■イナイ・イナイ病 その後。
http://diarynote.jp/d/68000/20070219.html
の続き。

なんということは無いだろうと思っていたのですがどうやら深刻のようです。

○全米でミツバチが行方不明、影響は24州にも及び作物の収穫が危機的状況に
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702271634
リンク先はテクノバーン。以下引用。
【テクノバーン】(2007/2/27 16:34)全米で昨年後半以降、続いているミツバチが突然、巣箱から居なくなるといった現象が全米24州にも拡大。農作物の収穫にも深刻な影響を及ぼす状況となってきた。
当初、この現象は一部の専門紙と科学誌だけが報じていたが、27日付けのニューヨークタイムズ紙は「ミツバチが失踪、養蜂家と農作物の収穫に危機」と大きく報道。ミツバチが居なくなるといったナゾの現象は終に、農作物の収穫の減少を通じて一般市民の生活にも影響を与える情況となってきた。
ミツバチが居なくなるという現象は、前日まで普段通りに多数のミツバチで賑わっていた巣箱が、翌日になると数匹のミツバチだけを残して空っぽになってしまうというものとなる。
当初、この現象はあまり深刻には見られていなかったが、その後、同じ現象は複数の州に拡大。23日現在のところミツバチが行方不明になってしまった州は24州にも及んでいる。

引用終わり。

■体重管理
3/1 76.5kg
3/2 76.5kg
本文無し。

千葉県栄町安食付近。
相方のFSR Womanママチャリ化。
http://diarynote.jp/d/68000/20070207.html
http://diarynote.jp/d/68000/20070125.html
http://diarynote.jp/d/68000/20070119.html
あたりからの続き。

■前回までの未対応項目
・サイクルコンピュータ
・ブレーキブースター
・前カゴ

■Nuvo 68AJJチャリンコスタンド
 かなり早い段階に取り付けていたもののいろいろと不都合があったので。

 FSRに付けられるチャリンコスタンドというのはかなり限られている。
スペシヤのフルサスMTB4バーリンケージシステムはシートステーと
チェーンステーがリンクで繋がっているので、二点固定型のチャリンコ
スタンドがつかえないのだ。
加えてチェーンステーがかなり太いのでママチャリ用のスタンドはステーを
咥える部分が細すぎて殆どの場合使い物にならない。
 あちこち探し回ってみて見つけたのがNuvoの68AJJというやつ。
こいつは角型の幅広い溝がついているのでFSRの太いチェーンステーでも
何とか咥えられる形の溝になっている。

・・が、こいつにも不都合があって。

 今度は溝幅がありすぎるのと、溝が長方形溝なので、そのまま取り付けると
固定面がステー側面だけになり、やはり「がっちり」とは固定できないのだ。
お店の人には「ゴムチューブ噛ませとくといいですよ」とは言われたものの
それでは到底かみ合いも固定力も追いつかなくて、やっぱりガタガタのまま。
あまり強く噛ませるとステーが圧力で潰れてしまうので強くネジを締めること
も出来ないしこれは困った。
ゴムをかませてあるおかげでなんとかスタンドの役目は果たしているものの、
せっかくのいい自転車がこの部分のせいで安っぽくなるのはやはり頂けない。
(前振り終わり)

で、対策。

○必要なもの。
 ・金属用パテ(自分が使ったのは「パテ職人-アルミ用」というヤツ)
 ・タイヤチューブの切れ端。
 ・サランラップ

○工程
1.シートステーに油性ペンでスタンド取り付け部をケガく。
2.シートステーにチューブの切れ端を巻く。
ゴム層が厚すぎると取り付けがぐらぐらになるので一重で留める。
 ※今から考えると両面テープで固定しときゃよかったよかった。
3.その上からサランラップを巻く。これは汚れ防止に使うのでぐりぐりと。
 ※これも巻いた上からセロテープで固定したほうが良かった・・。。
4.金属用パテを適量練り、スタンドの溝の4隅(下図(■)部)につける。
 ※できれば溝の4隅をヤスリで荒らしておくと良いね。
5.サランラップを巻いた上からスタンドを取り付け、ねじ止めをする。
 ネジ止めは不要なパテをはみ出させる程度に留めておく。
 この時点ではみ出たパテはとりあえずそのまま。
6.パテがおよそ固まるまでそのまま安静放置。
 ※メンテナンススタンドを持っているならそれに自転車を引っ掛けておく。
7.パテがおよそ固まったところで(パテ職人アルミ用でおよそ15分。)
 ネジを解きスタンドを一度外して、はみ出たパテをナイフかヤスリで
 削り落とす。
8.サランラップを取り除き、チューブの上からスタンドを再取り付け。
 今度はネジ止めも普通にしっかりと止める。

これでステーの曲面に合った専用チャリンコスタンドの出来上がり♪
曲面と曲面が隙間無くかみ合うので取り付けに関しては無駄なガタも
なくなって「がっちり」と取り付いている。
実際はこのNuvoスタンド自身のガタのせいで多少ぐらつくものの、
多分パテが割れるかゴムが逝ってしまうかするまでは大丈夫なので
とりあえずはこれで由。

これ以上はもっといいスタンドが見つからないとムリなので、当面
このままでゆっくりといいスタンドでも探すことにしよう。

※この取り付け方法は耐久性・安全性など全く不明です。
 万一事故が発生した場合、当方責任を負いかねますので真似
 される方は個人の責任でお願いします。

■タイヤ
 「ママチャリ用途のタイヤがなぜMTB用タイヤそのままじゃいけない
 のか知るために、まずMTB用タイヤの性能をある程度わかって貰おう。」

そう思って相方が初MTBを買っても、タイヤは付け替えずにそのまま放置して
いたが、先月の中ごろに「ママチャリとして使用するのに不具合になる部分」
がわかったらしい。相方が口にしたのは次の2点。

1.タイヤが重い。地面に食いつく感じがして、速度が出ない。
2.公共の駐輪場に止めようとすると、タイヤ幅が広すぎて駐輪場の
 スタンド幅に合わない。

正解!
さすがママチャリ・ロード・MTBを乗り分けているだけありますw

というわけで、かなり引っ張ったものの予定通りニンバスリフレクトへの
付け替えを完了。
取り替えた感触は相方の言葉を借りるのが一番わかりやすい気が
するのでそのまま。
「(ブロックだと)粘りつくような感触だったのが軽く転がるようになった♪」

■カゴ
 どうやら今乗ってるママチャリをMTBでリプレースするつもりらしく、
ママチャリについているカゴをMTBに付け替える準備。

■未対応項目
・サイクルコンピュータ・・・これはパーツはあるのに自分が取り付
     けてあげられていないだけ。
・ステム・ハンドルバー周り
   多分窮屈な姿勢で乗っているのでそのせいかと。
   お気に入りの色のステムの様ですが多分もう一回り長い
   ステムに換え、ハンドルバーを切り詰めた上で、グリップゴムを
   変えれば大丈夫という気が。
・リヤライト:一応リフレクタがついているので現状放置。

----------------
■体重管理
 3/5 76.0kg 単に計った時のお腹の中身が違っただけという気がw
Macが欲しいなぁ・・・なんて思ってたらLeopardってまだ発売されてないのか。このタイミングだと買った直後にOS X 10.5が発売されて泣きを見るシナリオが見え隠れ。

■無料でウイルス対策
 そんな餌に俺が釣られ・・・クマー!!
○Windows用
avast! 4 Home Edition。
かなり古いバージョンのWindowsもサポートしている模様。
http://www.avast.com/eng/download-avast-home.html

○MacOS X用。
clamvax。あまり機能は多くないらしい。
http://clamav-jp.sourceforge.jp/
http://www.clamxav.com/

■ココナツミルクプリン
ここふた月ほどで杏仁豆腐を食べることが多くなった。
杏仁豆腐といっても最近流行りの「こってりなめらか系」のことで
伝統的なヤツじゃないんだけれど。
単純にココナツミルク・牛乳・ゼラチンだけではこの食感が出ない。
なんとなくざらついて変なものになってしまう。
多分この「なめらか感」を出すために生クリームなんかの油脂と、
裏ごしみたいな工程が必要っぽい。

■体重管理
3/6 76.0kg 脂肪を燃やすためのスタミナが足りない。

2CHD

2007年3月10日 ゲーム
半年ぶり位で遊びに行ってみた。
取りあえず久々で疲れたくなかったのと先日のウラかがり火に
でられなかった雪辱を果たしたかったのと池袋縛りで悪さをして
みたかったのとで選択は制限てんこ盛りのマスク。

当日朝、大昔のレシピを元にカンスペ4FOW2で組んでみると
なにやらやたら弱い。
結局アーケンx3,FOWx2まで調整した所でタイムアップ。
サイドは適当にでっち上げたがP一郎さんに怪しすぎる、
とツッコミを喰らう。

レシピはレベッカさんが晒してくれると思うので抜き。
http://diarynote.jp/d/66272/20070310.html

結果。

4-0

あ、やってもうた…。
以下レポ。

R1:サイカ ○○
FoW入りサイカ。
1戦目。T1マスク、ウォーク。T2ドレッド。
速度勝ち。
2戦目。サイドインした白クマで牽制してT2にドレッド。
チェイナーと無垢の血はひかなかったらしい。

R2:ローム ○○
1戦目。天ホウ。
2戦目。デモコンうったらFOWが2枚ともおちる。
マナがない状態でカウンターをどうしても握りしめたかったので
思わず「FoWが全部…」とこぼしたらどうやら「カウンターが全部…」
と、はやとちりしていたらしい。
が、何事もなく次ターン迎えアーケンをトップ。それが刺さって勝ち。
汚い、三味線だ、と罵られたが全くそのつもりがなかったので
話がかみ合わない。
スルー。

R3:ランデス ×○○
1戦目。2Tに出てきたネビが致命的だったので一か八かで
デッキに1枚の解呪を求めてデモコンしたら最初の6枚に解呪。orz
2戦目。またしても2Tにネビを打たれるがアーケンが刺さる。
そのままコンボ決めて勝ち。
3戦目。白クマで縛って勝ち。

R4:ゴブリン ○×○
1戦目。互いにテンホウ。
が、ラッキー2枚に合わせてこちらもドレッド2枚。サイズで勝ち。
2戦目。ラッキーが出ていたがそのまま殴ると返しにウォークされて負け。
3戦目。ドレッド2体をソープロ解呪で潰されるが教示者のご加護で3体目。
ソープロのライフ差と呪いのトーテムが響いて勝ち。

レシピの反省としては、
1.ネクロが弱く毎回抜いてた。
2.FoWが打ち消しで一番強いと思いこみがあったがレシピの青が
薄くて果てしなく弱かった。アーケン万歳。
3.デモコンx4,ばんちうx4は果てしなくエロい。

こんな所で。
■体力の限界に挑戦する旅を計画中。
多分4月中に。
ダイエット目的ですが、ひと品は美味しいものを食べてこようと思います。
相方連れて行くと多分カロリーオーバになって帰ってくると思いますので連れて行きませんw

■体重管理。
3/12 76.5kg 現状体力不足のため摂取量を減らしているのみです。
3/9 76.5kg
3/8 76.5kg

取り急ぎ。

2007年3月13日
秘密のみ。

■体重管理
3/13 76.5kg
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY200703130110.html
(リンク先はasahi.com)
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070314-169293.html
(リンク先はnikkansports.com)
全員が無事ということでなにより。

各メディアで着陸の瞬間が放映されていましたが一番の見所は
>「前の方に座っていたが、到着の時は特に音もなく、いつもより静かなくらいだった。ただ、足元がぶるぶると振動し、胴体着陸したんだなと思った。乗客はみんな冷静で、悲鳴を上げる人もいなかった」(asahi.com)

>機内では眠ったままの人もいたという。乗客からは「機長が冷静で安心できた」「そりに乗っているような感じのスムーズな着陸」(nikkansports.com)
などと表現されている、機首タッチダウンの瞬間。
本当なら一番機体に衝撃が加わる瞬間に、「いつもより静か」「そりに乗っているような」などと表現される着陸をこなされたわけです。
残念なことに多くの報道では肝心のその瞬間があまりクローズアップされておりませんがなんにしても、乗客・乗務員の全員をケガさせることなく冷静のまま地上に帰還させられた今里機長に自分も拍手を送りたいと思います。

Good Job!!!

■ジオング試作機

 NASAのスペースノイド達は
「引力に縛られ、地球に這いつくばって生きている日本人にこんなものは
(必要が無いから)作れまい」
と、いいたいようです。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703091514
(リンク先はテクノバーン)

しかしこのロボット、こんな人間臭い格好をしている必要があるのか、
単にスターウォーズの真似してみましたと言いたかっただけとちゃうんか、
と小一時間・・・(ry

■体重管理
3/14 76.0kg 便秘中ですがなぜか減ってます。

これまで社食で「ごはん半分で」を続けてきましたが、最近は胃袋が追いついてきた感じなのでここ1週間くらいは「ごはん1/3で」にしています。
一食を増やすときはそれ以外で減らしてトータルのインプットを減らすようにしていますが1/3だとまだお腹がついてきていないようで変なタイミングで空腹を感じることがあります。

そのうち五穀絶ち、十穀断ち、と続けていけば完璧なダイエットとなるでしょうかね・・・?
■漢力検定
it-mediaの記事より。
http://www.otokojikara.jp/question/index.html
(リンク先は漢力検定)
自在タイプ1
心:90
技:80
体:80
計:250pt.

設問はランダムのようです。
解答の選択肢が
漢以外はこの検定を受ける資格は無い!!
と思えるくらい偏っている気がするのは気のせいでしょうか。

ちなみに2回やってみましたが2回目は220の追い込みタイプ2でした。
が、漢はそんな細かいこと気にしちゃいけないんだと思います。

参考:
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/15/news079.html
(リンク先はIT-Media)

■茄子2予告
予告ムービーが公開されています。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctmovie/view.php?p=4403
(リンク先はサイクリングタイム)
前回は見に行かなかったけど今回は反応を見た上で行く・・・か?

■鉄人オヤジ。
相方が引っ越すらしいので手伝いに行くと「テレビですごい親子をやってたよ」
という。いや、そんなもん見てるヒマあれば引っ越す準備しろ・・と。

どうやら↓の親子らしい。
http://cjcphoto.com/can/
(リンク先はCjC Photography)
この日本語訳を↓の方が公開していらっしゃいます。
http://smilebeaut.exblog.jp/6110450
(リンク先はSmile Beautiful!NY喜怒哀楽)

ブタと呼ばれていたオヤジが息子のために一念発起、鉄人オヤジに大変身、
というもの。親の深い愛情を取り上げた記事として書かれていますが
何となく複雑な気分になるのは自分だけなんかな・・。


■相方が引っ越すらしいので引越しうどんを(自分が)たべる。

 相方が引越すというので、残業後少しばかりでもと手伝いに行くと、
前日だというのに冷凍庫にはまだまだ食材が残っている。(*1)
あと少しで使い切れる位しか入っていないようなみりんや醤油も
そのまま持って行くつもりのような顔をしていたが、そんなもん
引越しの邪魔になるだけ(そんなもんは捨てるべきだ)。
なのでさっさと未練を断ち切らせるため、自分が食べ尽くすことにする。
(どうせ引越し屋がくればそんなもん捨てざるを得ない状況になるから。)

いつものまかない飯系料理開始。

冷凍庫に残っていたものと片づけが終わってなかったものから次をピック。
・カトキチ冷凍うどんひと玉(使いきり)
・豚細切れ、のこり50g(使いきり)
・白葱みじん切り少し。(使いきり)
・みりん、のこり40cc(使いきり)
・薄口醤油、のこり20cc(使いきり)
・たまご(残念ながらのこり1個。)
・出汁用昆布ひとかけら。
適当調味料。
・粉山椒
・七味

?鍋に湯を沸騰させ、麺をゆでる。
?薄口醤油とみりん、昆布をコップに入れ電子レンジで煮立たせる。
 これで返し醤油の出来上がり。
?ビニール袋に入っていた豚肉にのこり葱、返し醤油大さじ1、粉山椒
 を加え、レンジで軽めにチン。
?茹でたうどんと返し醤油の残りを丼にあげ、軽く混ぜた後、?と卵を
 トッピングして出来上がり。
 好みで七味を振って食べる。

で。
材料は残り物全部という量でえー加減に作ったにもかかわらず
ここしばらくのまかない系ではまれなくらいの美味さ♪
作ってから食べ終わって後片付けまで25分。

以上。

(*1:いや、それ以外もぜんぜん片付いてなくて、自分が行ったときは
 全体の30%程度だったが。)

快諾。

2007年3月23日 日常
いろいろと更新の余裕がありません。

■トレーディングカードをやっている男を知らないか
http://www.saitama-np.co.jp/news03/21/17x.html
だれだよ、こいつ。

■とりあえず
3/21本人に要求を承諾いただきました。
あとは調整とか面倒な調整を。

■体重管理。
それでも一応体重計には乗っていたり。
3/20 75.0kg
3/22 75.5kg
3/23 76.0kg

■パラグライダー
帰り道に小金井公園によってみると、まだ桜は五分咲きといったところ。
そんなことより目を引いたのは小金井公園でパラグライダーを練習しているおじさん。
かなりの頻度で練習に通っているのだとか。
時間を忘れて話し込んでいるといつのまにか小一時間。うへ。

う〜ん。ひとセット150まんか・・・。

日記が手薄に

2007年3月30日
マエモンド杯未だ〜?
 / /☆ チンチン♪

■それに至る金額。
 うーん、大変。

■体重管理〜3月締め〜
 あまりに惨敗中なので腹筋をメニューに追加しますた。
--------------
三月下旬平均:75.3kg
3/30 76.0kg
3/29 75.5kg
3/28 75.0kg
3/23 76.0kg
3/22 75.5kg
3/20 75.0kg
--------------
三月中旬平均:75.1kg
三月中旬平均:76.3kg
三月上旬平均:76.3kg
二月下旬平均:76.4kg
二月下旬平均:77.4kg
二月下旬平均:76.1kg
一月下旬平均:77.3kg
--------------
1/17 77.0kg
身長:173cm

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索