先生!Nさんが泥沼に誘導しようとしています。
2008年6月17日 カメラ&映像 コメント (4)自分への戒めと警告。
※ちなみに以下のテキストは次のように置き換えが可能である。
・一眼 ⇒M:tG、自作PC、カスタム自転車
・レンズ⇒カード、CPU/GPU、コンポーネントパーツ
■何が問題になろうとしているか。
↓予想される2年後の我が家。
ヨメ:もみじちゃん!だれにそんなこと聞いてきたの!!(怒
無駄遣いしちゃダメっていったでしょう!!
もみじ:(涙目)元常駐のNさんが・・Nさんが・・・・うわーーーーーーん。(大泣)
周りの人に聞くと多かれ少なかれこのような傾向があるようだ。
「あーオレの兄貴も一眼買ってからめちゃくちゃ凝っちゃってね〜。」
「うわー。一眼ってめちゃくちゃ金かかる世界だよな。お前は嵌るなよww」
なんて言葉を嫌ほど聞かされる。
いやな予感。スタート。
■そもそもの原因は。
なんでこんななことになってしまうのか。
一眼のディープな世界とはレンズへのお布施の世界でもある。
上級信者になろうものなら1本あたり8〜20万くらいのレンズにお布施を収めることにためらいは無い。いつのまにか呆れるほどのレンズコレクションがズラリ。
一眼の入門書を見ると、どの本でも「レンズ交換で広がる一眼の世界」なんて章がが必ずあっていて否応なしにその世界へと誘う。
-----------------
♪君と子供の笑顔をこの一枚に。3万8千円。(Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM)
♪思い出の花びらを誓いとともにいつまでも。3万6千円。(Sigma 17-70mm F2.8-4.5 EX DC MACRO HSM)
♪旅行先での壮大な光景。5万5千円。TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
♪運動会。たくましく成長した我が子を見守る望遠レンズ。5万6千円。AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
・・・アルバムに残した君との思い出。プライスレス♪
-----------------
てな感じである。
↑にあげたものは最もリーズナブルなクラスのレンズの値段だが、ジャンキーが見れば「いや、このレンズだけじゃダメですから・・・こっちにしましょう!」と、さらに高価なレンズを勧められる事は覚悟したほうがいい。
なんでコンデジからのステップアップでいきなり数十万の予算を計上するところからスタートなのかと小一時間・・・。
そもそも彼らはどこで人の道を踏み外したのか。
■原因は。
一眼を持つといつのまにかこんなロジックが頭の中に構築されてしまうらしい。
(全員が全員とは言わないがまーこんなもんだ。)
1.思い出を写真に残そう!(←ヘタなりにいっぱい写真をとる。)
↓
2.思い出は何にも替えがたいよね!!(←いろいろと研究し始める。)
↓
3.思い出を残せる写真は何にも替えがたいよね!(←この辺りでおかしくなる)
↓
4.せっかくの一瞬は最高の形で残そう!(←腕が上がらないのを機材のせいにし始める)
↓
5.じゃあ最高のレンズを・・・(←泥沼)
つまり手段が目的にすりかわるその瞬間がやばい。
手段が目的になるとその最高のプロセスを求めるようになるがこれは際限が無い。自分自身、MTGでもPCでも自転車でも思い当たる節が山のようにある。
最近だと実は結婚とDIYがヤバかったがこれは時限的に消滅する運命にあるからなんとか常人を保っていられただけだ。
■こうならないために。
いま自分が居るのが1〜2付近だ。
3〜4.をスルーできるかがポイント。
5.は、「こんな画を撮るんだったらこういう機材が必要だけど値段がなぁ・・」
などと言いながら家計横目に悩んでいるのが理想形。
「せっかくの一眼が・・・」や「思い出は大切なの!」は排除したい、
「No Photo, No Life」などもってのほかである。
一眼のよさはあくまで道具の使いこなしとして追求するのがいい。
趣味にしてしまうと一巻の終わりだ。
いまなら間に合う。
まーあれだ。
嵌ってしまうと熱が冷めるまで薬はないから気をつけろってなw
※ちなみに以下のテキストは次のように置き換えが可能である。
・一眼 ⇒M:tG、自作PC、カスタム自転車
・レンズ⇒カード、CPU/GPU、コンポーネントパーツ
■何が問題になろうとしているか。
↓予想される2年後の我が家。
ヨメ:もみじちゃん!だれにそんなこと聞いてきたの!!(怒
無駄遣いしちゃダメっていったでしょう!!
もみじ:(涙目)元常駐のNさんが・・Nさんが・・・・うわーーーーーーん。(大泣)
周りの人に聞くと多かれ少なかれこのような傾向があるようだ。
「あーオレの兄貴も一眼買ってからめちゃくちゃ凝っちゃってね〜。」
「うわー。一眼ってめちゃくちゃ金かかる世界だよな。お前は嵌るなよww」
なんて言葉を嫌ほど聞かされる。
いやな予感。スタート。
■そもそもの原因は。
なんでこんななことになってしまうのか。
一眼のディープな世界とはレンズへのお布施の世界でもある。
上級信者になろうものなら1本あたり8〜20万くらいのレンズにお布施を収めることにためらいは無い。いつのまにか呆れるほどのレンズコレクションがズラリ。
一眼の入門書を見ると、どの本でも「レンズ交換で広がる一眼の世界」なんて章がが必ずあっていて否応なしにその世界へと誘う。
-----------------
♪君と子供の笑顔をこの一枚に。3万8千円。(Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM)
♪思い出の花びらを誓いとともにいつまでも。3万6千円。(Sigma 17-70mm F2.8-4.5 EX DC MACRO HSM)
♪旅行先での壮大な光景。5万5千円。TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
♪運動会。たくましく成長した我が子を見守る望遠レンズ。5万6千円。AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
・・・アルバムに残した君との思い出。プライスレス♪
-----------------
てな感じである。
↑にあげたものは最もリーズナブルなクラスのレンズの値段だが、ジャンキーが見れば「いや、このレンズだけじゃダメですから・・・こっちにしましょう!」と、さらに高価なレンズを勧められる事は覚悟したほうがいい。
なんでコンデジからのステップアップでいきなり数十万の予算を計上するところからスタートなのかと小一時間・・・。
そもそも彼らはどこで人の道を踏み外したのか。
■原因は。
一眼を持つといつのまにかこんなロジックが頭の中に構築されてしまうらしい。
(全員が全員とは言わないがまーこんなもんだ。)
1.思い出を写真に残そう!(←ヘタなりにいっぱい写真をとる。)
↓
2.思い出は何にも替えがたいよね!!(←いろいろと研究し始める。)
↓
3.思い出を残せる写真は何にも替えがたいよね!(←この辺りでおかしくなる)
↓
4.せっかくの一瞬は最高の形で残そう!(←腕が上がらないのを機材のせいにし始める)
↓
5.じゃあ最高のレンズを・・・(←泥沼)
つまり手段が目的にすりかわるその瞬間がやばい。
手段が目的になるとその最高のプロセスを求めるようになるがこれは際限が無い。自分自身、MTGでもPCでも自転車でも思い当たる節が山のようにある。
最近だと実は結婚とDIYがヤバかったがこれは時限的に消滅する運命にあるからなんとか常人を保っていられただけだ。
■こうならないために。
いま自分が居るのが1〜2付近だ。
3〜4.をスルーできるかがポイント。
5.は、「こんな画を撮るんだったらこういう機材が必要だけど値段がなぁ・・」
などと言いながら家計横目に悩んでいるのが理想形。
「せっかくの一眼が・・・」や「思い出は大切なの!」は排除したい、
「No Photo, No Life」などもってのほかである。
一眼のよさはあくまで道具の使いこなしとして追求するのがいい。
趣味にしてしまうと一巻の終わりだ。
いまなら間に合う。
まーあれだ。
嵌ってしまうと熱が冷めるまで薬はないから気をつけろってなw
コメント
自分の経験+もみじさんやがじらさんが撮りたそうな被写体を考えるとマクロが先かなぁ?って思って書いただけで、そもそももみじさんは凝り性なので泥沼にハマっていくのは誰のせいでもなく自分のせいかと…
個人的にはズームレンズってあんまし好きぢゃナイんですよね。焦点距離によって開放値変わるの多いし。
#ピントも露出もマニュアルってのが長かったので…
高校時代、銀塩(FE2)で風景写真やってた頃は
28mm/F2.8,50mm/F1.4,135mm/F2.8,80-200mm/F4
の4本あればOKでした。(全部中古)
野鳥の写真を始めた頃にモードラとTokina 400mm/F5.6を買うのがせいぜいでフィルム代の方が多くかかってた…(3万/月ぐらい)
んで、最後にTokina 90mm Macro買うって感じでどっぷり浸かってました。モノクロの現像は自分でやってたしね。
プロぢゃナイんだから、ソコまでレンズに凝らなくてもいいと思いますよ。高くない適当なヤツで。
1本は明るいレンズが必要になるとは思いますが、暗いレンズでも慣れると400mm/F5.6で1/60Sec手ブレなしなんてのも撮れるようになるので後は特訓ですな。
・・・うっ、うっ・・ぼくぢゃないもん。(涙目
・・・・・元常駐Nのおにいちゃんが「すごいよー、たのしーよー、おいでおいで♪」
って言うんだもん。
うわーーーーん!!!!!(泣泣泣泣泣
>28mm/F2.8,50mm/F1.4,135mm/F2.8,80-200mm/F4
>の4本あればOKでした。(全部中古)
いや・・・この時点で既に廃人予備軍かと。
当時だとカメラの維持コストもバカにならないし、カメラに人生の半分捧げないと生きていけないいないはずでしょ?
>プロぢゃナイんだから、ソコまでレンズに凝らなくてもいいと思いますよ。高くない適当なヤツで。
何をおっしゃいますwwwwwww
上に挙げた梅クラスレンズをヤフオクで落札しても相場3万円〜6万円。
リスク回避で新品にするならどれも1本あたり5〜8万円。
「高くない」と表現するには結構きついお布施だと思います。
(ここで銀塩向けMFならもっと安い中古が・・・なんて言い出すと益々泥沼に。)
現状判っている限りで、
1)歪を活かした魚眼広角を絵の勉強のため。(10-17mm-FishEye)
2)室内をフラッシュなしで撮りたい。(30mm/F1.4)
この時点で10まんえんのお布施。
3)魚眼広角じゃなくて歪なしの広角も。(10-20mm)
4)石神井公園のワニを撮りたい。(70-300mm)
ほら、本体あわせて簡単に30まんえん。
そうだなー。
あとは接写レンズと何年か後になって子供の発表会を撮るのに
300mmの明るいレンズが欲しい、ってとこかな?(吐血
>フィルム代の方が多くかかってた…(3万/月ぐらい)
デジタル化による敷居の下がり方は偉大だ。
なんにせよ
・自分はレンズを買わない、オプションやメンテキットに専念する。
・現状を使い倒す。
・特殊な絵はヨメさんに任せる。
を徹底しようと思います。
>>の4本あればOKでした。(全部中古)
>いや・・・この時点で既に廃人予備軍かと。
>当時だとカメラの維持コストもバカにならないし、カメラに人生の半分捧げないと生きていけないいないはずでしょ?
>
風景写真撮る為のレンズとしては最低限ですけどね。28mmとか135mmはF2ぢゃナイし。
#当時収入は12万/月ぐらい。高校生だったし。
お金に余裕があるなら今でも欲しいレンズたちです。
ボディはFM3A+MD-12、標準レンズは45mm/F2.8P辺りで(爆)
#宝くじでも当たったら考えよう…
>上に挙げた梅クラスレンズをヤフオクで落札しても相場3万円〜6万円。
>リスク回避で新品にするならどれも1本あたり5〜8万円。
>「高くない」と表現するには結構きついお布施だと思います。
>(ここで銀塩向けMFならもっと安い中古が・・・なんて言い出すと益々泥沼に。)
>
当時はブームぢゃなかったので中古は割と安く買えたんですよ。
FE2+50mmが35k、28mmと135mmはそれぞれ15k、80-200で40kぐらいでした。
#今はもっと安いがFM3Aの中古値が上がり過ぎ。FE2ブームを軽く超えてるし…
中古レンズ、買うなら鑑定する為に同行しましょうか?←ぉぃ
>1)歪を活かした魚眼広角を絵の勉強のため。(10-17mm-FishEye)
>2)室内をフラッシュなしで撮りたい。(30mm/F1.4)
>
Fish Eyeは特殊なのでアレですが、30mm/F1.4はお勉強に必須のレンズかと。
1本あるだけで世界が広がるレンズですな。
>3)魚眼広角じゃなくて歪なしの広角も。(10-20mm)
>4)石神井公園のワニを撮りたい。(70-300mm)
>
>ほら、本体あわせて簡単に30まんえん。
>
ASP-Cで銀塩28mm相当の画角だと17.5mmが必要になるんですよねぇ…
#単焦点だと激高のレンズしかない(T_T)
>そうだなー。
>あとは接写レンズと何年か後になって子供の発表会を撮るのに
>300mmの明るいレンズが欲しい、ってとこかな?(吐血
>
マクロはがじらさんの方が欲しがるかと想像していますがw
300mmってASP-Cだと420mm相当なので超望遠の世界になっちゃいますな。
野鳥写真だと300mmが「広角」って言われる世界なんでソッチに行かない事を願います(爆)
>>フィルム代の方が多くかかってた…(3万/月ぐらい)
>デジタル化による敷居の下がり方は偉大だ。
>
デジタル化で敷居は下がったんですけど趣味性は薄れたと思う。
モノクロでのハイコントラストな世界とかリバーサルのダイナミックな色再現性はデジタルでの記録が難しいんですよ。
>なんにせよ
>・自分はレンズを買わない、オプションやメンテキットに専念する。
>・現状を使い倒す。
>・特殊な絵はヨメさんに任せる。
>を徹底しようと思います。
>
ストロボ・レフ板・三脚・鞄…
オプションにも泥沼が待ち構えております故、お気をつけ下さい。m(__)m
>1本あるだけで世界が広がるレンズですな。
↓↓↓↓
[副音声]
↓↓↓↓
>30mm/F1.4はこの道を目指す以上誰もが乗り越えなければならない試練なんだよね。
>こっちにおいでー♪すごいよー、たのしーよー♪
(;^ー^)・・・
つまりこれを買うのが最初の「引き返せなくなる」ターニングポイント、ということですね。んでもってこの後にもう一押しの1本買えば完全に「そっち側の人」になれる・・・と
>趣味性は薄れたと思う。
「趣味」にしちゃったらヤバいってばよ。
あくまでも「ヨメさんの勉強道具として後押しをした」だけ、です。
「自分用の記録道具」として使いこなす努力をしようとは思いますが、
ヨメさんには
「ヒロキさんのお小遣いからはレンズ買わないからね。
自分の甲斐性で買ってね♪」
と、念押ししました。
絵描きとしてよりよい仕事をするための勉強なら自分に投資しないとダメですから。
自分の場合、写真は仕事ではないですからこの世界で金を使い始めると
趣味として金を使うのでキリがありません。
>ストロボ・レフ板・三脚・鞄…
>オプションにも泥沼
(|iiД )・・・・・。