以前も触れましたがRDB関連のまともな記事は殆ど扱ってません。
2006年3月29日 コンピュータ コメント (2)(080604)
いろいろご迷惑をおかけしてそうなので問題の部分をヒミツに移動しました。
(060512追記)
検索エンジンから
http://diarynote.jp/d/68000/20060329.html
へ飛んでこられた方は残念ながらハズレです。
最近この記事に直接飛んでこられる方がいて気の毒になります。
■Yahoo!
このリンクにYahooの検索エンジン経由で飛んでくる技術者の方が
結構いるようでビックリ。Yahooって検索精度いいですか?
■Accessからリンクテーブル接続してる人へ(2006/3/28追記)
Oracle(或いはSQL Server)のSQLを書くスキルがないからと
AccessからOracleへリンクテーブルでつないで
Accessのクエリビルダで作成したクエリで実行してるんじゃないでしょか?
サーバ側のテーブルしか使わないクエリならパススルークエリ使うこと覚えた方がいいです。
いろいろご迷惑をおかけしてそうなので問題の部分をヒミツに移動しました。
(060512追記)
検索エンジンから
http://diarynote.jp/d/68000/20060329.html
へ飛んでこられた方は残念ながらハズレです。
最近この記事に直接飛んでこられる方がいて気の毒になります。
■Yahoo!
このリンクにYahooの検索エンジン経由で飛んでくる技術者の方が
結構いるようでビックリ。Yahooって検索精度いいですか?
■Accessからリンクテーブル接続してる人へ(2006/3/28追記)
Oracle(或いはSQL Server)のSQLを書くスキルがないからと
AccessからOracleへリンクテーブルでつないで
Accessのクエリビルダで作成したクエリで実行してるんじゃないでしょか?
サーバ側のテーブルしか使わないクエリならパススルークエリ使うこと覚えた方がいいです。
コメント
パフォーマンスはほぼ同じでした。データ量は100MBなので
明確に差が出ていないかもしれませんが。
最近のOracleのODBCドライバはおりこうさんですね。
MSのODBCドライバは計測していませんが...。
情報ありがとうございます。
10gは経験無いので来年あたり導入できれば試してみたいです。
同じパフォーマンスが出るなら楽が出来そうですね。