Macbook梅。一レフ比較。
2008年3月23日 コンピュータ コメント (4)■Macbook梅。
池袋でMacBookを買う。
ヨメさん専用に昨年iMacを買ったけど自分用にはPB5300以来のMac。
Win機の自作機があるけどいまどきCopperMine733MHzx2ではやっぱりキツイ。
松竹梅+Airを比較。
・MacBookAirは自分用には不足だし価格的に見合わない。見送り。
・Win環境はなんだかんだで自分に必要。VMWare+4GByteが欲しい。
Bootcampだとつらい。
・DVDを焼くのはヨメさんのiMacでするからノートには必要無い。
・価格的に梅+4Gでちょうど竹程度。同じ値段ならCPUよりメモリ優先。
で、梅。
追加購入はRAM4GB、VMWareFusion、VGA変換ケーブル、AirMacExtreme。
Time Capsuleを買えばよかった気もするがオールインワン過ぎるのは怖いのでパス。
AirMacはExpressにしようかと思ったが、家の中をすっきりさせたいのでExtreme。
10年越しにMacを買って感じたこと。
せっかく買っても型番とかまったく気にならなくなってる。
買い物に対する思い入れという部分が自分の中からすっぽり抜けている。
そんなの気にすることじゃなくなっているんだろうけどちと寂しい。
■D60 Vs EOSKissX2
先日の続きで対抗機種の比較。
どうやら買うのは夏以降になりそう。
というわけでEOSKissX2が発売になっていたのでMacを買った帰りに見に行く。
ヨメさんの買い物予定とはいえ自分がその世界を全く知らないというのは、
技術屋の性格として精神的によろしくない。
知ったかぶりだろうがなんだろうがウンチクを多少蓄えねば・・。
■刑事コロンボ。
で、某電機屋のあんちゃんに聞く。
「ちょっといいですか?うちのヨメさんが写真に熱上げちゃってましてね、
今度、一眼レフ買おうとしてるみたいなんですけど私その世界に全く疎いんもんで・・
少し説明してもらえませんか?
自分の買い物じゃないといってもヨメさんよりもダンナが疎いってのもアレなんで。」
自分のカミさんをダシにいろいろ教えてもらうってのは実にいいやり方だ。
ここしばらくで人に教えてもらう時の癖みたいになってしまっている。
自分は興味があるけどよくわからない、でもヨメさんに聞くのは悔しい、
みたいな顔ができて、それでいて、それなりに突っ込んだことを聞いても
「あーどうせ嫁さんに吹き込まれたのね」みたいな顔で苦笑いしながら
教えてもらえる。(といっても本気で初心者だからちんぷんかんぷんなことを
聞いて終わりだったんだけどな。)
■EOS Kissが圧勝っぽいが。
Bic、ヤマダ両方でEOSKissX2を勧められる。
ライブビューがついている上に、重量が軽い、画素数が若干多いなど、
カタログスペックでは圧勝である。
15000〜20000程度の価格差では太刀打ちできないだろう。
しかも機能的に「覚えれば楽しそう」な機能が満載。
■じゃあD60と比較してどうよ?
「D60は素直なところですかね。EOSだと撮影時、絵を色々加工しちゃうので
素人さんがつかっても綺麗に見えるんですけどD60は簡素な分素直な絵が取れます。」
・・・むぅ。
素直なのが良いか楽しいのが良いかというのは好みの問題だしな。
保留。
■ライブビューのUI。
ライブビューの有無は確かに雲泥の差に見える。
だが、気になったのはライブビュー時のAFボタンとファインダ使用時の
AFボタンがなぜか独立していること。
そんなの同じボタンでもインプリメントできるでしょうにと思うのだけど。
いいことあるの?
「なんででしょうね、ライブビュー搭載のって全部こうですよ?」
■レンズの200mmとか250mmってなになんですか?倍率を示す数字みたいなんですけど?
で、これ。
EOSだと250mmのレンズでD60だと200mmだという。
レンズの倍率の規格らしいが自分には未だに意味不明の用語である。
コンパクトカメラじゃ何倍、って表現するんじゃん??
なんで一眼レフはこうなのか、そんなに初心者に対する敷居上げて楽しいのかと。
が、説明を受けるうち画角とか焦点距離なんて用語が出てきてますます混乱することに。
とりあえず判ったのはこの世界は伝統的に「35mmフィルム換算」で話をするらしい。
200mmレンズを使えば、およそ200/35=5.7倍ってことなんだとか。
だが、人間の目は画角が50mm(47゜)くらいに相当するのでこれが標準レンズ
と称され、これを基準にすれば200/50=4倍くらいとのこと。
んで、画角ってのは視野角のことらしい。
これならなんとなくわかりそうな気もする。が、じゃあ角度がミリってなんだ?
とか人間の視野角が47゜って自分の目がそんなに狭い範囲しかみてないはず
ないじゃん!とか言いたくなる。
結局だまされたような気になって未だにくすぶってしまってる。
もう一回り勉強して賢くならないと知ったかぶりは出来そうに無い。
池袋でMacBookを買う。
ヨメさん専用に昨年iMacを買ったけど自分用にはPB5300以来のMac。
Win機の自作機があるけどいまどきCopperMine733MHzx2ではやっぱりキツイ。
松竹梅+Airを比較。
・MacBookAirは自分用には不足だし価格的に見合わない。見送り。
・Win環境はなんだかんだで自分に必要。VMWare+4GByteが欲しい。
Bootcampだとつらい。
・DVDを焼くのはヨメさんのiMacでするからノートには必要無い。
・価格的に梅+4Gでちょうど竹程度。同じ値段ならCPUよりメモリ優先。
で、梅。
追加購入はRAM4GB、VMWareFusion、VGA変換ケーブル、AirMacExtreme。
Time Capsuleを買えばよかった気もするがオールインワン過ぎるのは怖いのでパス。
AirMacはExpressにしようかと思ったが、家の中をすっきりさせたいのでExtreme。
10年越しにMacを買って感じたこと。
せっかく買っても型番とかまったく気にならなくなってる。
買い物に対する思い入れという部分が自分の中からすっぽり抜けている。
そんなの気にすることじゃなくなっているんだろうけどちと寂しい。
■D60 Vs EOSKissX2
先日の続きで対抗機種の比較。
どうやら買うのは夏以降になりそう。
というわけでEOSKissX2が発売になっていたのでMacを買った帰りに見に行く。
ヨメさんの買い物予定とはいえ自分がその世界を全く知らないというのは、
技術屋の性格として精神的によろしくない。
知ったかぶりだろうがなんだろうがウンチクを多少蓄えねば・・。
■刑事コロンボ。
で、某電機屋のあんちゃんに聞く。
「ちょっといいですか?うちのヨメさんが写真に熱上げちゃってましてね、
今度、一眼レフ買おうとしてるみたいなんですけど私その世界に全く疎いんもんで・・
少し説明してもらえませんか?
自分の買い物じゃないといってもヨメさんよりもダンナが疎いってのもアレなんで。」
自分のカミさんをダシにいろいろ教えてもらうってのは実にいいやり方だ。
ここしばらくで人に教えてもらう時の癖みたいになってしまっている。
自分は興味があるけどよくわからない、でもヨメさんに聞くのは悔しい、
みたいな顔ができて、それでいて、それなりに突っ込んだことを聞いても
「あーどうせ嫁さんに吹き込まれたのね」みたいな顔で苦笑いしながら
教えてもらえる。(といっても本気で初心者だからちんぷんかんぷんなことを
聞いて終わりだったんだけどな。)
■EOS Kissが圧勝っぽいが。
Bic、ヤマダ両方でEOSKissX2を勧められる。
ライブビューがついている上に、重量が軽い、画素数が若干多いなど、
カタログスペックでは圧勝である。
15000〜20000程度の価格差では太刀打ちできないだろう。
しかも機能的に「覚えれば楽しそう」な機能が満載。
■じゃあD60と比較してどうよ?
「D60は素直なところですかね。EOSだと撮影時、絵を色々加工しちゃうので
素人さんがつかっても綺麗に見えるんですけどD60は簡素な分素直な絵が取れます。」
・・・むぅ。
素直なのが良いか楽しいのが良いかというのは好みの問題だしな。
保留。
■ライブビューのUI。
ライブビューの有無は確かに雲泥の差に見える。
だが、気になったのはライブビュー時のAFボタンとファインダ使用時の
AFボタンがなぜか独立していること。
そんなの同じボタンでもインプリメントできるでしょうにと思うのだけど。
いいことあるの?
「なんででしょうね、ライブビュー搭載のって全部こうですよ?」
■レンズの200mmとか250mmってなになんですか?倍率を示す数字みたいなんですけど?
で、これ。
EOSだと250mmのレンズでD60だと200mmだという。
レンズの倍率の規格らしいが自分には未だに意味不明の用語である。
コンパクトカメラじゃ何倍、って表現するんじゃん??
なんで一眼レフはこうなのか、そんなに初心者に対する敷居上げて楽しいのかと。
が、説明を受けるうち画角とか焦点距離なんて用語が出てきてますます混乱することに。
とりあえず判ったのはこの世界は伝統的に「35mmフィルム換算」で話をするらしい。
200mmレンズを使えば、およそ200/35=5.7倍ってことなんだとか。
だが、人間の目は画角が50mm(47゜)くらいに相当するのでこれが標準レンズ
と称され、これを基準にすれば200/50=4倍くらいとのこと。
んで、画角ってのは視野角のことらしい。
これならなんとなくわかりそうな気もする。が、じゃあ角度がミリってなんだ?
とか人間の視野角が47゜って自分の目がそんなに狭い範囲しかみてないはず
ないじゃん!とか言いたくなる。
結局だまされたような気になって未だにくすぶってしまってる。
もう一回り勉強して賢くならないと知ったかぶりは出来そうに無い。
コメント
追伸。今日葉書出しました。遅れてすまん
どうなったかと思ったw
35mmフィルム(36mm×24mm/135サイズ)の対角線長(約43mm)と同じ焦点距離で撮影するとフィルム上にほぼ等倍で画像が記録されます。
#パンケーキと言われる薄型レンズには42mmとか45mmってのも標準レンズとして存在してます。
光学設計上、焦点距離が短いとレンズ最後部からフィルムまでの距離も短くなってしまうので、一眼レフではミラーを設置するのが難しいという時代があった為、50mm程度が標準レンズとされております。
基本が50mmだと計算しやすいっつ〜のもあるし…
#昔は55mmが標準レンズだった時代もある。M42のSMCタクマーとか…
ま、40〜60mm位が35mmでの標準レンズの範疇って事になる理由はそういった事からなのです。
んで、日本光学他の一般的なデジイチのCMOSセンサーのサイズはASPフィルムで規格されたASP-Cと言われる16.7mm×23.4mmに近い大きさのCMOSセンサーを使用しているので35mm換算では1.5倍程度の係数が掛かります。
観音とコダックはASP-H(16.7mm×30.2mm)に近い大きさのCMOSセンサーを開発した為、1.3〜1.4倍の係数を掛けて換算してるのです。
んで、同じレンズを使用しても結像される画面の範囲が狭い(CMOSセンサーの面積が小さい)と画像の中心部だけがトリミングされるので画角が狭く(望遠より)になってしまう訳です。
決して画角=視野角って訳ではないんですよ。
入れる前に確認しようよ‥(ーー;