無駄遣いしちゃダメっていったでしょう!!
もみじ:(涙目)元常駐のNさんが・・Nさんが・・・・うわーーーーーーん。(大泣)
周りの人に聞くと多かれ少なかれこのような傾向があるようだ。
「あーオレの兄貴も一眼買ってからめちゃくちゃ凝っちゃってね〜。」
「うわー。一眼ってめちゃくちゃ金かかる世界だよな。お前は嵌るなよww」
なんて言葉を嫌ほど聞かされる。
いやな予感。スタート。
■そもそもの原因は。
なんでこんななことになってしまうのか。
一眼のディープな世界とはレンズへのお布施の世界でもある。
上級信者になろうものなら1本あたり8〜20万くらいのレンズにお布施を収めることにためらいは無い。いつのまにか呆れるほどのレンズコレクションがズラリ。
一眼の入門書を見ると、どの本でも「レンズ交換で広がる一眼の世界」なんて章がが必ずあっていて否応なしにその世界へと誘う。
-----------------
♪君と子供の笑顔をこの一枚に。3万8千円。(Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM)
♪思い出の花びらを誓いとともにいつまでも。3万6千円。(Sigma 17-70mm F2.8-4.5 EX DC MACRO HSM)
♪旅行先での壮大な光景。5万5千円。TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
♪運動会。たくましく成長した我が子を見守る望遠レンズ。5万6千円。AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
・・・アルバムに残した君との思い出。プライスレス♪
-----------------
てな感じである。
↑にあげたものは最もリーズナブルなクラスのレンズの値段だが、ジャンキーが見れば「いや、このレンズだけじゃダメですから・・・こっちにしましょう!」と、さらに高価なレンズを勧められる事は覚悟したほうがいい。
なんでコンデジからのステップアップでいきなり数十万の予算を計上するところからスタートなのかと小一時間・・・。
そもそも彼らはどこで人の道を踏み外したのか。
■原因は。
一眼を持つといつのまにかこんなロジックが頭の中に構築されてしまうらしい。
(全員が全員とは言わないがまーこんなもんだ。)
1.思い出を写真に残そう!(←ヘタなりにいっぱい写真をとる。)
↓
2.思い出は何にも替えがたいよね!!(←いろいろと研究し始める。)
↓
3.思い出を残せる写真は何にも替えがたいよね!(←この辺りでおかしくなる)
↓
4.せっかくの一瞬は最高の形で残そう!(←腕が上がらないのを機材のせいにし始める)
↓
5.じゃあ最高のレンズを・・・(←泥沼)
つまり手段が目的にすりかわるその瞬間がやばい。
手段が目的になるとその最高のプロセスを求めるようになるがこれは際限が無い。自分自身、MTGでもPCでも自転車でも思い当たる節が山のようにある。
最近だと実は結婚とDIYがヤバかったがこれは時限的に消滅する運命にあるからなんとか常人を保っていられただけだ。
■こうならないために。
いま自分が居るのが1〜2付近だ。
3〜4.をスルーできるかがポイント。
5.は、「こんな画を撮るんだったらこういう機材が必要だけど値段がなぁ・・」
などと言いながら家計横目に悩んでいるのが理想形。
「せっかくの一眼が・・・」や「思い出は大切なの!」は排除したい、
「No Photo, No Life」などもってのほかである。
一眼のよさはあくまで道具の使いこなしとして追求するのがいい。
趣味にしてしまうと一巻の終わりだ。
いまなら間に合う。
まーあれだ。
嵌ってしまうと熱が冷めるまで薬はないから気をつけろってなw
※ちなみに以下のテキストは次のように置き換えが可能である。
・一眼 ⇒M:tG、自作PC、カスタム自転車
・レンズ⇒カード、CPU/GPU、コンポーネントパーツ
■何が問題になろうとしているか。
↓予想される2年後の我が家。
ヨメ:もみじちゃん!だれにそんなこと聞いてきたの!!(怒
無駄遣いしちゃダメっていったでしょう!!
もみじ:(涙目)元常駐のNさんが・・Nさんが・・・・うわーーーーーーん。(大泣)
周りの人に聞くと多かれ少なかれこのような傾向があるようだ。
「あーオレの兄貴も一眼買ってからめちゃくちゃ凝っちゃってね〜。」
「うわー。一眼ってめちゃくちゃ金かかる世界だよな。お前は嵌るなよww」
なんて言葉を嫌ほど聞かされる。
いやな予感。スタート。
■そもそもの原因は。
なんでこんななことになってしまうのか。
一眼のディープな世界とはレンズへのお布施の世界でもある。
上級信者になろうものなら1本あたり8〜20万くらいのレンズにお布施を収めることにためらいは無い。いつのまにか呆れるほどのレンズコレクションがズラリ。
一眼の入門書を見ると、どの本でも「レンズ交換で広がる一眼の世界」なんて章がが必ずあっていて否応なしにその世界へと誘う。
-----------------
♪君と子供の笑顔をこの一枚に。3万8千円。(Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM)
♪思い出の花びらを誓いとともにいつまでも。3万6千円。(Sigma 17-70mm F2.8-4.5 EX DC MACRO HSM)
♪旅行先での壮大な光景。5万5千円。TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
♪運動会。たくましく成長した我が子を見守る望遠レンズ。5万6千円。AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
・・・アルバムに残した君との思い出。プライスレス♪
-----------------
てな感じである。
↑にあげたものは最もリーズナブルなクラスのレンズの値段だが、ジャンキーが見れば「いや、このレンズだけじゃダメですから・・・こっちにしましょう!」と、さらに高価なレンズを勧められる事は覚悟したほうがいい。
なんでコンデジからのステップアップでいきなり数十万の予算を計上するところからスタートなのかと小一時間・・・。
そもそも彼らはどこで人の道を踏み外したのか。
■原因は。
一眼を持つといつのまにかこんなロジックが頭の中に構築されてしまうらしい。
(全員が全員とは言わないがまーこんなもんだ。)
1.思い出を写真に残そう!(←ヘタなりにいっぱい写真をとる。)
↓
2.思い出は何にも替えがたいよね!!(←いろいろと研究し始める。)
↓
3.思い出を残せる写真は何にも替えがたいよね!(←この辺りでおかしくなる)
↓
4.せっかくの一瞬は最高の形で残そう!(←腕が上がらないのを機材のせいにし始める)
↓
5.じゃあ最高のレンズを・・・(←泥沼)
つまり手段が目的にすりかわるその瞬間がやばい。
手段が目的になるとその最高のプロセスを求めるようになるがこれは際限が無い。自分自身、MTGでもPCでも自転車でも思い当たる節が山のようにある。
最近だと実は結婚とDIYがヤバかったがこれは時限的に消滅する運命にあるからなんとか常人を保っていられただけだ。
■こうならないために。
いま自分が居るのが1〜2付近だ。
3〜4.をスルーできるかがポイント。
5.は、「こんな画を撮るんだったらこういう機材が必要だけど値段がなぁ・・」
などと言いながら家計横目に悩んでいるのが理想形。
「せっかくの一眼が・・・」や「思い出は大切なの!」は排除したい、
「No Photo, No Life」などもってのほかである。
一眼のよさはあくまで道具の使いこなしとして追求するのがいい。
趣味にしてしまうと一巻の終わりだ。
いまなら間に合う。
まーあれだ。
嵌ってしまうと熱が冷めるまで薬はないから気をつけろってなw
ニコンD40。泥沼への一歩。
2008年6月15日 カメラ&映像 コメント (2)■結局D40ダブルズームキットIIを買う・・・買ってしまう。
なにもこんな技術的な流動が激しい時期にという気もしたが、結局欲しいときが買いどき。
D80でなくD40にした理由は、値段、軽快性、ステップアップ後を見据えた将来性。
D40は将来的に本体をステップアップしてもフットワークのよい低解像度専用のセカンドカメラとして活躍の場があるだろうが、D80だとステップアップしたときに完全に活躍の場を失ってしまう可能性が高い。
おそらくD80だとこんなことになるだろう。
・セカンドカメラとして気軽に持ち運ぶには重いよね。
(D80本体:585g,D40本体:450g。もちろんセカンドがコンデジで満足できて
しまうと居場所がなくなるが。)
・○○の機能は新しく買ったDxxxのほうがよっぽどいいよね。
(D80だと既に技術的流行からは取り残されている感が強い。)
・2008年当時少なかったAF-Sレンズの選択肢も今となっては十分にあるもんね。
別に問題なかったんじゃね?
(初心者なので手持ちのレンズ資産は無視できる。レンズの選択肢の少なさは
最近のニコンの動きをウォッチしてれば時間が解決してくれるように見える。)
ならば割り切って使えるD40のほうが長い目で見てよかろうという結論。
D60は本体の「金を出すのは自分」という位置付けでばっさりと。
理由は
http://diarynote.jp/d/68000/20080610.html
の通り。
上位機種の質を落としてコストダウンを図ったものより、機能を削ぎ落として本質に的を絞ったもののほうが道具としての息が長いと思ってる。
■買ったもの。
D40 ダブルズームキットII(VRなしの18-55mmとVRつきの55-200mmつき)
レンズプロテクターx2
クリーナークロス
しゅぽしゅぽ。
ソフトケース(本体用+レンズ用)・・・レンズ用は実は付属していたw
SDメモリカード(4GByte)
予備バッテリーx1
ヨメさんはフィルターx1。
その他は必要に応じて追加予定。
■オーナーが自分というだけで使用権はヨメさん優先。
もし標準でついてくる以外のレンズやフィルタが欲しければ自分で買え、という条件で。
本体買うだけの甲斐性と実力ができたときに十分なレンズ資産が出来ていても、メーカーの浮気が無ければ資産はそのまま継承できるからひどい条件では無い。
ヨメさんの性格から室内の静物撮影と町並みを広角で写す事がメインだろうから多分フィルターに飽きてきたら接写時のボケ味がどうのこうのいいつつ明るい広角を買うんだろうと思われ。
一方自分はいくつかのオプションは買うだろうが、レンズは可能な限り自腹で買わないつもり。でないと「コンデジの置き換え」という位置付けがおかしくなってしまう。
■さっそく充電してみた。
自分より後から帰ってきたヨメさんがさっそくに散らかってる箱と晩御飯を作ってる自分を見て。
「あれ?さっそく遊んでたの?」
・・・いや、充電しないと使えないって知ってた?
その場で使えるなら買ったその場でばらして確認してるってばw
■とりあえず30分使ってみた。
重さやデカさというファクタを除けば手持ちの10年前のコンデジより格段に使いやすい。
気になった部分、気づいた部分のメモ。
・デフォルトの液晶のスリープ時間:
短すぎて全米が泣いた。
⇒変更できるので問題なしだが、初めてのなれないメニュー操作の途中で
液晶がスリープしてしまうのは初期設定としては頂けない。
・メニュー:
設定できる項目少ないですよ、といわれていたがメニューの海の中で
迷ってしまうよりはいい。
・解像度:
これ以上の解像度を持つカメラを持っていないから気にならない。
⇒コンデジのプリントで気にならなかったから画を見る眼が育つまで問題なし。
・レンズの選択肢:
買うときに別のレンズも一緒に買おうかと迷ったがパス。
今のレンズの限界を知ってから要るものに手を出そ・・・いやいや、嵌るから、
というか下調べの段階で片足ずっぽり門前の小僧。
・重さ:
コンデジから入った者にとって、軽くないものは軽くない、としか。
(※言いたいことはわかる。今の一眼システムじゃ物理的にムリだ)
満足するしかあるまい。
ステップアップしたらこれ以上の重さのものを買うことになるだろうし。
・AF:
若干言うことを聞いてくれない気がするが手持ちのコンデジよりよほどいい。
AF途中でシャッターが切れない、という仕様は間違いの無い絵を
残せる一方で、チャンスを逃す可能性はあるかも。
(※上級者の言い分は「ならMFができるようになれ」だろうが、
一眼レフを買った理由はそんな「こだわりの絵を残したい」だけではなく
単純に「お気軽モードで撮ってもコンデジよりキレイだから」という
理由もあるわけで。べつにそれがおかしいとは思っていないしせっかくの一眼が勿体無い
などとも思っていない。
ただ、ダメだとおもったら普通にMFしてると思う。
・電子的な軽快性。
画像処理エンジンやI/O設計がどうなっているかわからないが満足。
むしろ遅くなったらイヤなので6Mでよかったと思ってる。
なにもこんな技術的な流動が激しい時期にという気もしたが、結局欲しいときが買いどき。
D80でなくD40にした理由は、値段、軽快性、ステップアップ後を見据えた将来性。
D40は将来的に本体をステップアップしてもフットワークのよい低解像度専用のセカンドカメラとして活躍の場があるだろうが、D80だとステップアップしたときに完全に活躍の場を失ってしまう可能性が高い。
おそらくD80だとこんなことになるだろう。
・セカンドカメラとして気軽に持ち運ぶには重いよね。
(D80本体:585g,D40本体:450g。もちろんセカンドがコンデジで満足できて
しまうと居場所がなくなるが。)
・○○の機能は新しく買ったDxxxのほうがよっぽどいいよね。
(D80だと既に技術的流行からは取り残されている感が強い。)
・2008年当時少なかったAF-Sレンズの選択肢も今となっては十分にあるもんね。
別に問題なかったんじゃね?
(初心者なので手持ちのレンズ資産は無視できる。レンズの選択肢の少なさは
最近のニコンの動きをウォッチしてれば時間が解決してくれるように見える。)
ならば割り切って使えるD40のほうが長い目で見てよかろうという結論。
D60は本体の「金を出すのは自分」という位置付けでばっさりと。
理由は
http://diarynote.jp/d/68000/20080610.html
の通り。
上位機種の質を落としてコストダウンを図ったものより、機能を削ぎ落として本質に的を絞ったもののほうが道具としての息が長いと思ってる。
■買ったもの。
D40 ダブルズームキットII(VRなしの18-55mmとVRつきの55-200mmつき)
レンズプロテクターx2
クリーナークロス
しゅぽしゅぽ。
ソフトケース(本体用+レンズ用)・・・レンズ用は実は付属していたw
SDメモリカード(4GByte)
予備バッテリーx1
ヨメさんはフィルターx1。
その他は必要に応じて追加予定。
■オーナーが自分というだけで使用権はヨメさん優先。
もし標準でついてくる以外のレンズやフィルタが欲しければ自分で買え、という条件で。
本体買うだけの甲斐性と実力ができたときに十分なレンズ資産が出来ていても、メーカーの浮気が無ければ資産はそのまま継承できるからひどい条件では無い。
ヨメさんの性格から室内の静物撮影と町並みを広角で写す事がメインだろうから多分フィルターに飽きてきたら接写時のボケ味がどうのこうのいいつつ明るい広角を買うんだろうと思われ。
一方自分はいくつかのオプションは買うだろうが、レンズは可能な限り自腹で買わないつもり。でないと「コンデジの置き換え」という位置付けがおかしくなってしまう。
■さっそく充電してみた。
自分より後から帰ってきたヨメさんがさっそくに散らかってる箱と晩御飯を作ってる自分を見て。
「あれ?さっそく遊んでたの?」
・・・いや、充電しないと使えないって知ってた?
その場で使えるなら買ったその場でばらして確認してるってばw
■とりあえず30分使ってみた。
重さやデカさというファクタを除けば手持ちの10年前のコンデジより格段に使いやすい。
気になった部分、気づいた部分のメモ。
・デフォルトの液晶のスリープ時間:
短すぎて全米が泣いた。
⇒変更できるので問題なしだが、初めてのなれないメニュー操作の途中で
液晶がスリープしてしまうのは初期設定としては頂けない。
・メニュー:
設定できる項目少ないですよ、といわれていたがメニューの海の中で
迷ってしまうよりはいい。
・解像度:
これ以上の解像度を持つカメラを持っていないから気にならない。
⇒コンデジのプリントで気にならなかったから画を見る眼が育つまで問題なし。
・レンズの選択肢:
買うときに別のレンズも一緒に買おうかと迷ったがパス。
今のレンズの限界を知ってから要るものに手を出そ・・・いやいや、嵌るから、
というか下調べの段階で片足ずっぽり門前の小僧。
・重さ:
コンデジから入った者にとって、軽くないものは軽くない、としか。
(※言いたいことはわかる。今の一眼システムじゃ物理的にムリだ)
満足するしかあるまい。
ステップアップしたらこれ以上の重さのものを買うことになるだろうし。
・AF:
若干言うことを聞いてくれない気がするが手持ちのコンデジよりよほどいい。
AF途中でシャッターが切れない、という仕様は間違いの無い絵を
残せる一方で、チャンスを逃す可能性はあるかも。
(※上級者の言い分は「ならMFができるようになれ」だろうが、
一眼レフを買った理由はそんな「こだわりの絵を残したい」だけではなく
単純に「お気軽モードで撮ってもコンデジよりキレイだから」という
理由もあるわけで。べつにそれがおかしいとは思っていないしせっかくの一眼が勿体無い
などとも思っていない。
ただ、ダメだとおもったら普通にMFしてると思う。
・電子的な軽快性。
画像処理エンジンやI/O設計がどうなっているかわからないが満足。
むしろ遅くなったらイヤなので6Mでよかったと思ってる。
■スマートメディア
手持ちのコンデジが完全に過去の遺物になっていることを思い知らされる。理由はタイトルの通り。
メーカーにはすでに在庫無いらしく販売店在庫は128Mで6000前後だそうで。
・・・やってられるか!!(゜Д゜)ノノ ミ ┻━┻
■おもわずデジイチへの買い替えを考えてしまう。”自分用”として。
以前の記事以来、ヨメさんは未だにデジタル一眼を買えていない。
が、自分的にはなんとか応援してやりたいのでここ数ヶ月、事あるごとにウォッチしていたりする。
ヨメさんが買おうとしているのは商品でいえばD60。
理由は、軽さ・持ちやすさ・素直なAF・メンテナンス性・・というところらしい。
が、自分的にはどうもD60の中途半端感が目に付いてしまう。
KissX2が春商戦でシェア挽回目指して気合の入ったスペック作りを行っていた一方、ニコンのD60はどうにも保守的過ぎて影が薄く、スペック的にもこれがいい!という突出したところが無い。どうにも応援してやるための踏ん切りがつかないのでグダグダと後回し。
(ちなみに6/11付けで キヤノンからはEOS Kiss Fなんてのも発表されている。こいつはいまどきの入門デジタル一眼のトレンドキーワードを思いっきり投入しており、カタログスペックでは多くのライバルの息の根を止めるつもり満々に見える。)
が、自分のための・・・と考えて視線を変えてみた。
するとどうやらニコン人気はD40にある、というのが判ってきてこいつが急浮上。D40の本質はただのエントリー機ではなくD40とD60は性格が違う別のカメラとという評価らしいのだ。
ゆえに入門用としてはもっともエントリー価格帯のカメラであるにも拘わらず、多くの中級者や上級者にまで評価されている、と。
その事を示す記事はあちらこちらで見かけることができるが、
一言でいってしまえば下記のレスに集約されるように見える。
このような6.1Mで我慢できるならD40にしとけ、という評価があまりにも多いのだ。
・6.1Mで不満がありますか?
・埃取りが搭載されていても結局メンテはしなきゃならないことには変わりないですよ?
と。
・・・むぅ。
万一ヨメさんがニコン買ってもレンズの使いまわしができるわけだし、”自分用の後継機”ならこれでいいように思えてきた。
あとヨメさんが他メーカーに浮気しないことを祈れ、ということで。
・・・しかしだ。
うっかり自分がデジイチに手出ししたらどうなるかを考えてみよう↓。
■予想シナリオ。
調べれば調べていくほどハマる世界だわ、というのが見えてくる。
ガレキ,PC,MTG,自転車に続く泥沼になるのは明白。
1.入門機買ってみました。これでデジイチデビューだね♪
D40 ダブルズームキットII (55〜60k)
(18-55mmレンズと55-200mmレンズが付属。)
2.カメラを持ってお散歩。歩道脇の花が綺麗なのでマクロ接写もしたくなってきた。でもお散歩のたびにレンズ3本持つのは嫌だなー。
Sigma 17-70mm F2.8-4.5(36k)
3.やっぱり超広角〜魚眼も必要でしょ?
TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5(55k)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/02/news050.html
4.やっぱり室内でも人物綺麗にとりたいよね。明るいレンズでなきゃ♪
Sigma 30�F1.4HSM(38k)
:
以下、300mm望遠、特殊フィルター、フラッシュ・・・etc.と、際限なく増え、最終的にスペックの高い本体を買いなおす。
買いなおすまでの投資額、アクセサリも含めて予想額300k〜400k。
・・・考え直せ、オレwwww
参考:
D40/D40x/D60ユーザーのためのレンズ選び
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d40x/lens.jsp#02
手持ちのコンデジが完全に過去の遺物になっていることを思い知らされる。理由はタイトルの通り。
メーカーにはすでに在庫無いらしく販売店在庫は128Mで6000前後だそうで。
・・・やってられるか!!(゜Д゜)ノノ ミ ┻━┻
■おもわずデジイチへの買い替えを考えてしまう。”自分用”として。
以前の記事以来、ヨメさんは未だにデジタル一眼を買えていない。
が、自分的にはなんとか応援してやりたいのでここ数ヶ月、事あるごとにウォッチしていたりする。
ヨメさんが買おうとしているのは商品でいえばD60。
理由は、軽さ・持ちやすさ・素直なAF・メンテナンス性・・というところらしい。
が、自分的にはどうもD60の中途半端感が目に付いてしまう。
KissX2が春商戦でシェア挽回目指して気合の入ったスペック作りを行っていた一方、ニコンのD60はどうにも保守的過ぎて影が薄く、スペック的にもこれがいい!という突出したところが無い。どうにも応援してやるための踏ん切りがつかないのでグダグダと後回し。
(ちなみに6/11付けで キヤノンからはEOS Kiss Fなんてのも発表されている。こいつはいまどきの入門デジタル一眼のトレンドキーワードを思いっきり投入しており、カタログスペックでは多くのライバルの息の根を止めるつもり満々に見える。)
が、自分のための・・・と考えて視線を変えてみた。
するとどうやらニコン人気はD40にある、というのが判ってきてこいつが急浮上。D40の本質はただのエントリー機ではなくD40とD60は性格が違う別のカメラとという評価らしいのだ。
ゆえに入門用としてはもっともエントリー価格帯のカメラであるにも拘わらず、多くの中級者や上級者にまで評価されている、と。
その事を示す記事はあちらこちらで見かけることができるが、
一言でいってしまえば下記のレスに集約されるように見える。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711070/SortID=7375347/
D40 Vs D60 と言う事で宜しいかと思います。
高感度低ノイズ+高ダイナミックレンジ を採るか 塵取り+高画素を採るかですね。
塵取り以外の双方は相反する性格のモノなので、両方を望むのはD3以外では無理です。
高画素に関しては他スレにも既出ですが、A3出力を目の前で観賞する事が無ければ、あまり気にする必要は無いと思います。
塵取りは無いより有った方が良いとは思いますが、その為だけでの金額差は大きいかと思います。
このような6.1Mで我慢できるならD40にしとけ、という評価があまりにも多いのだ。
・6.1Mで不満がありますか?
・埃取りが搭載されていても結局メンテはしなきゃならないことには変わりないですよ?
と。
・・・むぅ。
万一ヨメさんがニコン買ってもレンズの使いまわしができるわけだし、”自分用の後継機”ならこれでいいように思えてきた。
あとヨメさんが他メーカーに浮気しないことを祈れ、ということで。
・・・しかしだ。
うっかり自分がデジイチに手出ししたらどうなるかを考えてみよう↓。
■予想シナリオ。
調べれば調べていくほどハマる世界だわ、というのが見えてくる。
ガレキ,PC,MTG,自転車に続く泥沼になるのは明白。
1.入門機買ってみました。これでデジイチデビューだね♪
D40 ダブルズームキットII (55〜60k)
(18-55mmレンズと55-200mmレンズが付属。)
2.カメラを持ってお散歩。歩道脇の花が綺麗なのでマクロ接写もしたくなってきた。でもお散歩のたびにレンズ3本持つのは嫌だなー。
Sigma 17-70mm F2.8-4.5(36k)
3.やっぱり超広角〜魚眼も必要でしょ?
TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5(55k)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/02/news050.html
4.やっぱり室内でも人物綺麗にとりたいよね。明るいレンズでなきゃ♪
Sigma 30�F1.4HSM(38k)
:
以下、300mm望遠、特殊フィルター、フラッシュ・・・etc.と、際限なく増え、最終的にスペックの高い本体を買いなおす。
買いなおすまでの投資額、アクセサリも含めて予想額300k〜400k。
・・・考え直せ、オレwwww
参考:
D40/D40x/D60ユーザーのためのレンズ選び
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d40x/lens.jsp#02
デジタル一眼レフカメラ。
2008年2月19日 カメラ&映像 コメント (4)ヨメさんがデジタル一眼レフカメラを欲しがっているので、なんとなくカタログや最近のトレンドを追っかけてみているのだがやっぱり惹かれない。
○1.ライブビューモードって普通じゃないの??
デジタル一眼レフでは、コンパクトデジカメではあたりまえの「LCDモニターに被写体を映しつづける」機能が特殊なことらしく、わざわざこれに「ライブビューモード」なんて名前を付けて売り文句にしている。
確かに「光学ファインダーと同時にLCDでも確認」ってのは難しそうに見える。しかしどっちか一方で見られればよい、という割り切りが出来れば「ミラー上げっぱなしで受光センサー剥き出し」にすれば実現できそうなもん。
そんなもんとっくに普及していてあたりまえの技術になってると思っていた。
どこに技術的な問題があるのかしらないけれど、なんでそんなことがいまだにあたりまえじゃないんだろ?
○2.そもそも一眼レフで覗かれながら撮られるのはキライ。
生理的にじろじろ見られるのはキライ。
なのでファインダー越しに緊張感のある視線で見られるあの感覚は受け付けない。
一眼レフで撮られるたびに顔がいつもこわばってしまうのは自分の仕様。
なんで?といわれてもキライなものはキライなんだから仕方ない。
コンパクトカメラのいいところは撮影者の顔が全部見えている安心感だったり
撮影者の視線がモニタを向いていてこっちを向いていないという安心感。
そんなところで。
○1.ライブビューモードって普通じゃないの??
デジタル一眼レフでは、コンパクトデジカメではあたりまえの「LCDモニターに被写体を映しつづける」機能が特殊なことらしく、わざわざこれに「ライブビューモード」なんて名前を付けて売り文句にしている。
確かに「光学ファインダーと同時にLCDでも確認」ってのは難しそうに見える。しかしどっちか一方で見られればよい、という割り切りが出来れば「ミラー上げっぱなしで受光センサー剥き出し」にすれば実現できそうなもん。
そんなもんとっくに普及していてあたりまえの技術になってると思っていた。
どこに技術的な問題があるのかしらないけれど、なんでそんなことがいまだにあたりまえじゃないんだろ?
○2.そもそも一眼レフで覗かれながら撮られるのはキライ。
生理的にじろじろ見られるのはキライ。
なのでファインダー越しに緊張感のある視線で見られるあの感覚は受け付けない。
一眼レフで撮られるたびに顔がいつもこわばってしまうのは自分の仕様。
なんで?といわれてもキライなものはキライなんだから仕方ない。
コンパクトカメラのいいところは撮影者の顔が全部見えている安心感だったり
撮影者の視線がモニタを向いていてこっちを向いていないという安心感。
そんなところで。